dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車に関しての知識のない私と母が軽の普通自動車で一緒に買い物に行ったときの話です。
買い物を終えて車に乗り、母がキーを差し、キーを回そうとしても回らず、ハンドルもまったく動かない状態になり、私たちはパニックに陥りました。
車においてあった説明書を見ても何のことかわからず、近くにいた車に詳しそうな年輩の男の人に救いを求めて尋ねたら、数秒もかからずにハンドルを動かせる状態にし、キーも回せるようにして、
「ハンドルロックがかかっていましたよ」と一言。後でその方に説明してもらってそれが何か分かったのですが… エンジンを切って停車しているときにハンドルを過剰に回してしまったことが原因ということらしいのです。父に聞くとその話は常識ということなのです。
 しかし、そのようなことは私は教習所でも教わってないし、その車は新車なのですが、母も教えてもらっていないとのこと。
 このハンドルロック?って常識ですか?また、車について平均的に知識の乏しい女性でも気軽に乗れることを売りにしている軽自動車メーカーでも、誰もが陥りそうな、このようなことを教えないんでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

車に関する知識がないから・・・仕方ないことなのかも知れませんが


『常識』です。 普通、自動車取り扱い説明書にも記載されている事項なんですが
もう一度、良く読んでみてください。
ハンドルロックは、自動車盗難防止装置として 今やどんな車にも標準で装備
されています。
初めて車を購入する人には、セールスマンは説明すると思うのですが先ほども
申し上げたとおり『常識』の範疇ですので購入時の説明もされなかったのでは
ないか?と推察されます。
いずれにせよハンドルロックは、普段から盗難防止上やっておいたほうが良いでしょう。但し、エンジンをかけられてしまったら無意味ですけど・・・。
それから、教習所でハンドルロックについて教えてもらったか? といえば
私も教えてもらってません。 車の取り扱い説明書を熟読した際に覚えました。
もし、取り扱い説明書にも、なんら記載されていなければ それはメーカーの
怠慢です。
車を扱うのに車の扱いを知らないで使用している人が多いのには正直驚きと
怖さを感じます。
安全運転とは、制限速度で走行する 無謀運転をしない・・・ばかりではなく
車という機械を最低限理解したうえで付き合っていくことだと思うのですが。

よくヒューズが切れただけで故障だと大騒ぎしてJAFやレッカーを依頼する人を
みかけます。 取り扱い説明書をよく見れば、その場で簡単に解決してしまうこともあるのですが、取り扱い説明書を面倒だからと まったく読まない人もいます。

今回は故障の類ではありませんでしたが『知識がない』『わからない』では
済まないこともあります。 人を死亡させてしまうこともできるモノであること
をよく理解してください。 また、公道上であった場合、渋滞の原因にもなり
それが原因で事故が発生しないとは、いいきれません。

それと「車について平均的に知識の乏しい女性・・・」というのが、私には
気に食わないのです。 男と女では、車を購入したときに付属してくる説明書
が違うのですか? 教習所や運転免許試験場で、女性には簡単な問題が用意され
ていますか? 全部同じです。ただ、理解しようとしていないだけです。
厳しい言い方かも知れませんが、私だって最新の装置、装備などについては
1回説明を受けた程度では理解できません。だから何度も説明書を読んでますよ。
それは、ミエとかなんとかじゃなく 正しく理解した上で使用すれば安全かつ
快適なものが理解していないが故に危険かつ不快なものになってしまうと思って
いるからです。

もう一度、取り扱い説明書を熟読され、不明な点はディーラーや販売店など
に質問するなどの努力をしたうえで車を使用されることを強く希望します。
    • good
    • 2

取扱説明書、読みましたか?


車の知識に乏しいという自覚があるのならば、しっかりと目を通すべきだと思います。

>このようなことを教えないんでしょうか?
は、取説を読めば解決する事ですから・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様回答ありがとうございました。
私たちは今まで取扱説明書を軽視してきたのだということを知らされました。
私はまだ車を持っておりませんが、この件だけでなくほかの点についても
よく車について熟読して使用したいと思いました。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/04 11:47

>>かなり昔の車からついている機能(?)だと思います


>もしよろしければ何を目的とした機能なのでしょうか?

盗難防止でいいでしょう。
ドアのキーは針金か専用の道具を使って開ける事は出来ます。
そこで、鍵が無くてもイグニッション(キーを差し込む所)を外して配線を直結したらエンジンはかかってしまいます。
そこで、ハンドルが動いたら、そのまま車を走らせることは出来ますよね。
もし、ハンドルロックしていたら、車は真っ直ぐにしか走れません。(^^;;
そのためのロックなのです。

今の車でも出来る車種がありますが、全ての車種に当てはまる訳では無いことをご理解頂けると幸いです。
    • good
    • 0

ハンドルロックは車にもあるしスクーターにもありますよ


直し方は車はハンドルを軽く左右に回しながら
と言っても普通にグルグル回らなくなってるので
クイックイッって感じで左右に回しながらキーを回すといいです
私も一番最初にハンドルロックやった時に分からなくて
ハンドルの横の方のレバーを動かしてハンドルが
ガクンと下がったことがあります
一緒にいた友達に笑われましたねー
そいつが知ってたんですぐに車は動かせたんですけどねー
初心者の頃はまだ分からない事がけっこうあったかも
でもあんまり一人で乗らなかったので
何かあると教えてもらえて助かってましたよ
    • good
    • 0

