
電気電子工学科でまなんだことは、どんな製品をつくる企業において、どんな場面で役立つのでしょうか。
「~などの製品をつくっている企業で、~というような場面で電気電子工学科で学んだ~という科目(以下のURLにのっているような)が役立つ」
http://news7t1.atm.iwate-u.ac.jp/jp/syllabus/200 …
http://www2.elec.okayama-u.ac.jp/edu/syllabus/li …
という具合に、できるだけ詳しく教えてください。
そこまでくわしく教えていただけない場合でも、電気電子工学科でまなんだことが
どんな製品をつくる企業で役立つのかを、知っている限りで教えていただけたら幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問されてる方は高校生ですか?中学生ですか?
#2の方の言われるように工学は勉強より、経験の学問ですから、実際にやってみれば判るのですが....
どの科目のどの原理がというよりも、実際の製品にどの科目のどの原理が使われているか
のほうが簡単なので...
簡単な例で
今携帯電話で流行っているCDMAという技術ですが、
通信工学や、信号処理(どちらに出てくるかはわかりませんが)
スペクトラム拡散通信という方式がつかわれています。
これのベースとなる科目(単元かな?)は、「変調方式」「フーリエ解析」
です。実現させるために「電気回路」「電子回路」の知識が必要となります
最近の、コンピュータの設計でも、電磁気学の知識が必要になったりとか、
電流の反射(これは電気回路の、インピーダンスの整合ででます)を考えないといけなくなっているとか...
放送局では、電波障害の起こる原因を探したりするのに、電波伝搬や、電磁波工学
当然、送信装置の整備には、電気回路の基礎知識は必要になりますよね...
ちなみに、電気回路、電子回路の科目は、#2の方のように趣味でやっている人には
小学生か中学生の時にクリアしているレベルの話しかしません...
(それだけ安定した学問であるということでもあります)
ただ、こういうことは、実際に経験しなくてもわかることかと思うのですが...
それとも、あまりにも簡単な事なので、本当に役に立つことなのか疑問になったのでしょうか...
No.3
- 回答日時:
この質問の意図は、どの原理が何の製品に関わっているかがわからないということでしょうか...
基本的に電気電子工学科で学ぶことは、電気の関わる製品すべてを作る企業において、製品開発や、
故障の原因究明、安全性確保の点で役に立ちます。
「製品を作る企業」限定でしょうか...
放送局とか、電力会社でも役に立つことはたくさんありますよ。
ご返答ありがとうございます。
>この質問の意図は、どの原理が何の製品に関わっているかがわからないということでしょうか...
そうですね。「~の科目の~の原理が~に役立つ」という具合に解答してくださると申し分ないですね。
>「製品を作る企業」限定でしょうか...
>放送局とか、電力会社でも役に立つことはたくさんありますよ。
特に限定するつもりはありません。放送局や電力会社のことについても詳しく教えていただけるとありがたいです。
No.2
- 回答日時:
工学は物を作るための学問なので、電気製品を作っているメーカ全てで役に立っています。
(これじゃアバウト過ぎるか)モータを回すとき「電池につなげば回る」というのは理科、「ある回転数を維持しなさい」というのが工学ですが、これって工学部出身で会社に就職しても殆どの人ができないんですよ。 学校で学んでいても研究意識を持っていない限り、物を作らなければ身に付かないのが工学の弱点であるわけです。
身近にある製品でも「モータが何個入っているか」とか「どんな信号が流れているか」とか、簡単な自由研究のようなものから始めることが、疑問を解く糸口になると思います。 そして「自分に作れるだろうか」と考えることから工学に踏み込むと良いでしょう。
また学校で学んだことは、それが技術の「全て」ではなく、あくまで「基礎」(応用もあるけど)なので、メーカで使っている技術との格差(ほとんどがノーハウ)に「学校で学んだことなど役に立たない」と思ってしまうことも多いですが、基礎がしっかりしていれば格差などすぐに乗り越えられます。 逆に基礎がしっかりしていないと、波動方程式を解けるだけの力があるのに、シミュレーションの式(四則演算)が立てられず、簡単な信号伝送でつまずいてしまうこともあります。
私はコンピュータの設計をしており「1,0の計算しかできないんだろ」とからかわれたりしますが、小学生の頃から電子回路の設計や製作をしていたので、通信機器や電力機器,テレビ(これは難しい)の設計までできます。 作り続けることが大切ですが、昔はオリジナルの装置を作ると「すごい」と言われたのが、今は「オタク」の一言でかたずけられて、工学を学ぶものにとって不幸な時代かもしれません。(自分の経験って、あまり他人にあてはまらないですね)
No.1
- 回答日時:
半導体技術が使われている製品を製造しているメーカーとかで役立つでしょう。
いまや、半導体が使用されている範囲は、拡大しています。
乗り物、家電、コンピューター、信号などさまざまありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 身長187cmです。 電気電子工学科目指している者です。私は公務員電気職を目指しています。市役所、県 1 2022/10/15 01:52
- 大学院 身長187cmです。 名古屋大学工学部志望です。 1番理想は名古屋大学工学部環境土木に進学して、土木 5 2022/08/26 01:04
- 経済 日刊工業新聞の活用方法について ( ´ー`)y-~~ 1 2023/07/01 10:14
- 大学受験 進路 大学 1 2022/10/15 11:35
- 数学 偏微分方程式 こわい 3 2022/10/15 17:52
- 工学 身長187cmです。 将来災害用ロボットの開発がしたいんですがどうしたらできるんでしょう?機械工学科 2 2023/02/07 22:26
- 工学 身長187cmです。 組み込みエンジニアになるには電気電子工学科がいいとネットに書いてあるんですけど 4 2022/12/20 23:33
- 就職 自分はfラン大学の電気電子工学在籍なのですが、現在ob が採用されている企業を片っ端カレントリーして 3 2023/03/08 15:39
- 大学・短大 愛知工業大学(工学部電気学科電気工学専攻)についての質問です。 大学についてあまり知らないのですが、 2 2023/01/09 11:25
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
博(工)と工博の違い
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
数学は永遠の真理ではなく頭の...
-
定常波と定在波の違いについて
-
近代ヨーロッパではサイエンス...
-
Physics Slander
-
建築学と建築工学の違い。
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
数学以外の学科から大学院数学...
-
京都大学で工学部院生になり 人...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
河川の名称
-
国立と私立
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
地学について
-
お勧めの専門書(工学)の原書...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
ご教示お願いします。 配管工事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
建築学と建築工学の違い。
-
河川の名称
-
nとNの使い分け(データの数...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
博(工)と工博の違い
-
コンピュータ用語について
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
京都大学地球工学部って実際に...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
博士号の表記の仕方
-
工学部と数学科での数学の違い
-
福井大学 工学部に入学しました...
おすすめ情報