dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
30代女性、結婚5年目で、子供が一人います。

最近、夫の嫉妬深さが昔に比べて、ひどくなっているように感じます。

私は正社員で働いていて、昨日の夜、上司から携帯に電話があり、『明日(今日)の出張が天候の影響で延期になったから、明日は通常通り事務所に出てくる』という予定変更の連絡でした。
私を含めて3人の営業所なので、私は終日、事務所に1人の予定だったこともあり、一応、連絡だけ…とのことだったのですが、夫は『なんでわざわざお前(私)に連絡するのか』と言って不機嫌になってしまいました。

仕事上の連絡にまで、とやかく言われるのは、納得し難いのですが、皆さんはどう思われますか?

A 回答 (8件)

duosonic です。


お礼欄を拝読いたしました。

では、ダンナは事務所の誰かに対して嫉妬いるワケではないということですね?  だったら、ダンナは単にhiro_kchanさんが働いているのが気に食わないのでしょうか?

改めてご質問を拝見すると、「仕事上の連絡にまで、とやかく言われるのは、納得し難いのですが、皆さんはどう思われますか?」とありますが、そもそも hiro_kchanさんは何をお聞きなのでしょう?  このご質問に直接お答えすると、「なるほど、仕事上の連絡にまで嫉妬されたら、そりゃウザイですね」となりますよね。

それがお求めの回答なのでしょうか?  加齢と共にダンナの嫉妬が深くなっているという現象は、誰に聞くまでもなく、毎日の生活の中で hiro_kchanさんご自身が実感していることですよね?   「うちのダンナも同じように加齢と共に嫉妬深くなっている」という回答があれば、それで「ああ、うちだけではないのね。仕方ない」と諦めるということですか?

或いは、ダンナ嫉妬から逃れる方法はないか探しておられるということでしょうか?  かねてから嫉妬深いということなので、これは「ダンナ自身」であって、hiro_kchanさんが何をどうしようとしても変わらないところなのでしょう。であれば(順不同):

1. 仕事を辞める
2. ウザイので嫉妬しないで欲しいとダンナに直談談判する
3. ダンナを連れて専門家にカウンセリングを受ける
4. 自分が気にしないようにする
5. 別れる

、、、というのが選択肢だと僕には思えますが、いかがでしょうか?

ここにhiro_kchanさんが書けない諸々の事情や状況もあるのだとお察しします。それらは回答者には分かりませんので、そういった事情を踏まえて、例えば「ダンナの嫉妬が堪えられないので、何とか気にしないようにしたい。どう考えたら良いのか?」という聞き方をされた方が収穫があるような気がしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

回答の中で挙げていただいた選択肢で、3の専門家のカウンセリング以外は、実際に考えたこともあります。
でも、いろいろ考えているうちに、結局、私自身が気にしないようにするしかないのでは?と思うのです。

ただ、気にしないようにすることにも、疲れてきているのも事実で、何とかうまく乗り切る(?)方法を探しているのかもしれません。

お礼日時:2009/01/14 13:56

「なんで連絡してくるのか」とご主人が不機嫌になったとありますが、その後どうしましたか?


「何言ってんの~、やきもちかな~」と抱きついていって冗談ぽくでも「あなたが一番イイ男なのに他所の男性とどうこうあるわけないでしょ」とか「世界中であなたしか男性と思えないわ~」みたいな事言ったりしません?

それ以外にも日頃から「あなたは最高の人」「仕事上とはいえよその男性と接点持つのは面倒」みたいなことは?
真面目くさったりロマンチックに言わなくてもいい、冗談にかこつけて本音も加えて表現する、みたいな。

他の方も書いてられますが、愛情表現が足りないと無用に嫉妬深くなるってこともあるみたいです。愛情自体が無いというなら仕方ないですが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

連絡があった上司は私の母と同い年で、そういう年齢層も含めて社内の状況も夫は知っています。
冗談ぽく機嫌をとるのも、おかしいぐらいなのですが(・・;)