皆さんが、既に回答をしていただいていますが、まとめみたいな事を書かせて頂きますね。



エンジンを切る前にハンドルを話してキーを回してみてください。その状態で抜けると逆にキーを差し込んだときにスムーズに回るはずです。

私は癖でキーを差し込むときにハンドルを左右に軽く動かしながらキーを回しています。

>知識の乏しい女性でも気軽に乗れることを売りにしている

私は決してそう思いませんよ。
車に限らず交通法規やマナーなども含めて知識が乏しかったら車に乗る資格が無いのです。
今回のように勉強をして知識を上げると言うのは当たり前の事ですけど、素晴らしいことではありませんか?

#6さんのお言葉で厳しく書かれていますが、私は同感ですし、暖かい書き込みだと思っております。

最後にエンジンをかけるとき、ハンドルに手を添えて、足をフットブレーキに踏んでからキーを回してくださいね。
ハンドルに手を添えているとキーを回すときに左右と動かせますし、万が一の時、車が飛び出してもハンドルとブレーキの併用で対処が出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
その私の母の車のメーカーが、CMに主に若い女性を登用しているものですから、
「女性でも気軽に乗れる」ことを売りにしているのではないかと勘違いしていました。すみませんでした。
>交通法規やマナーなども含めて知識が乏しかったら車に乗る資格が無い
 おっしゃるとおりだと思います。自分もそうですが、母にはきつく説明書を熟読しておくよう言っておきます。ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/04 11:43

私もはじめてハンドルロックがかかった時はあせりました。


なにせ、車の免許を取って3ヶ月ぐらいでしかも軽トラをレンタカーで借りて
奈良を出発して東京から愛媛に友人の引越しをした時途中のパーキングで
なにがなんだかわからなくなり、ちょっとした上り坂で80キロを切ってしまう
ような古い車だったので壊れたかと思い、レンタカーの会社に電話しました。
あっさりハンドルロックですねと言われ、キーを挿しハンドルを左右に小刻みに
揺らしながらキーをまわすと大丈夫ですよといわれ、その時はじめて知りました。
今ではハンドルロックは日常茶飯事です。なにせ足が太い為乗り降りする時
良く当たりすぐにハンドルロックがかかってしまいます・・・
機能としては盗難防止とかじゃないですかね。
ハンドルロックを外す時にキーが曲がったということがあるみたいですから
気をつけてください。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/kunkun/ksr2/ksr2_d03. …
    • good
    • 0

 質問の回答ではありませんが、認識してもらいたいのでちょっと嫌な事をいいます。



 自動車の説明書が理解できないのは非常に大きな問題ではないでしょうか?
 ご存知かと思いますが、自動車の運転は「前に進めるんだからいいじゃん」では済まされません。
 今回はたまたまハンドルロックの解除の仕方が分からないだけで済みましたが、「説明書が読めなかったばかりに人命が失われた」というような状況が発生したとしたら、責任は増大します。
 もし仮にそうなったときも、「教えてくれなかったじゃない」と言うのでしょうか?

 この際ですから、説明書が理解できる程度の知識は、最低限身に付けておかれることをおすすめします。
 そのためなら、このサイトで質問を何百回だって繰り返してもいいと俺は思います。

 この回答で不愉快になられたのなら申し訳ないと思いますが、真摯に受け止められることを望みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自動車の説明書が理解できないのは非常に大きな問題ではないでしょうか?
私自身は車を持っておりませんし、初めてぶ厚い取扱説明書をパニックの状況で読んで、はたして理解(該当部分を見つけ出し)できるでしょうか?
 母には熟読しておくようにきつく言っておきます。
 ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/04 11:37

10年前の車に乗っていますが、その機能ついてますよ。



ハンドルをどっちかに回そうとしながら、キーを挿し込んで回せばOKっす
    • good
    • 0

こんにちは



かなり昔の車からついている機能(?)だと思います。
私が子供のころ、家の車で遊んでいた時、ハンドルがロックされて動かなくなりましたから。
解除は、キーをさして…ハンドルを左右に少し動かしながら…キーを少し(アクセサリー側に)まわす。
だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまで回答いただいた方々へ:
回答ありがとうございました。
>かなり昔の車からついている機能(?)だと思います
もしよろしければ何を目的とした機能なのでしょうか?不思議なので
もう一度質問させてください。

説明書をあの時も読んだのですが、落ち着いていなかったからでしょう、書いていなかったように思えました。今度母と一緒に車に乗ったときに読んでみます。

ロック解除法も分かってましたが、回答いただいた方、ありがとうございました。

もう少し回答を募ろうと思います

お礼日時:2003/02/04 11:07

俺の親父がよくなっていました。

が、すぐに直していました!!
 まず、ハンドルを細かく左右に切って、そしたらすぐに挿せますよ!!またマニュアルなら、ミッションがニュートラルになっていると思うので、それを左右にがちゃがちゃっ動かして、上の行動をするといいですよ!
 と言ってますが、まだ俺は高校生…。親父のを見ているだけで、もしかしたら見えないところで何か違う行動をしてるのかもしれません。間違っていたら。もうしわけございません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!