

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=2 …
テスラコイルを使って800Wの電力を5メートル離れた箇所まで移送することに成功したとの記事がありましたが、これってゲルマニウムラジオの原理とどう違うのでしょうか。大電力の送信アンテナの下では蛍光灯や電球を灯すことが普通に出来そうな気がしますが。こういうのとはどう違うのでしょうか。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ニコラ・テスラはまっとうな工学者であるのに、マッドサイエンティスト扱いされることがある気の毒な人物ですね。
そうですか、無線による電力伝送が実現しましたか。テスラの夢のひとつですね。彼は、電気機器が普及しないのは送電線の工事が遅れているからだと憤り、有線でなく無線での電力伝送を計画しました。もちろん無理の多い話で実現しませんでした。彼の夢を5mとはいえ、かなえてやったということですね。あの世で彼も喜んでいることでしょう。
もちろん電力の大きさを除けば、ゲルマラジオやと大差ありませんよ。蛍光灯なら距離ですね。
やっぱりゲルマラジオ方式だったんですね。ありがとうございました。
これでは誰でも電力を盗めることになりますから電力会社は反対しますよね。
No.5
- 回答日時:
tanceです。
ネバダ・ライトニング研究所のサイトでは無線電力伝送のドキュメントを
見つけられませんでしたので、何とも言えませんが、2つのテスラコイル
間で電力を伝送するっていうのも、正直ピンときません。テスラコイル
の原理自体が不明なので、アーク経由で電力をもらって、使えるような
低圧に変換できるのかどうか解りません。効率がおそろしく低くて
共振をうまく使えればあり得ない話ではないと思いますが、5mで22%の
効率というのはちょっと信じられません。
ラジオ方式だとしても指向性を強くしないと使い物にならないと思い
ます。伝送電力が大きくなればなるほど、危険防止の意味でも指向性は
大事になります。ロシアのアマチュア無線家がとんでもないパワーを
出して、牧場の柵の鉄線が真っ赤になった、なんていう話も聞いた
ことがあります。
テスラですが、まともな研究も多く、基本的にはおかしな人ではないと
思いますが、晩年は少々過激な言動があって、似非科学の絶好の標的に
なってしまいました。
指向性を鋭くするといってもこの装置ではそんなに周波数を上げられないですよね。
謎の発火事件の原因もこれだったりして。コントロール出来ないのにパワーばかり求めても危ないですよね。

No.4
- 回答日時:
お礼、ありがとうございます。
>これでは誰でも電力を盗めることになりますから電力会社は反対しますよね。
まあ、電力の無線伝送は損失が大きいので実用化はしないとは思います。方向も制御が難しいのですよ。雷がいい例です。どこに落ちるか分かりません。でももし実用化したら盗める可能性はありますね。雷が避雷針に落ちるように、電気の流れやすい状況を作れば、そちらに電気が流れるはずです。
No.1
- 回答日時:
テスラコイルという名前を聞いたら気をつけなければなりません。
テスラコイルは確かに高電圧の高周波を発生するのですが、何故か
怪しげな実験に多く登場します。ニコラ・テスラという人自身も、確かに
優れた業績を残した人ですが、晩年は相当怪しげな言動が目立っています。
さて、800Wを5m離れたところにワイヤレスで伝送したとのことですが、
多分添付の図のような感じで伝送したのだろうと思います。米ネバダ
ライトニング研究所のサイトでは詳細は解りませんでしたが、テスラ
コイルの大きさの限界を極める研究をしていることは解りました。
12階建ての高さのテスラコイルを作る前の段階で、偶然電力伝送という
能力を見つけた、ということらしいです。もともとは名前のとおり
雷の研究をするところですから。実物大の航空機に雷を落とす装置を
研究しているようです。
ラジオとの違いは、(おそらく)アーク放電による電力伝送だろうと
いうことです。電線の代わりに空気のプラズマ(アーク)を利用した
ものでしょう。こんなのが実用化されたらたまりません。(ノイズや
安全性など)
それと、テスラコイル自体の動作原理も不明なところがたくさんあり
ます。3次元シミュレータでシミュレーションできるのでしょうか。
私は、テスラコイルを設計する仕事を頼まれたことがありますが、
経験的に設計はできても、きちんと計算に基づく設計は無理でした。
駆逐艦をまるごと消せるとか、怪しい話が出てくるとどうしても真面目に
検討する気がしなくなってしまいます。
(ネバダ・ライトニング研究所は雷の研究をしているので怪しくは
ありません)
>電線の代わりに空気のプラズマ(アーク)を利用したものでしょう。
アーク電流を利用するとなると、もの凄い高電圧が必要になりますが。それを取り出すためにテスラコイルを使ったということでしょうか。
電磁波という意見もあるようですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- ラジオ AC電源で聴く時のラジオの雑音 6 2022/11/27 07:27
- 通信費・水道光熱費 東北電力 蛍光灯などの60 W の1時間の電気量はいくらでしょうか 7 2023/03/15 00:28
- 賃貸マンション・賃貸アパート 蛍光灯取り付け台が 天井から外れて離れてしまい電気コードだけでぶら下がってしまいました。 4 2022/06/10 05:14
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 通信費・水道光熱費 最近のテレビ、小型冷蔵庫、炊飯器、電気ポット、パソコン、丸型蛍光灯照明、換気扇で消費電力 3 2023/04/25 23:09
- 照明・ライト 節電の観点から 7 2022/06/16 07:33
- 照明・ライト 蛍光灯をLEDに変えるとき 9 2022/10/17 00:05
- 照明・ライト 天井の蛍光灯を取り替える場合、簡単にLEDに取り替えができますでしょうか? 8 2022/04/04 22:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
逆潮流と電圧の関係を教えてく...
-
遮断周波数のゲインがなぜ-3dB...
-
dBm → V の変換方法
-
kwとVについて
-
内部抵抗があると、どうして電...
-
Lの消費電力について
-
FETの消費電力について
-
水力発電(位置エネルギー)
-
交流回路の電力Pは P=(電流ベク...
-
電力損失(抵抗損失)について...
-
電力計算 Whについて
-
エアコンのKVAについて
-
トランスの結合係数が1より低い...
-
高域遮断周波数
-
RL直列回路の有効電力について
-
複素電力はどうして共役複素数...
-
「Wh」という単位の意味は?
-
1種電気工事士の問題で分から...
-
外付けブルーレイドライブを買...
-
トランスの巻き数と電力の関係
おすすめ情報