なんで連絡してくるのかと言われて、また邪気をまわしてるのかよ!と、私もムッとしてしまいましたので、今回はそういう雰囲気でもなかったのですが…。

愛情表現が足りないと無用に嫉妬深くなることもあるとのことなので、結局、私がそうさせている部分もあるようですね。
夫の性格の問題だけではないようで、なんだか、悩みが深くなったような気がします。

お礼日時:2009/01/14 11:46

こんにちは。


多くの場合、「ダンナが、会社の女 / 飲み屋の女と仲良くしているようだ」という女性からのご質問が多いようなので、これと反対ですね。いずれにせよ、逆に全く嫉妬されなくなったら寂しいもんですよね。

それはともかく、「昔に比べて、ひどくなっている」とあるので、昔から嫉妬する人だったということですね?  その業務連絡自体は本当にどうってことないようにお見受けしますが、ダンナが連絡内容を知っているということは、hiro_kchanさんはこういった会社関係のことを少なからずダンナに報告しているのかと察します。

その中で、「hiro_kchanは浮気しているのではないか?」とダンナに思わせるような言動が以前 hiro_kchanさんには絶対ありませんでしたか?  例えば hiro_kchanさんが無意識のうちに「うちの事務所の○○さんって、~」という話ばかりしているとか、○○さんと一緒に日帰り出張に行ったことがあるとか?   ○○さんと業務の打ち合わせを兼ねて夕食に行ったことがあるとか、どんな小さいことでも?

それをもってダンナ、hiro_kchanさんが「事務所の男性職員○○と何か関係があるのかも知れない」と勘繰っている可能性がありますよね。そう考えると、ダンナが嫉妬するというのもツジツマが合います。これはご質問文だけから起こした全くの想像なのですが、もしそういう理由でダンナが嫉妬しているということだとしたら、それはhiro_kchanさんが嫉妬させているということですよね。であれば、一度事務所営業中にダンナを連れて行くとか、寄ってもらうとかしてはいかがでしょうか?


ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は今の職場で12年働いています。夫も社内の状況は知っていますが、私自身、職場や仕事の話は夫にはしません。

夫は邪気も多く、仕事の話をしていても、全然違う話になったりして、何度も嫌な思いをしたので、あるときから一切しなくなりましたが、それまでも、職場の特定の人の話をしたりということはありません。昔から嫉妬深いので、そんな話をしようものなら、自分から嫌な思いをしにいくようなものです(笑)

たまたま、今回の業務連絡は夫が運転している車で受けて、誰からの電話か聞かれたので、ありのままを伝えたらこうなりました。

お礼日時:2009/01/14 11:17

29歳結婚8年目(子供2人)の既婚男です。


今回のご質問ですが、私も自分を反省しなくてはいけないなと思いながら見ました。私の個人的な意見としては、今のままでは嫉妬深くなっていくと思います。
私自身もここ2年ぐらい妻に私の知らない男性と話するのさえいやになることがありました。妻も勤めに出ているので男性と話をするのは当然と理論的には理解しているつもりでも感情的には拒絶して自分勝手に不機嫌になり妻には大変不快な思いをさせていると思います。その理由も自分勝手で、先の回答者さまも言っているとおり私への愛というか愛情が感じられなくなってきました。仕事に一生懸命で、育児・家事に一生懸命で私をおろそかにされていると勝手に思い込んでいまして。私とは話さないのに他の男性とは話すのかって思うと、やっぱり大好きな人・愛する人なので嫉妬もするし、妻には申し訳ないですが私へは愛情ないのって思ってしまって。私の場合は、この正月に少々悩んでいるときに妻が声をかけてくれて私の悩みをいやな顔せずすべて聞き入れてくれました。このとき、妻の愛情を再確認(夫婦間で再確認って変ですけど)して、私の心が晴れる想いでした。このこと以後、嫉妬心がなくなったといえばうそになりますが、以前と違い疑いや不安といった形の嫉妬とは違ったものになりつつあります。
あくまで私の場合ですが、夫婦間の愛情表現がお互いすれ違っていることもあります。結婚5年目で子供もいて仕事もしているのなら大変だと思います。ですが、ご主人さんも少し寂しいのだと思います。長くいればいるほど愛情表現の仕方って変えるのが難しいと思いますが、少し視点を変えてご主人さんも見てあげると不機嫌になることも無く理解してくれることと思います。

