
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
市販のツールでパーティションサイズの変更ができます。
フリーソフトはよく知りませんのでご勘弁を。
私はこのソフトでCドライブを増やしました。
参考URL:http://powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpm8/
No.6
- 回答日時:
以前、このようなご質問に回答をしたことがある者ですが、
基本的には、OSがインストールされているパーティションは
弄らないほうがいいです。市販のパーティションをそのまま切り直せる
ソフト、たとえば(パーティションコマンダー等)を使用しても、OSが立ち上がらないなどの不具合が起こる場合が多々あります。
どうしても行うのであれば十分なバックアップを取り、再セットアップありきで行うことを経験者としてお勧めします。
No.5
- 回答日時:
私の場合XPですがソースネクストから販売されているAcronicsDiscDirectorという1980円で販売されているソフトを利用しました。
Vista対応では無いので注意は必要なんですが、一番手っ取り早いのはこれかな?
No.4
- 回答日時:
専用のツールを使用すれば、C:に限らずドライブのサイズは変更できます。
しかし、質問を拝見する限りでは、パーテーションを操作する技量には程遠いと思いますので、それ以前に出来る対策をしましょう。
【現状でパーテーション操作ツールでパーテーションを操作するのは誤った対策です。】
【判断理由】
≫のCドライブをパーテーションでCとDの二つに仮想で分けています。
内臓ハードディスクを一つの基本領域と一つの拡張領域にわけ、拡張領域すべてを論理領域ににしています。そして、それぞれをWindowsはC:D:として利用しています。・・・というのが正しい説明
≫このCドライブがいっぱいになってきて不具合が出始めてきました。
C:ドライブに、C:に入れるべきでないデータも入れたためパンクしそう
・・・これが正しい状況
≫CDあわせて250ギガで現在Cドライブは約40ギガです。これを100ギガくらいに変更したい
まったく無用な操作です。
私は、120GBのHDDで、XPproを使用していますが、C:は15GBで使用しているのはその半分です。通常、40GBが一杯になるということは、D:を存分に使用していないということです。
C:を広げるという安直で危険な処理を考える前に、するべきことは山ほどある。
【C:ドライブからD:に移動】
まず、マイドキュメントの移動・・・
作業ホルダの移動・・・環境変数から移動可能
ついで、アプリケーションのうち、再インストール可能なものはアンインストールしてD:にインストールしなおす。
C:にあるその他のデータ類、メールのデータ、アプリケーションごとに保存されているデータの移動、これらはそれぞれのアプリケーションのオプションや設定で変更できる。
これらをするだけで、C:ドライブの使用領域は、十数GBに収まるはずです。
★これらが済んだら、専用のデフラグツール(Windowsに付属しているオモチャではない)でC:をデフラグする。
以上でトラブルも解消するし、動作もはるかに軽快になるはずです。
【参考サイト】
Cドライブの領域不足を解消したいのですが・・・ - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4567777.html
【参考サイト】
HDDの容量が少なくてoutlookの最適化ができない - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4567685.html
パーテーションを操作するための最低限の基礎知識
【参考サイト】
パーティションとその切り方
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/ …
・・・・最低限必要な知識はここにあります。・・・・・車を運転するときは、車の最低限の構造は知っておきましょうということ。
No.3
- 回答日時:
パーティションの分割は、HDDを初期化して設定しなければいけません。
使っているPCのOSがXPならば、マイコンピュータのアイコンを右クリックし、「管理」という項目を選択してください。
そこから「記憶域」⇒「ディスクの管理(ローカル)」を選択してください。
そうすると、現在使用しているHDDのパーティション分割の情報がわかります。
ですが、Cドライブの容量を増やすということはできません。
最初にも述べたように、HDDを初期化しなければいけません。
初期化した上でOSをインストールする際、パーティションを設定する必要があります。
この方法を実行するときは、初期化する前のデータは他のHDDにバックアップしたほうが良いと思います。
質問に簡単に答えると、「簡単に容量を増やすことはできない」です。
No.1
- 回答日時:
VistaであればOS標準機能でできます。
http://www.coolandcool.net/blops/20070908.htm
Vistaでない場合はソフトを使えばできます
いずれにしよパーティションの編集をする前にバックアップを取得することをおすすめします。
Yahooなどの検索サイトで「パーティション操作」で検索すればヒットします。
市販ソフトもありますが一応フリーソフトもありますよ
EASEUS Partition Manager
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 ドライブ容量の移動について 3 2022/07/05 14:03
- Windows 10 新しく購入したWindowsパソコンのディスクの容量を変更しています。 Cドライブの容量が元々1TB 9 2023/08/09 16:39
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- その他(ソフトウェア) Googleドライブの使い方が分からないのですが、公式に質問できるような所も見つからないのでこちらで 1 2023/08/11 20:42
- ドライブ・ストレージ 容量は十分でしょうか? 今後も動画などは入れる予定はないです。もっぱらゲームぐらいです。 6 2022/08/14 21:02
- Google Drive Google Drive (G:)の容量を、購入した容量と一致させるにはどうすればよいでしょうか? 1 2022/04/10 22:32
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
- Windows 10 パソコンDドライブの容量の一部をCドライブへ 4 2022/08/10 19:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
地方のローカル放送をライヴで...
-
DELL 一体型パソコン HDMI 音声...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
armoury crate インストールを...
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
新品デスクトップパソコン本体...
-
画面が暗くなる
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
PCのファンがうるさくてゲーム...
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
-
今までノートパソコンをシェル...
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
Windows 11定期的にUSB抜き差し...
-
パソコン(デスクトップ)につ...
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
rtx5090は危険ですか?発火する...
-
スリープ復帰後のインターネッ...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
armoury crate インストールを...
-
地方のローカル放送をライヴで...
-
PCがおそくなったのでwindowsを...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
5年2ヶ月前に購入したパソコ...
-
パソコン初心者なんですけど、 ...
-
パソコンに詳しい方に質問です...
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
「サインアウト」とは?
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
パソコンで、アップルティーと...
-
パソコン(デスクトップ)につ...
-
windows 11 を自作 PC のマニュ...
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
pcについて noxから青鬼をした...
-
デスクトップPCでecsのbiosで初...
おすすめ情報