dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

読売新聞の世論調査によると「給付金」に反対する人が75%近くいるそうです。
曰く、2兆円は雇用対策やもっと効果のある経済政策に使うべき、とのこと。

こういうことを偉そうに言う人は当然給付金を受け取らないのが筋だと思います。
受け取られなかった給付金は国に戻されます。75%の方が受け取らなければ1兆5千億は国に戻されることとなり、このお金は御希望どおり雇用対策など新たな政策に使われることになります。
給付金としての使い方に反対であるなら、受け取らないべきです。

しかし、
同じ世論調査で、「給付金を受け取る」と答えた人は81%もいるそうです。
この人たちは一体何を考えているのでしょうか。
ポリシーも何も無く、ただマスコミに操られて反対反対といっているだけのように思いますが。

皆さんはどう思われますか?

A 回答 (29件中11~20件)

政策として間違っている。


間違った政策が実行され、自分以外の人間が給付金を受け取り、自分だけが受け取らないと、自身が経済的に相対的に不利な位置に立たされることになる。
よって受け取らざるをえない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受け取るということは、政策として間違ってはいるが賛成するということでしょうか。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/27 17:23

私は、受け取る気がないほうですが・・・



反対してて、給付を受け取る方を非難する気は、ありません
ただでさえ、赤字国債発行が、大量に出ている現状
この給付は、増税がセットです
給付を受けた人だけ、増税するならまだしも、受けない人も、増税されます
個人的には、恩恵を受けた人だけで、税収を賄って欲しいのが本音、その通りになれば、誰も受け取らなくなるでしょうけどね

現実そうも、いかないので、仕方ないのでは?と、思うのですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も非難する気は全くありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/27 17:21

自分の心情に一番近いと思われるのはNO.11さんの回答なんですけど。



私も給付金には反対で、やはりその理由は
>2兆円は雇用対策やもっと効果のある経済政策に使うべき
と思ってるからです。その他、病院、福祉施設等々私たちが困っていることが沢山あります。国の借金も膨大です。
個人で12000円使う有るか無いかわからない「一時的」な経済効果よりも、まとまった2兆円でなら少しは「一時的でない」私たちのためになる何かが出来るのではと思うのです。
それから給付されるとしたら2兆円以外にもお金と手間がかかります。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081127/ …
そして本当にお金に困っている人(住所不定等)には給付が難しい。
(↑これって偉そうな考えなのでしょうか?)

じゃあ、給付金決定が決まったら?
先の支給方法のようであれば受け取らない人が75%いたとしてもまたまたなんやかんやと経費がかかりますので1兆5千億円も国には還らないでしょう。
受け取らなかったとしても私たちのために使えるお金はかなり少なくなる。
そう思うと受け取らない事で何かメリットがあるのか思い浮かばないのです。だから受け取ると思います。
あ!筋を通すという事でしたね。
私の中では筋は通ってるんだけど質問者さまは納得しないでしょうね。
すみません。

逆に質問者さまにお聞きしたいのですが
質問者さまはこの給付金にどのような効果があると思われますか?
マスコミや政府の見解ではなく、質問者さま自身が考える給付金に賛成の理由を教えて頂きたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
私は賛成といった覚えはありません。反対とも言っていませんが。
私の考えにはお構いなく、ご自分の考えをご自由に回答くださればと思います。

お礼日時:2009/01/18 19:03

またまたおせっかいをします。



>政策に反対=受けとらないは同じではないでしょう
そうです。イコールではありません。ただそれなら筋は理解できると言っているんです。
「反対」すなわち「受け取る」という方の明確な筋道を教えていただきたいのです。

それと政府が実行したという前提もありますので、この変もお取り違えの無い様に。

またまたすいません。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた解説ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/18 18:56

政策に反対=受けとらないは同じではないでしょう



政策が実行されなければ国民全員の税金2兆円をつかって何かの政策をして国民全員が恩恵を受ける
政策が実行された場合、反対した人だけのお金を使って何かの政策をして国民全員が恩恵を受ける。
これは同じではないのですから同じと考えるのはおかしいです。

政策が実行されたのにお金を受け取らないというのは
受け取らない人だけが1万2000円を国のために寄付すると
同じことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>受け取らない人だけが1万2000円を国のために寄付すると同じことです。
そうですね。嫌なのでしょうか。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/18 18:55

こんにちは。



「受け取らず」の選択も意義のある行為とのことなので、
事後に給付対象世帯と受給した世帯を集計するのか、どうか判りませんが、不賛成から受け取らないことは、確かに筋の通った行為でしょう。

お金をばら撒く前に、「さもしさ」「所得による判定」など、紆余曲折し、受け取る側の卑しさを計るような逃げ口上。
開催者は強い信念で実行して欲しい。
今は、(ヤバっ。失敗した。)とでも思ってるんだろうか。。

子だくさんの家庭など、間違った祭りと思いつつも、受け取るでしょう。
政治を考える暇もない人もいるでしょう。
(持論・思想だけじゃ生きていけないんですよね。)

気に入らず受け取らない人は、筋が通った人ですが、
でも、定額給付金を否定しながらも受け取る人を責めないで欲しいです。

まあ、わかりませんけどね。
その時になれば、世論も化けるかもしれませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仰るようにきっと殆どの人は受け取るだろうし、内閣支持率も上昇するのだと思います。

お礼日時:2009/01/17 10:04

本当は私が回答するのはいけないのかなぁ。

。。

私は質問者が理論的に回答していない、とは思いません。
恐らく説明が足りないのかなぁ、とは思いますが(私は質問者が言いたいことがなんとなく分かりますが)。

タイトルを見ると、まず筋を通せ。ということなんでしょう。
今回の給付金。日本の多くの人は一人1万円程度では、もらってももらわなくても生活を激変させることにはならないでしょう。これをもらわないと生きていけない人は対象にしていませんし、さらに別の話をされても困るのです。あくまでも1万円の給付金。この1万円で生活が激変しない人対象の問題で、もっと一般的な回答を要求していると思います。
(1)「賛成で受け取る」
(2)「賛成で受け取らない」
(3)「反対で受け取る」
(4)「反対で受け取らない」
(1)(4)は筋として理解できる。(2)(3)の筋はちょっと理解できない(ここでは(2)は出てきていませんが)ので、その筋を回答ください、ということでしょう。

色々反対理由を皆様述べられていますが、「反対」すなわち「受け取る」という筋道をすっきり説明する理由を聞きたいだけだと思います。(違うでしょうか?)

