
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アリ塚を作る蟻が日本にいないのは、日本の気候が昆虫にとって比較的過ごしやすい環境だからだと思います。
アリ塚を作る蟻は、乾燥していて気温がとても高くなったりするような厳しい気候の地方にいるそうです。土を深く掘って、その上に巨大な空間を持つアリ塚を形成することにより、熱せられた空気は上方へ移動し、土から湿度が供給されるため、アリ塚の内部はほぼ一定の気温と湿度なのだそうです。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,200005015 …
アマゾンなど、気温は高くても湿度があるような場所では、巣を作らず集団で森を徘徊するような蟻がいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9F%BB
No.3
- 回答日時:
あなたは、鋭い質問をしますね。
敬服します。まず、アリズカを造る方か特殊だと思います。
乾燥地でも何処でも、アリズカより、地中の方が温度が一定で過ごし易いからです。
では、アリズカはなんのため?ということになりますが、地盤が岩などで硬い時には、塚の方がいいですね。(この例は自信がありません。ごめんなさい。)
No.2
- 回答日時:
ご質問にあるアリヅカを作るのは等翅目(ゴキブリなどが比較的近縁とされる)のシロアリで、膜翅目(ハチの仲間)のアリではありません。
日本にも朽ち木の中に巣を作るアリや、樹木の表面に土でできたトンネルを造り巣にするアリなどがいます。人の家や自動車などを巣にしてしまう困ったアリもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 本格的なキムチヤンニョムの使い道 4 2023/02/14 16:57
- 哲学 種族保存こそが絶対善である 17 2022/03/23 21:34
- 美術・アート 液タブかsurface proか、作画作業の面だけで比較をお願いします 2 2022/07/10 01:48
- 歴史学 少子化の原因の1つに,夜の娯楽が増えたから? <例> 大正期に始まる都市の出生率の低下は、電灯の普及 5 2023/07/09 08:59
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- 企画・マーケティング 映画製作者側の思惑 戦略とか 2 2022/11/18 19:03
- Access(アクセス) Accessフォーム 一部のレコードだけを抽出する方法について 1 2022/06/28 18:45
- 虫除け・害虫駆除 枝に作られたもの 3 2023/01/15 16:38
- 分譲マンション 窓辺に巣作りしてるアシナガバチの種類を知りたいです 3 2023/06/01 17:02
- その他(データベース) pythonでsqlight勉強中、クエリー結果の利用法教えて下さい 1 2022/04/28 20:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報