
はじめまして。
保育料についての質問です。
現在、夫は父親の経営する店で働いており給与をいただいてます。 私も外で働いていたのですが第二子出産の為仕事を辞めました。その為上の子供の保育料が最高額になり、とても払っていけません。 下の子供がまだ2月なので保育園にも入れず、しかも来年度も未満児は空きがない状態で働けません。 そこで父親の店で下の子供を見ながら手伝うとなると保育料は安くなるでしょうか? その場合、給与を頂かないとダメですか?夫の給与を少し減らしその分を私の給与として頂く事にすると、税金等で父親に何か迷惑がかかるのでしょうか?
不景気で売り上げも少なく父親は給与はだせないと言っています。
ただ手は足りないので手伝いは欲しい様です。ちなみに同居はしていません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自治体の窓口に直接訪ねた方が正確な回答が返ってくると思いますが
一般論です。
保育料は前年度の所得に応じて掛かります。
20年度ほとんど所得がなくて19年度に比べて大幅に収入が減っていれば
21年度(つまり4月から)は所得階層も下がることになると思います。ようするに保育料が安くなるということです。
貴方が働くということはその分所得は増えますので、
旦那さんの給料がそのままと仮定すれば逆に所得が増えたと見なされ
保育料が下がることはないでしょう。
また旦那さんの給料を少なくして奥さんに回しても結局世帯の所得で計算しますので結果変わりなし、ということにはならないでしょうか。
もし支払が滞るほど生活に困窮されていれば自治体に事情を話して
保育料の分納や支払期限の延期を相談されるといいと思います。
保育所は住民の福祉のための施設ですので、
お役所といえどもそのくらいは結構柔軟に対応してくれます。
しかし、
給与のことは置いておいて、
もし貴方がこのまま無職ですと「子どもの面倒が見れる」ということで
上のお子さんの保育が解除されることにもなりかねません。
保育所は幼稚園と違い子どもを面倒見れない理由が必要になります。
今は第2子が小さいのでOKということなのでしょうが・・・
ですので、お父さんのお店のお手伝いということで(無給で)働くのは
デメリットにはならないと思います。
何はともあれ役所の窓口へ相談、が一番です。
早速の回答ありがとございます。
産前産後の6カ月は働いていた時と同じ保育料なのですがそれが終わると原則として入園基準から外れるため保育を継続する場合、所得に関係なく保育園と私的契約をするそうです。
私的契約の場合は最高額になるそうです。
働いてる証明が貰えれば今まで通りの保育料に戻るみたいです。
ただ父親に金銭的に迷惑をかけたくはないので心配しています。
保育料の分納なんてあるんですね。
今はまだ働ける状態ではないので役所で相談してみます。
本当にありがとございました。
No.2
- 回答日時:
保育料は自治体がそれぞれ決めることなので一概には言えませんが、前年度の住民税と所得税を元に決めている自治体が多いと思います。
"所得"ではなく、"所得税"です。保育料の基準は自治体の窓口で教えてもらえるはずなので、一度確認してみてください。
で、質問に対する回答です。
>父親の店で下の子供を見ながら手伝うとなると保育料は安くなるでしょうか?
前年度の所得税で決まるので、親の家業を手伝ったからといって安くなる根拠はありません。
>給与を頂かないとダメですか?
所得税がかかるほどの給料をもらうと、次の年度のの保育料は上がります。
>夫の給与を少し減らしその分を私の給与として頂く事にすると、税金等で父親に何か迷惑がかかるのでしょうか?
