
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
中世初期の城は、戦いの時にだけ使う城がほとんどで、平時は、管理人程度しか人がいませんでした。
(城というよりも砦と言ったほうがよいでしょう)中世の中期になりますと、ようやく常備兵がいる城ができてきます。
それでも、そんな城は、多くありませんが。
イギリスでは、ドーバー城とかニューカッスルとかいった国境の城になりますし、フランスでは、シノン城とかの敵対する大勢力との境の城になります。
中世の中期くらいまで、領主が城に住む事は少なく、たいてい近くの館に住んでいました。
城は、あくまで戦いの場所でした。
中世の後期になりますと、館が城としての機能を持つようになります。
城の中に館が作られるようになります。
スペインなどのアルカサールなどが代表です。
この場合、城下町も城の構成要素となってくるため、都市の住民全てが城の住民という事になります。
中世の館の住民は、領主の一族と、下人、従者などが生活していました。
中世においてファンタジー系に出てくるような城は、ほとんど存在しませんでした。
近世の城(宮殿)に、中世の人々が暮らしているといったイメージが、ファンタジー系の特徴です。
No.4
- 回答日時:
以前も同じ質問をされていましたね。
前回の質問の回答では不満ということでしょうか。
ここでも前回と同じような回答が出ていますけど?
ネットでも検索すればいろいろ出てきますし、図書館にでもいけばそういった本も見つかると思いますが・・・
中世の城というのは、童話に登場するようなメルヘンチックで王子様や王女様が楽しく暮らしているようなものではなく、もっぱら戦闘用のもののほうが多いです。
No.1
- 回答日時:
上は城主、下は牢番などいるはずですが、西洋といってもロシアからスペインまで広いです。
熱いか寒いか、城が要衝にある軍事要塞なのか、都市にある住居機能優先のものなのか、によっても変わります。王城なのか、王にまかされただれかがいる城なのかでも、ちがってくるでしょう。なので、あなたのイメージしている「城」を描かれるのでいいと思いますが。必ずいるのは城主、城の管理をする城主に近い部下、料理人(食料調達人かねる)、門番、掃除するひと、城の修理補修する人でしょう。
大きな城になると、紋章・旗の管理人(中世ではこれは重大な任務です)や、宗教関係者、軍隊、武器・馬を管理する人、カネを管理する人、文書作成者、書記、道化、等々いくらでもでてきます。
ネット検索されてみてはどうですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
中国史の中世って?
-
なぜ そうろう と読むのですか...
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
中世の『免罪符(贖宥状)』の値段
-
備と陣立書の呼称。
-
夜に乗馬するとき
-
中世ヨーロッパの町宿
-
中世、近世のヨーロッパの王族...
-
中世ヨーロッパで、公爵家に仕...
-
ランタンとカンテラの違いにつ...
-
日本の衣装の名前
-
一番鶏の鳴く時刻とは?
-
世界史で有名な大学ってどこですか
-
画像のような中世の階級を表し...
-
浦島説話の中世における変化に...
-
中世ヨーロッパの人質生活について
-
西ローマ帝国滅亡後のヨーロッパ
おすすめ情報