あと、「偉そうに・・・」などはちょっと煽り過ぎだと思います。勝手にすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/17 10:02

珍しく前の方のご回答を拝読させていただきました。


ご丁寧なご回答に対して理論でなく「すり替え」「矛盾」と随分と簡単な考え方で返されていると私は感じました。

#11さんへのお礼はどうするのかな?と思いつつ補足要求です。

>こういうことを偉そうに言う人

読売新聞の世論調査に対して回答された方は全員偉そうに言ったのですか?
急に聞かれて「あぁ、反対。」「貰う。」くらいの方が絶対多数だと私は思うのですが。
(ここが違っていたら明らかにご質問文による情報操作ですね。)

>御希望どおり雇用対策など新たな政策に使われることになります。

断言されているところも気になりますが、読売新聞から得た情報では世論が望んでいるのは「効果のある経済政策」なのに何故「ご希望通り」とご丁寧に前置きしておきながら「新たな政策」にすり替えているのですか?
誰も効果の無い「新たな政策」を望んでいないと言うのが私の認識なのですが。

以上、二点につきましてお手数とは存じますが補足要求させていただきます。

私の回答は補足要求を頂いてから考察させていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/14 12:24

>この人たちは一体何を考えているのでしょうか。


>ポリシーも何も無く、ただマスコミに操られて反対反対といっているだけのように思いますが。

ポリシーはあると思うな。が、そのポリシーは、あんたが考えるようなものじゃない、ってことなんだろうな。政治的ポリシーだけがポリシーじゃない。生きる上のポリシー、人生のポリシーってやつだってある。

>給付金としての使い方に反対であるなら、受け取らないべきです。

そんな「べき」論で人間は生きちゃいない。政策には反対だ、だがそれが決まって金をくれるっていうなら、喉から手が出るほどに欲しい。当たり前だろ? それだけ生活が苦しい人間が多いってことだろ。生活の苦しさから給付金に手を伸ばすのが非難されるようなことかね?

「こういうことを偉そうに言う人は~」とあるが、それを「首尾一貫してない、ポリシーがない」と偉そうにいうのは、どうなんだね? むしろ、生活が苦しいのに「給付金よりもっと他のことに使って欲しい」と思うだけ、オレは立派だと思う。たいしたもんだと思う。そうは思わないか?

反対した以上、給付金は受け取らない、というのが立派な態度とはオレには思えんな。その昔、終戦時に、闇米に反対して一切闇の食料を受け取らず、餓死した検事だか裁判官だかがいた。誰も「立派だ」とは思わなかった。ただ、「バカだ」と思っただけだ。それが正しい反応だとオレは思う。その法律家を「立派だ」と人々がいうようになったのは、戦後を抜け、とりあえず食えるようになってからだ。衣食足りないのに礼節もへったくれもあるもんか。

ご立派なポリシーなんぞより「生きる」ための努力のほうがはるかにすばらしい。人間は、生きていかなきゃならないんだ。どんな苦しい状況でも、な。そのためになりふり構わない人間を嗤うことのできる奴なんて果たしているのかね。

給付金には反対だ。この国の国民として、明らかに誤った政策には声を上げて反対する。たいしたもんだ。だが実際に金をくれるというなら、なりふり構わずもらう。当たり前だ。人は、霞を食って生きてるわけじゃないんだからな。

いや、あくまで「筋」を通して生きるべきだ。それはそれで立派だ。あんたが一人でそうすればいい。「生き方」は、他人に強要できるもんじゃない。オレは、給付金に反対し、そして支給されればもらって生きる。それがオレの生き方、オレのポリシー。オレなりに首尾一貫している。オレなりに筋は通ってる。「どうやってもとにかく生きる。その上で余力があれば世の中のことも考える」というのがオレのポリシーだ。だから余力がある部分で給付金に反対し、金をくれるならなりふり構わずもらう。オレにとっては、何も矛盾してない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
反対であるが受け取るのであれば、おっしゃるように開き直るしかないと思いますが、「自分以外の人間に支給するのは反対」と言っているようにも思えます。

お礼日時:2009/01/14 11:54

NO.6です。


>費用対効果の十分な説明が無ければ受け取らない、ということでしょうか

そういうことです。
前回の地域振興券の効果がはっきりしないままに受け取ってしまえば無駄金になるだけです。
一人当たり百万単位で一律に配るというなら分かりますが、数万単位で配っても単発で終わってしまうならタンス預金に回ってしまう気がするのです。

金券を配るという処置が今回初めてのことではないので、前回が効果があったのであれば景気刺激のためにも、給付金をもらって消費に回します。
でも効果が無かったのであれば、単に無駄金を捨てるような政策は止めるべきで、これに反対する意味でも受け取りはしません。

当然説明が無いままに給付金と言われても受け取りません。
現段階では選挙対策金と消費税アップのための政策としか思っていないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
筋が通っていると思いました。

お礼日時:2009/01/14 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!