
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
固形物の燃焼
迎え火は基本的には、草木という固形物の燃焼ですので、最初に固形物の燃焼とは何か?と明確にする必要があります。
固形物 + 熱 → 気化燃焼可能物の発生
気化燃焼可能物 + 酸素 → 一酸化炭素や二酸化炭素 と 熱
(これが起こっている場所を、燃焼面とか呼びます)
一般に燃焼において、重要なことは燃焼面への酸素の供給です。
バーベキューで炭を良く燃やすために、息を吹きかけます。息を吹きかけることによって燃焼している部分から熱が奪われますが、燃焼面からそこで発生した一酸化炭素や二酸化炭素が吹き飛ばされ、代わりに酸素が供給されるので良く燃えるようになります。
可燃物(この場合、枯れ草などでしょう)が吹き飛ばされない限り、実は火はほどほどの風を吹き込むと、その風に向かって延焼します。
※ 日本の大火の場合、(典型的には江戸時代の江戸の大火)とても強い北風によって、熱自体が南に伝達されるために南方に火が拡がります。この印象が強いために、火は風下だけに拡がるような理解をしてしまいます。まぁ風力の強度に寄るのですが。
山火事を押さえる具体的な手法は
http://jp.encarta.msn.com/encnet/refpages/RefArt …
のように、応急的に防火帯を作ることのようです。
No.7
- 回答日時:
普段、農作業で畑・田・山林の下草をよく焼きます。
枯れ草が多い場合は、他に燃え移らないようにするため、風下の燃やす部分の境界を、こまめに焼いては消しながら、先に焼いておいて、風上側から一気に焼き上げます。
昔は、焼畑や野焼きは、重要な百姓仕事でしたから、普段農民をしている兵は、野焼きの経験が何度もあるものと考えてよいと思います。
風の強い時には、約30度くらいの角度で三角形に焼けながら、風下だけに向かって、どんどん広がりながら焼けますから、広大な野原で200メートルくらい向こうで火を掛けられても、すぐに自分の背後に火をつけ背後が燃えて焼け跡になるずつ後退すれば、幅100メートルくらいの安全地帯は十分に確保できると思います。(風が強い時、風下に広がる火の早さは想像以上に早く、前方に火が掛けられた時、すぐ背後に火をつける機転の速さがとても重要で必須です。)
アメリカやカナダの森林火災消防士(スモークジャンパー:森林火災現場の周辺にヘリから降下=ジャンプするからのようです。)の基本訓練にもあるそうです。
集英社文庫「終わりなき戦いの地」短編集:このうちの2編が森林火災消防士がテーマ。『ファイヤー』『爆発的炎上』
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31158616&i …
No.6
- 回答日時:
風が無いか弱い時枯れた草原の端に火をつけると、草の多い方に燃えて行き対流でその方向へ吹く風が起こります。
敵はそれを知り火攻めを図ったのです。(敵は弱い風下だったかも知れません)尊は剣(草薙の剣)で草を薙いで線状の空き地を作り敵の方向の草に火をつけたのです。 火は燃え広がり敵に向かう風が起こったのです。
李陵の場合は知りませんが、風向きが変わるのを知って、火をつけて難を逃れたこともあったでしょう。
No.4
- 回答日時:
延焼防止の基本テクニックとしての 迎え火
A地点から燃えている
B地点を燃やしたくない
というときに
C地点に延焼が進むようにD地点を燃やす。
これによってB地点が燃えないようにします。
D地点の火によって生じる突風によってA地点に風を送って(吸い込んで)C地点に風を送るという手法らしい。
かなりの技巧が必要らしい。焼き畑農業をしている農民や、山火事対策の世界では、当たり前の技法らしいです。
戦争においては
B地点が自陣ということになります。
機転を利かせて…と言われても、たぶん素人では失敗するようです。
ありがとうございます!
燃やしている地点に向かって突風が吹くのですか?上昇気流が起きるわけですし、そこに空気を供給するには周りからその地点に風が起こると考えていいのですか?D地点に火を放てばどう風がふくの?
No.3
- 回答日時:
小さな火災なら有効でしょう。
類焼(失火元ではないが家が燃えること)避けるのには有効ですが、まだ燃えていない家を取り壊されてはその家の住人は納得できないかも。江戸時代ならそういう判断権限は火消しにあったから商家にすればうちでなく左右のお隣り壊せと付け届けしたことでしょうね(^^)
山火事でも山1つで収まる程度なら有効かな?
