
本籍地・住民票・住所表示、現実には同じ場所なのに、書類上の表記が一致しなくて混乱しています。
離婚して、結婚前の本籍に戻そうとしたのですが、戻れませんでした。
役所の方に「昔は番地だけだったかもしれないけど、今はその番地のあとに複数の枝番がついているから、どれでも選んでいいですよ」と言われましたが、他の人が住んでいる場所に本籍を置くのも変なので、役所で公図(番地の書き込まれた地図)を見せてもらいました。
すると、実際に住んでいる居住地(実家)に振られている番地と、住民票に登録してある番地も違っていました。
しかし、親も私も生まれたときから住民票に登録してある番地を住所として使ってきましたし、親はそこが本籍地、私が本籍を戻したかったのもその住所です。
つまり、公図にはない番地に、親の本籍も、親子の住民登録もあることになります。
とりあえず私の本籍は、公図で実家に振られている番号にしようかと思っていますし、役所もそれだけ決めれば問題ないようなのですが、こんなに適当でいいのでしょうか?
わかりづらくて申し訳ありません、同じ場所なのに、以下の例のようになるのです。
親・・・本籍地1111、住民票1111、公図2222-2
私・・・本籍地2222-2、住民票1111、公図2222-2
親子とも住所として使っているのは1111、しかし公図にその番地はない。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
公図に関してはリアルタイムで更新しているわけではないですからタイムラグがあります。
本籍地に関しては戸籍を作った時点での番地割り振りですから現状を必ずしも反映はしていません。
住民票の住所は土地を基準にするのではなくて建物を基準にしますから土地の地番と建物の住所が違うことはよくあります。
私の住んでいるところも土地の地番は○○○番地38ですが建物の住所は○○○番地3と割り振られています。
適当に決めているのではなくて戸籍制度と公図の制度、住居表示の制度が三つとも違う法律で決められていて尚且つ時間軸によって変動(住居表示の実施や土地の分割、建物の新築や解体)があるので現状のようにこんがらがっているのです。
回答ありがとうございます。
なるほど、戸籍制度と公図の制度、住居表示の制度が三つとも違う法律で決められているので、全部違っていても不思議ではないということですか。
そういえば役所からの固定資産税なども、同じ場所を指していながら、1111番地宛てに封書が届き、2222番地2の税金を支払うように、というような表記になっています。
本日、本籍は公図に記載されている番地に決めてきました。
本籍地と現住所、同じ場所なのに番地が違ってしまい、個人的には元の本籍(=現住所)に戻したかったので残念ですが、そういうものだとわかって安心しました。
No.2
- 回答日時:
戸籍制度のある国は、世界で3つくらいしかありませんね。
大多数は、歩く戸籍謄本制度で(自分で戸籍簿を保管)、
地番に結びつけて戸籍を考える日本は、珍しい国です。
地番は、いうなれば日本人につける標識番号なので、MP-23
とかという番号と同じですよ。
自分で勝手につけていいので、なるべくいい名称を
住んでる市町村のなかで選ぶ。たとえば
美吉町888番
とか好きなところを選んでも平気。どうせ記号なんだから。
回答ありがとうございます。
戸籍制度って、複雑なのだか、適当なのだか、わかりませんね。
住民票の登録住所の番地と、公図上の居住地の番地が違うことも、気にしなくていいでしょうか。
公図上にないのに、これまでどおりの住所を使っていていいのか、不安に思っています。
No.1
- 回答日時:
住居表示の実施によって、住所と公図上の地番が一致しないのは仕方ないですね。
本籍地はどこでも好きなところに決めて問題ありません。どこでもいいので、全く関係ない場所なのに自分の好きなところを本籍地にしている人もいるらしいです。例えば阪神ファンが甲子園にするとか。
回答ありがとうございます。
本籍地が日本国内にある住所ならどこでもいいのは知っています。
皇居にしてしまうことまでできるのに、「現時点では枝番で分かれているから親と同じ本籍地には戻せない」なんて変な感じです。
本籍はそれでいいとして、住民登録してある住所の番地と、公図上の居住地の番地が異なっていることが気になっています。
住所と公図上の番地が一致しないのは当たり前のことと思っていていいということでしょうか。
住民票の登録住所の番地と、公図上の居住地の番地と、違っている人は他にも大勢いるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戸籍・住民票・身分証明書 先祖の戸籍を取ったら先祖の男兄弟はほとんどが実家を出て違う場所に住んでる人も結婚したときの本籍地は実 3 2022/11/13 20:31
- 戸籍・住民票・身分証明書 岐阜県に住民がありますが名古屋市で住民票と戸籍謄本は取得できますか? 1 2023/02/19 16:30
- 結婚・離婚 婚姻届の書き方について。入籍後、しばらく実家にお世話になります。 1 2022/04/05 21:56
- 戸籍・住民票・身分証明書 私は戸籍の本籍地を後悔しています。 本籍地は自分の好きな都道府県や 市区町村に置けることを 知りませ 12 2022/03/29 22:19
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- その他(悩み相談・人生相談) 市役所も間違えますか? コンビニのマイナンバーカードで戸籍等をとりよせようとしたら、郵送で、◎◎区外 3 2023/01/26 17:27
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚した時の子供の戸籍の本籍地について 8 2023/02/19 17:51
- 戸籍・住民票・身分証明書 毒親からの逃げ方について 4 2022/05/13 15:48
- 臨床検査技師・臨床工学技士 臨床検査技師免許について A県で臨床検査技師免許を取得して、A県に新卒で入職しました(住民票本籍地共 1 2022/07/28 20:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戸籍と住民票で、名前に使われ...
-
戸籍と住所と本籍
-
疎遠になった親戚と連絡取りた...
-
住所表記
-
認知している子どもの住民票
-
戸籍謄本・住民票って同居家族...
-
元旦那が昨日行方不明になりま...
-
子連れ再婚と公営住宅
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
(旧)京都御所には町名、番地...
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
公務員採用試験 欠格事項の調...
-
現在大学3年生で、大学生の場合...
-
本籍地とは・・・?
-
人名漢字がでてきません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報