夫の年収が500万円だとして、それを夫400万円、妻100万円に分けて受け取ると、夫は所得税が下がり、妻は所得税が非課税。世帯での合計の所得税額は下がるので、保育料は下がります。保育料はもちろんのこと節税にもなりますね。
ただし今年に入ってそのような受け取り方をしても、保育料に反映されるのは2010年4月分からです。
年金や健康保険はどうなさっているのでしょう。
厚生年金・健保の場合、年収が減ればその分労使(父・夫)ともに、支払う額は減ります。ただし、将来受け取れる年金の額が減ってしまうので、年金に限って言えばトータルでは損になる確率が高いです。
父の店に迷惑がかかるかどうかは、税金だけでなく社会保険の負担もあるので分かりません。
あと、他の方の回答にあるように、子どもを見ながら手伝いができるということは、保育の申し込みのときに入園の優先度が低いとみなされ、入園できなくなる可能性があります。
もちろん無給の家事手伝いでも保育が必要な理由にはなりますが、すでに認可外の保育園に高額な保育料を払って預かってもらっている人よりは不利になるのです。
保育料は所得税だけでなく、子どもの年齢によっても大きく変わります。4月からは上のお子さんの年齢(学年)も上がるので、ほうっておいても保育料は下がるはずです。
保育料を下げるのが目的ならば、そのまま年齢が上がるのを待つ。
下の子を保育園に入れて外で働きたければ、給料をもらう・もらわないにかかわらず4月入園の申し込み時期(今年の11月ごろ?)には認可外の保育園に預けて入園の可能性を高める。4月に無事入園できたら改めて外で働く。
という方法がいいと思います。
なお、来年度(今年の4月)入園の申し込みはすでに終わったと思いますが、2月、3月には転勤などでキャンセルが出る場合があります。
その場合、2次募集というのをかけるはずなので、一応入園の申し込みだけでもしてみてはいかがでしょう。
くわしい回答ありがとうございます。
私が働けない為入園基準から外れ、保育園と私的契約する事になりました。
その場合所得等に関係なく最高額を支払うそうです。先ほど園長に相談したところ働いている証明がもらえれば今までどうりの保育料で済むみたいです。
我が家は非課税ですので最低額から最高額への引き上げに為るため焦っています。
ちなみに国保、国民年金です。
保育園も来年度の募集は既に定員をはるかに越えているため、二次募集はかけないそうです。
上の子は来年、年中になります。
父親の店で働く事が一番よさそうなのですが、1人多く雇う事によって父親に何か不利益があるのか分からないです。
父親はなんだか証明を出す事に渋っているみたいです。
でも役所で相談してみますね。
ありがとございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供の病気 私には5歳と1歳の子どもがいます。 私はフルタイムのパートですが夫婦共働きで 子どもが体調崩したとき 3 2022/12/06 22:39
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 新卒・第二新卒 転職先について。 1 2023/06/11 19:17
- その他(悩み相談・人生相談) 質問です。 現在、旦那の自営業の事務をしています。 専従者給与を貰っているのですが、貰えない時もあり 2 2022/05/05 00:43
- 倫理・人権 女性の幼児への虐待やそれの考え方について 6 2022/12/21 11:34
- その他(妊娠・出産・子育て) 今現在、2歳の子どもを育てている母親です。 4歳差で2人目を欲しがってたのですが、 旦那はずっと頑な 4 2022/06/05 22:03
- 幼稚園・保育所・保育園 批判や中傷はお控えください。旦那に、保育園を辞めてほしいと言われ退園するから迷っています。旦那がその 6 2023/06/28 22:21
- 節約 本気で悩んでいます( ; ; ) 11 2022/11/04 05:35
- その他(税金) 非課税世帯について 5 2022/08/08 23:49
- 求人情報・採用情報 ■おすすめポイント: ①人気の小規模園! ②月給20万超え!賞与4.4か月と高給与! または18時ま 1 2022/06/09 10:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでの延長表計算式を教...
-
保育園で3年間も担任が同じは...
-
保育園の入園の手続きで記入を...
-
保育士さんたちに差し入れをす...
-
派遣社員で働いています。 保育...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
保育園の年少~年長、連絡帳あ...
-
転園したばかりだけど、また元...
-
年少の娘の担任が男の先生
-
体調不良で休職している旨、保...
-
保育園の先生たちへのプレゼン...
-
3歳で保育園を転園。慣れるまで...
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
私は保育園に通ってたんですが...
-
4歳児にお昼寝時に机に突っ伏...
-
写真配布(販売)のない保育園...
-
5歳の娘の登園日数について。
-
去年の6月から10時-17時までの...
-
両親が仕事のり理由で、ならし...
-
育児休暇中の疑問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでの延長表計算式を教...
-
あなたの職業は何ですか?
-
福山市の保育料引き落とし日
-
シングルマザーの保育料
-
0〜2歳児クラスの保育園児の親...
-
保育園の先生たちへのプレゼン...
-
派遣社員で働いています。 保育...
-
保育士さんたちに差し入れをす...
-
保育園で3年間も担任が同じは...
-
保育園の入園の手続きで記入を...
-
保育園に通っている年長の息子...
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
体調不良で休職している旨、保...
-
就労証明書は偽造してもバレな...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
保育園へのお礼
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
去年の6月から10時-17時までの...
-
保育園からの電話は職場が規則?
-
育休延長中の引越しについて 子...
おすすめ情報