お墓がある山なら経験的によく火災起きるが(お供えの線香やろうそくから火事、くわえタバコも落雷もある) 若い人と近所の会社の人と消防車が総出で火を消しているのを見ても「じいさま」連中は「上まで燃えれば消える」と達観です。消防車来ても水が届かず、燃えるだけ燃えて鎮火する。
最近の都会人はお茶らけた飾り置いて放置(片づけしない)だから延焼の誘因(飛び火する)
いまなら街中には防火壁がわりの空き地(公園や池)、街路(幅のある道路)あります。
質問の迎え火は火が迫るのが1方向なら有効でしょう。逆の側からの空気で息が出来ます。何もないところには炎は来ないので熱さや窒息から免れる(煙が来れば肺壊しそうだが)
4方囲まれたらちょっと無理?
延焼は隣りに燃えるだけでなく数100m先にも火の粉でしょう(カリフォルニアの場合は数km先でも火災)
詳しい解説ありがとうございました。
コントロールして焼くのが難しくありませんか?敵の放った火がこちらに来ているのなら向かい風なはず、自分が放った火も自分の方角に来そうです。
No.2
- 回答日時:
古事記も山月記も厳密に事実が書いてある訳ではありません。
が、こちら側からも火を放ってやることで途中に「燃えるものはみ
んな燃えちゃったエリア」が出来れば、敵の放った火はそこから先
には迫ってきません。山火事の延焼防止のために今でも普通に使わ
れている方法です。サンディエゴの消防士もヤッてました。
自分の質問内容にミスがありました。山月記ではなくリリョウにその記述がありありました。失礼しました。
先に焼いてしまうと後顧の憂いがなくなりますが、その代わりに今自分に近いところが焼けますが、それは大丈夫なのでしょうか?後か先かの問題のような気がしますね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 分譲マンション役員の【防火管理者】について教えて下さい。 3 2022/04/23 22:20
- 日本語 日本語の解釈について、、 『来週の月曜日まで別の機械を使用して下さい。』 と記載がある機械は、 ・月 5 2023/06/30 20:52
- 事件・事故 アメリカ大使館に火薬を投げ入れるために手製の火薬を持っていた疑いで男が警視庁公安部に逮捕 2 2022/09/21 22:48
- 電車・路線・地下鉄 日本列島は危機に瀕していますか? 一億二千六百万人の命を救うために今日何ができるでしょうか? 承知の 5 2023/03/21 18:49
- 農学 化学の質問です。 米ヌカの自然発火について。 米糠を大気中に晒して少量の水数滴垂らして放置すると着火 2 2022/10/25 19:28
- 政治 プーチンはウクライナではなく、北海道に攻め込んでいれば、作戦は成功しましたよね? 7 2022/04/16 09:24
- 日本語 「は」と「が」の違いにおける集合論の導入について 18 2022/10/18 20:11
- 歴史学 古事記は偽書? 6 2022/07/03 17:18
- 歴史学 日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として? 8 2023/05/23 18:06
- 政治 地震や火山の大噴火の予知に金を使っても、被害を大して減らせないですから、防止に金を使うべき? 24 2022/05/02 11:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「灰み」ってなんて読むのでし...
-
【消化器】強化消火剤は水に炭...
-
山形県羽黒山の開祖、蜂子皇子...
-
マッチの棒ではない方には何故...
-
なぜ金は水を生むのか
-
fearとaweの違いを教えてください
-
枕草子の調度品、冬のシーンに...
-
ドジャース 試合開始時間(日本...
-
火事が気になるんですけど、煙...
-
軽油で火が消える??
-
あぶりだし
-
使い捨て電池って発火しますか...
-
鍋に火をかける?
-
火を消すの意味を表す二文字の...
-
「泡消化器」「泡消化設備」な...
-
ガスレンジの火を止めたとたん...
-
なぜコップの中のろうそくが消...
-
プラスチックの自然発火について
-
昔、タバコの火はどうやってつ...
-
炊飯器が中身からで、そのまま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「灰み」ってなんて読むのでし...
-
水とお湯、消火に適すのは?
-
山形県羽黒山の開祖、蜂子皇子...
-
和歌「なまなかに消えは消えな...
-
木炭の容積について
-
石炭の自然発火のメカニズムは?
-
乾燥剤を生ゴミとまぜると発火...
-
昔、タバコの火はどうやってつ...
-
豆タンの灰は畑に効果ある?
-
鍋に火をかける?
-
【化学火災】シンナーを日中の...
-
消火器の中身
-
ドジャース 試合開始時間(日本...
-
スプリンクラーとドレンチャー...
-
なぜ金は水を生むのか
-
疎密の変化が最大とはどういう...
-
お線香が燃える過程で、灰が直...
-
語源
-
「迎え火」という防御戦術は有...
-
火事が気になるんですけど、煙...
おすすめ情報