
ケーブルテレビ・チュナー(Panasonic)のビデオ出力
とDVDレコーダー(SONY RDZ-D50)のビデオ入力を
ケーブルで接続をしていて疑問に思ったのですが、
以下の事例です
(1) 入力側と出力側共に、黄:映像、赤白:音声の
3本の端子の他にS端子があります。
(2) 出力側(Panasonic)の黄:映像端子、S端子のそれぞれ
片方をテレビ入力端子に接続すると映像が映ります。
という事は、両方共に映像信号を出力している、と思い
ます。
(3) 出力側(Panasonic)の黄:映像端子、S端子のそれぞれ
片方をDVDレコーダー(SONY)の入力端子に接続すると
(a)黄:映像、を接続した場合で、映像は映ります
(b)S端子を接続した場合で、、映像は映りません。
以上の事例なのですが、質問は
最近のVideo端子は、入力出力共に、赤白:音声、黄:映像の
3本以外にS端子も備わっています。 すると、疑問なのです
が、
(質問.1) 黄:映像、S端子をそれぞれ、つないで映像が見れる
場合は、どちらの接続でも良いという事、だけなので
しょうか?
(質問.2) 黄:映像をつないで映像が見れるが、S端子をつない
だ場合で映像が出ない時、なぜS端子入力があるのでしょ
うか?
以上、質問1,2ですが、機器の接続をやってみただけの経験者
でして信号特性の違いなどは分かっておりません。
御回答、よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まず、テレビではS端子で映像が出たのに、DVDレコーダーではS端子の映像が出ない理由について説明します。
DVDレコーダーの設定を行う必要があるようです。取り扱い説明書がソニーのホームページからダウンロードできたので見てみたら書いてありました。自動で認識するプレーヤーが多いのにいまどき珍しいですね。
やり方は、メニューを出して、カバンのマークの中の「映像設定」を選び、「映像入力1」に繋いでいる場合、この入力端子を「S映像」に切り替えてください。(取り扱い説明書の37ページに記載がありました)
ここまでで、黄色い端子でもS端子でも、テレビでもDVDレコーダーでも映像が出ることは分かっていただけたと思います。
次に、黄色い端子とS端子の違いについて説明します。
簡単に言うとS端子の方が画質が良い伝送経路です。
光の3原色というのはご存知かと思います。R/G/Bというやつです。
が、テレビで使われている映像信号は、一般に、R/G/Bという情報ではなく輝度(Y)と色(C)で情報を取り扱います。
(人間の目が敏感な輝度を重視し、色情報はある程度荒くしてなるべく情報量少なく伝達する必要が昔はあったため、と聞いたことがあります。っていうか最初は白黒テレビ、つまり輝度だけしか無く、そこに日本やアメリカでは色情報をNTSCという規格で重畳して運用した、というのが正確な言い方なのでしょうか・・・?)
で、黄色い線はこのYとCが混ざった状態で伝送し、情報を受け取った機器でYとCを分離してから、表示までの処理を行います。
一方のS端子は、YとCを別々に伝送できるケーブルです。なので、一旦混ざったYとCを分離する必要が無く、分離の際の情報のロスがでないので綺麗になります。(元信号がYC混ざったコンポジット信号だとあまり差はわからないかもしれません)
つまり、S端子を持っていらっしゃるなら、黄色いケーブルは外してよくて、S端子だけ接続で問題ありません。
更に発展系になると、コンポーネント端子(D端子)になります。これはYとCb,Crという風に、色を更に2つに分けて送る方法で格段に画質が良くなります。
以上はすべてアナログ信号の伝送ですが、これがデジタル信号になると一般にHDMIケーブルを使用することになります。デジタルの世界だとコンポジット(YC混ざってる)という概念は無くなり、すべてY,Cb,Cr(R/G/B)のような情報での伝達になります。
ちょっと脱線しましたが、S端子と黄色端子の違い、伝わりましたでしょうか・・・。
親切な御回答を戴き、大変嬉しいです。 『DVDレコーダーの設定』という事であれば、カバンのマークの中の「映像設定」を私は見落とし
ていたという事になります。 もう一度確認します。
>自動で認識するプレーヤーが多いのにいまどき珍しいですね。
テレビは同じSONYですが自動認識する様です。
DVDレコーダーは立ち上がり時間がかかって、HDD付きでメニュー設定
でハード設定を変更する所はPC的で、素人には分かりにくいです。
>輝度(Y)と色(C)の分離
ここがポイントなのですね。 どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル ニコンのデジカメの映像出力ピン端子→ 外部入力S映像に入れるケーブルを探しています。 2 2023/03/11 20:30
- その他(パソコン・周辺機器) 3色ケーブルをHDMI入力端子に繋いでも映らない 4 2022/07/09 19:26
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ポータブルDVDプレーヤーとTVの接続方法を教えて下さい 4 2023/05/31 11:04
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- テレビ 一つのテレビにファミコンとスーファミを接続した場合 1 2023/03/20 21:12
- Android(アンドロイド) Androidスマホ(Sony Xperia 1)から音声・映像をTVに出力する方法 3 2023/03/10 23:32
- テレビ Wi-Fiかテレビ用ケーブルかどっちでテレビを見る? 3 2023/05/09 18:04
- テレビ RCA to HDMI変換コンバーターで画質改善されますか 4 2022/07/28 15:07
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) USB-AからUSB-C変換経由でHDMI出力 10 2023/07/25 12:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wiiをしようと思ってたら、テレ...
-
ビデオ、DVD、画像安定装置...
-
地デジ、接続について。
-
YouTubeの音楽をアンプに繋げて...
-
テレビとDVDレコーダーの接...
-
新しいブルーレイレコーダーと...
-
BS放送が受信されず、E202とな...
-
SONY DSR-2000について
-
光デジタル音声出力端子 VS ヘ...
-
DVDプレーヤーに2台のテレビを...
-
テレビにHDMI端子が2つ付いてれ...
-
旧BDレコーダーから新BDレ...
-
Wiiをテレビに接続する方法
-
BDとパソコンとHDMI端子
-
防水プライベートビエラとBDレ...
-
ps-2ポートに似てるのって何で...
-
DVDレコーダーとノートPCの接続
-
TVキャプチャカードでゲームで...
-
このテレビアンテナどう接続す...
-
コンポーネントケーブルは映像...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Wiiをしようと思ってたら、テレ...
-
YouTubeの音楽をアンプに繋げて...
-
ブルーレイレコーダーのアナロ...
-
テレビ用のBlu-rayプレーヤでパ...
-
Wiiをテレビに接続する方法
-
制御盤の配線について質問です...
-
テレビのアンテナ端子のキャッ...
-
ビデオを再生しても映像だけ映...
-
このテレビアンテナどう接続す...
-
DVDプレーヤーに2台のテレビを...
-
フィーダー線をF型プラグにす...
-
DVDレコーダーとノートPCの接続
-
光デジタル音声出力端子 VS ヘ...
-
電話モジュラージャック→USB変換
-
新しいBlu-rayレコーダーを買っ...
-
HDMI入力端子3系統の内1つし...
-
コンポーネントケーブルは映像...
-
ポリバリコンの接続の仕方
-
VHSビデオの修理は可能でしょう...
-
BDレコーダーからRCA端子がなく...
おすすめ情報