
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いまでも、芸などの家元のことを「宗家」と言いますが、この場合の「宗」は、正統であること、嫡出であることを意味します。
したがって、「宗女」は「嫡出(正統の血縁)である娘」ということになります。
早速の回答をくださり、ありがとうございます。
「宗」は嫡出(正統の血縁)という意味なのですね。
ナンバー1さんが教えてくださった説が正しければ
二重に正統の血縁であることを強調したことになりますね。
感謝いたします♪
No.1
- 回答日時:
壱はハーンと読んで「王」の意味でした。
與は朝鮮語でチュダと発音し、これと同音にシムチュルとあり「筋」という意味があります。與はchuとかchurと言いますので、壱與はハーンチュルと発音することになります。朝鮮語の言葉にハーンチュルギというのがあり、意味は「一つの同じ系統・同じ血筋・ひとすじ」というものです。ですから「宗女壱與」とは「卑弥呼と同じ血筋・卑弥呼と一つの同じ系統」と言っていることになるのです。
ってな感じの解釈があります
おおー!
ほとんど、即答ともいえる回答をありがとうございます。
朝鮮語で壱與は「一つの同じ系統・同じ血筋・ひとすじ」
という意味・・・
興味深い説ですね!
卑弥呼には夫はないと記されていますが
卑弥呼であろうとされているヤマトトトビモモソヒメは
伝説によれば、「ホト」をついて死んだ、とありますからね。
まあ、姪だとも考えられなくはないですが・・・。
知りたかったのは「宗女」の意味だったんですが
とても参考になりました。感謝します♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
卑弥呼について書かれている『...
-
5
10代崇神天皇が大国主と國譲...
-
6
天照大神(天照太神・天照大御...
-
7
弥生時代に通訳はいたのか?
-
8
?卑弥呼?
-
9
敗戦と《ジャパン・アズ・ナン...
-
10
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
11
末法はとっくに終わっている説...
-
12
火葬することの意味を昔の人は...
-
13
琵琶湖博物館のある烏丸半島の...
-
14
インディアンは部族間抗争をし...
-
15
古代日本におけるパン食について
-
16
この特殊文字の出し方を教えて...
-
17
3~4世紀の日本
-
18
縄文時代にマグロ、どうやって?
-
19
熊本城と他の城との違い。
-
20
東洋人の脚の長さと椅子生活
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter