
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ヒトでも、両眼立体視やレンズの調節に劣らず、自分自身が動くことによる立体認識が重要であることが知られてます。
ものを見る角度によって見え方が変わる、その変化で立体を認識する。だから、アリの目でも、視点を動かせば立体が見えない筈はないと思いますが、アリの脳(神経節?)がそれを立体として認識できているかどうかは別問題。これは分からないや。匂いを主な手がかりにして動いている昆虫ですし、暗い地中で活動できるんだから、視覚は余り発達していないかも。同じ昆虫でも、蝶は視覚がよく発達しています。
小さいハエなどでは像そのものではなく、動き(像が動いていく方向と速さ)しか認識していないそうです。
へ~ においで認識してるんだ~ そういや 蟻の出すにおいについていくとか行かないとか・・・
脳が認識できないって言う事もあるんだな~
下に問題に対する追加分みたいなものを書いちゃいましたここに書いてすみませんm(__)m
~・~・~問題追記~・~・~・~
そういや今考えたんですが触覚でものの形(立体)を見分けるとしたら匂いをかいで2Dの世界を歩き触覚で認識するってことがあればまだまだ可能性があがっていく(謎
No.2
- 回答日時:
>蟻はよのなかが2Dに見えるって本当ですか?
そんなことは無いでしょう。だってアリの巣は3D以外の何物でもないと思うのですが.....。
それに、目が二つ以上付いているという事は、奥行きを理解できる、という事につながる気がします。両眼視野が狭ければ、立体視できる範囲が狭くなるのはsesameさんの回答の通りです。例えば、馬などは目がほとんど顔の真横に付いてますよね。もともと、草食動物は天敵の存在をキャッチするため、広範囲に注意を配る必要がありました。
それに対し、肉食動物は獲物を追うため、正確に相手との距離感をつかむ必要がありました。そのため、顔のほぼ正面に両目があり、両眼視野が広いのでしょう。
アリに話を戻しますと、
どこかで、多次元の説明の一文に「アリの目の前の角砂糖を、人間がつまみ上げたら、アリには角砂糖が消えたように見える」という文章を読んだ記憶がありますが、これはたぶん、つまみ上げる高さと速さにアリの視覚がついて来れないだけじゃないでしょうか?
この説明は、少々アリを見くびりすぎ?
実際のところはどうか分かりませんので、あくまでも推測です。
ほんとだ! あれ? 何かのTVで言っていたような気がするんだけどな~(?_?)
蟻を見くびっちゃ~いけませんよ~(笑)
でも、消えるって言うように見えるって言う文献を探せば
もしかしたらまだ可能性があるかも(謎
って見つけようがないような気が・・・(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このアリ?はなんという生き物?
-
アリ(蟻)の嗅覚はどれくらい...
-
アリのたかったセミ
-
アリが食べ物に土をつけるのは...
-
芝生に盛り上がった土の正体を...
-
アリはダンゴムシを食べないの...
-
マンション7階 アリさんが居...
-
この蟻はなんというありでしょ...
-
アリが食べる虫、食べない虫
-
日本のアリがアリヅカを作らな...
-
マレーシアで見つけた大きな蟻...
-
メットインの中に蟻が無数に・...
-
ありの巣観察ついて(検索済み)
-
はぐれた蟻の行方をご存知のか...
-
アリの苦手な物(非科学物質で)
-
蟻は暑くないの?
-
バス待ちしている時に足がチク...
-
アオダイショウが庭に侵入しま...
-
この蛇なに?新種?
-
これはガラガラヘビ?
おすすめ情報