参考になるかどうか判りませんが、世の中にたくさんいる「夫」の中にはこんな人もいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

夫と似たような(?)男性からの書き込み、参考になります。
私の周りのご主人様たちには、あまり夫のようなタイプの方はいないので、ますますストレスに感じてしまって…。

やっぱり、夫も自分への愛情を感じられないでいるのでしょうか。
最近は二人でゆっくり話すこともあまりないので、夫がそのように感じてしまうのは無理もないのかもしれませんが…。

一度、不機嫌になるとそれが何日も続くので、“またかよ”って思ってしまうのも正直なところです。

お礼日時:2009/01/14 10:45

普段の旦那様との関係はどうなのでしょうか。


信頼関係は築けているでしょうか?
お互いに「愛し合っている」という実感をもてていれば嫉妬というのは少ないと思われますが、いかがでしょうか。
お互いに素直な愛情表現はできていますか?
お互いに自尊心をもつことはできているでしょうか?
健全な自尊心というのは「あるがままの自分を認めて、肯定できる」ということです。
旦那様は自尊心が低いということはないでしょうか。
もしそうであれば奥様が旦那様のことを認め、肯定してあげてください。
欠点も含めて、肯定するのです。
そして、それを言葉に出して言ってあげてください。
旦那様が自尊心を取り戻すことができるようになると、嫉妬は少しずつ変化してくると思います。
人は自尊心をもつことで人に寛容になれるし、異なった価値観を認めることができるようになってきます。
簡単なようですが、これにはかなりの年月がかかります。
忍耐もいることです。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

アドバイスを読ませていただいて、考えさせられることばかりでした。

夫は自尊心が低いと思います。これも昔からです。
『欠点も含めて肯定する』
まず、これを私が夫に対してできるかどうか…。
確かに、かなりの年月と忍耐が必要なようですね。

お礼日時:2009/01/14 10:21

納得しがたいとは思いますが、そんな旦那さんを選んだのですから


あまり気にしても仕方ないんじゃないでしょうか?
心配してくれるだけ良いという考え方もあります
良い方に考えてストレスを溜めないようにするのが一番良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

夫とは10年付き合ってから結婚しましたので、性格も分かっているつもりですし、気にしても仕方ないと思うようにしていますが、だんだんストレスに感じてしまうようになり、正直、疲れてきました。

夫の性格を変えることはできないので、私自身がストレスをためないようにしていくしかなさそうですね。

お礼日時:2009/01/14 10:07

若いうちは相手の嫉妬も愛情の裏返しのように感じて、


嫉妬が適度なら却ってうれしかったりするものですが、
相手に対する愛情が冷めると、同じ程度の嫉妬を単に
「嫉妬深いなあ」とうるさく感じてしまったりすることが
あるのかもしれませんね。

それから、子どもができて愛情が子どもの方に向いて
夫をかまうのがおろそかになったりすると、
夫としては自分への愛情が薄れたと感じて自信がなくなり、
嫉妬深くなるかもしれません。

見ず知らずの他人夫婦でどんな関係かわからないし、
一方当事者の言い分だけですからわかりませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おっしゃる通り、夫への愛情が薄れて、うるさく感じてしまうというのもあると思います。

結婚前も10年付き合っていましたので、夫の性格は分かっているつもりですが、嫉妬深さも年齢とともに、ひどくなったりするものと、自分自身を納得させたいのかもしれません。

お礼日時:2009/01/14 09:59

幸せな事じゃない^^ 愛されてる証拠ですよ 子どもが居ても まだ


旦那様に嫉妬されるなんて^^ すごく綺麗な奥様なんでしょうねって思います あなたがね^^ だから 嫉妬されないよりは 幸せな事なんですから ありがたく 思いましょうね お幸せに^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

夫は元々、嫉妬深い性格でしたが、昔に比べて一段と嫉妬深くなっているので、正直なところ、勘弁してくれという感じでして…。

性格だから気にしても仕方がないと思うのですが、夫のそういうところに、少々疲れてきました。

お礼日時:2009/01/14 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!