dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車に関しての知識のない私と母が軽の普通自動車で一緒に買い物に行ったときの話です。
買い物を終えて車に乗り、母がキーを差し、キーを回そうとしても回らず、ハンドルもまったく動かない状態になり、私たちはパニックに陥りました。
車においてあった説明書を見ても何のことかわからず、近くにいた車に詳しそうな年輩の男の人に救いを求めて尋ねたら、数秒もかからずにハンドルを動かせる状態にし、キーも回せるようにして、
「ハンドルロックがかかっていましたよ」と一言。後でその方に説明してもらってそれが何か分かったのですが… エンジンを切って停車しているときにハンドルを過剰に回してしまったことが原因ということらしいのです。父に聞くとその話は常識ということなのです。
 しかし、そのようなことは私は教習所でも教わってないし、その車は新車なのですが、母も教えてもらっていないとのこと。
 このハンドルロック?って常識ですか?また、車について平均的に知識の乏しい女性でも気軽に乗れることを売りにしている軽自動車メーカーでも、誰もが陥りそうな、このようなことを教えないんでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

取り扱い説明書にかいてあるはずです。

(車検書や整備手帳と一緒に車内に保管してるはずです。)

ステアリングのロックに限らず、ドアロック、チャイルドロック、パワーウインドウのロックなどいろいろありますよね。他にはキーを抜かずにドアを開けるとピーピーなったりの警告。メーカーや車種によってちがうものもありますので、「最低限ここは読んでください」とか「安全運転のために」ってところには目を通したほうがよいと思います。

BY.チャイルドロックで車内に閉じ込められたおとな
    • good
    • 0

常識?かどうかは分かりませんが,車の説明書には書いてあると思います.


(少なくとも僕の所有したことのある2台の説明書には書いてありました.)
説明書の最後の方の「故障かな?と思ったら」という感じの所に書いてあると思います.
まあ,説明書なんてなかなか読まないですからね.
僕も最初に出会ったときには驚きましたが,説明書を読んで,解決しました.

こんな時にパニックにならないよう,ディーラー等の電話番号を覚えておくと良いと思います.
(もちろんJAFでもよいですが)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!