
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
炭を運ぶ炭入れは、おそらく木や竹製の「すみとり(炭取・炭斗)」でしょう。
「にくきもの」の段の「炭櫃(すびつ)」は、平安時代には角火鉢・長火鉢を指していたようです。
この火桶での炭火の扱いについては「節分違などして」の段にある通りで、「火をおこす」とか炭という意味にも多様なものがあります。
1)熾(おこし)火…火勢が熾(さか)んになりつつある炭火。
2)燠(おき)火…すっかり燃焼が行き届いて赤くなった炭火。
3)温(うん)火…炎の立たない炭火。(*「うん」の本字は火偏)
4)猥(わい・うずみび)…灰に埋めた炭火。(*「わい」の本字は火偏)
5)燼(もえさし)…燃え残って形を成さなくなった灰炭。
6)消し炭…灰中や消し壺で火力を全く失った炭。
この「春はあけぼの」の段の「火などいそぎおこして」も、「節分違などして」の段と同様、「こまかなる灰の中よりおこし出でたる…」埋み火の火力をもう一度空気にさらし熾(おこし)火にさせようとした上で、火のついていない白炭を炭斗で運び「めぐりに置きて、中に火をあらせたるはよし」と。寒い朝でのそのテキパキした作業が「凛」としていて、「いと、つきづきし」ということなのでしょうか。
詳しい回答ありがとうございました!!
大変参考になりました。
節分違などしての段は読んだことが無いので、早速読んでみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
平安時代に使われていたものは手元に本がないので分からなかったのですが、
現代使われているのは「台十能」というようです。
参考に、こんなサイトを発見しましたので…
http://www.masudaya.co.jp/special-hibachi/hibach …
ちなみに「かんてき」は「七輪」のことだそうです。
不完全な回答ですみません…。
No.1
- 回答日時:
そうですね、私もプレスの方に、パーティーの中でそのような疑問を受けましたが、
私は文系ではないのですが、とっさに出てきた言葉が{かんてき}でした。
私のイメージですが、ドーナツ型ナベに足がついてフライパンのように柄が付いているかんじです。
でも、「かんてき」でググってもでてこないとは思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 喫煙で一酸化炭素中毒で倒れないのはどうしてですか? 3 2023/04/24 17:44
- 葬儀・葬式 今を時めく、大谷翔平も、いずれ・・・ 1 2023/05/23 22:55
- 食器・キッチン用品 キッチンの洗い桶の必要性 1 2022/07/07 00:48
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 台所コンロの火が赤いのは何故?全て新品なのに。 7 2023/03/09 04:58
- アニメ 1998年以前のアニメでおじいさんの家が火事になるシーンのあるアニメを教えてください。 2 2022/04/07 18:29
- 食べ物・食材 ファミマの「炭火で焼いた鶏」ですが最近お酒のつまみによく食べます。 3 2022/09/27 07:23
- 政治 イギリスの国葬を超える国葬を発明しました。 15 2022/09/22 11:28
- 環境・エネルギー資源 東京電力って今も人気? 2 2022/04/13 21:06
- バーベキュー・アウトドア料理 海水魚炭火焼き 1 2022/05/14 07:31
- 宗教学 キリスト教やイスラム教など、土葬する国で、墓地にする土地が不足しないのはなんでやねん? 1 2023/01/03 18:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「灰み」ってなんて読むのでし...
-
マッチの棒ではない方には何故...
-
「迎え火」という防御戦術は有...
-
枕草子の調度品、冬のシーンに...
-
線香
-
聖火台
-
和歌「なまなかに消えは消えな...
-
鍋に火をかける?
-
【化学火災】シンナーを日中の...
-
ヴィクトリア朝時代の火とお湯...
-
至急回答お願いします。会社の...
-
炊飯器が中身からで、そのまま...
-
家で換気もせずに練炭に火をつ...
-
避難時の人員確認方法
-
とても心配症です。職場で1番遅...
-
薪ストーブは落ち葉の焚き火と...
-
「とはずがたり」現代語訳
-
火事見舞いの金額について
-
食洗機の庫内が溶けてしまった
-
火事について 空気が乾燥すると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「灰み」ってなんて読むのでし...
-
山形県羽黒山の開祖、蜂子皇子...
-
木炭の容積について
-
ドジャース 試合開始時間(日本...
-
鍋に火をかける?
-
あぶりだし
-
お線香が燃える過程で、灰が直...
-
水とお湯、消火に適すのは?
-
燃える
-
枕草子の調度品、冬のシーンに...
-
スプリンクラーとドレンチャー...
-
乾燥剤を生ゴミとまぜると発火...
-
マッチの棒ではない方には何故...
-
火を消すの意味を表す二文字の...
-
【化学火災】シンナーを日中の...
-
【消化器】強化消火剤は水に炭...
-
なぜ金は水を生むのか
-
灰止め(はいどめ)という単語...
-
高温の油に水を加えた場合の火災
-
fearとaweの違いを教えてください
おすすめ情報