dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたかfender usaのストラトにお詳しい方、教えてください!!
知人のストラトなのですが、そのスペックが楽器屋の店員さんや
日本のfender代理店(山野楽器)に訊いたりネットでどう探しても出てこないのです。

そのスペックとはボディの裏にスプリングを収納カバーが無くまっさらで、ザグリが一切無く、
弦を前から張るタイプのストラトなのです。→このブリッチが特徴的です。
またスプリングがどこにあるのかアーミングは出来るようです。
もしボディ前面のピックと一体型になっているピックガードの中に
スプリングがあるとしたら、リアのピックアップにスプリングがぶつからないのか謎なのです。

その他スペック
・fender usa 製
・カラー:ブラック
・ヘッド:ナチュラルでスモールヘッド
・指板:ローズウッド
・ネック:メープル(ネックに茶色いラインあり)
・ネックジョイントプレートとペグにfenderというロゴあり
・シリアルナンバー(E 347454)→fender usaサイトで見ると82~85年製?

以上のことからこのストラトの詳細をご存知の方、教えてください。
さながらエリートストラトのパッシブ版といったところでしょうか?

ささえな情報でも構いませんのでどうぞよろしくお願い致します。

「謎のストラト!?」の質問画像

A 回答 (4件)

#3です。



画像拝見しました。確かにエリートのパッシブスタイルですね。(まあ厳密にはエリートのPUはローインピのアクティブPUではないですが)

1.実際にカタログに載っていないモデルが、メーカーの気まぐれやショップオーダーにより作られることがあるので、その1つ。

2.ユーザーがリプレイス用ボディを使って、フリーフライトトレモロを搭載した(でも通常のリプレイス用ボディはザグリありますが)

3.ボディはフェンダーではなく、ネックやプレート、トレモロと電装系を移植したもの。

などが考えられますが、それ以上はちょっとわからないですね。
ご参考まで。

この回答への補足

ご回答有難うございます。

>ボディはフェンダーではなく、ネックやプレート、トレモロと電装系を移植したもの。
>それ以上はちょっとわからないですね。

そうですよね。。最初自分はエリートのパッシブ版が出ているのかと思ったのですが、
それが正式には存在しないとなると、おっしゃられる『1』の可能性か、
ボディに手が加わっているかしかないですよね。

ただ、ネットで調べた際にエリートストラトについているフリーフライトトレモロの外観の形状が
丸みを帯びている形のものに対して、実際付いている物はもうちょっと角ばった形状のものがついているんですよね。
エリートストラトについていたブリッチをそのまま移植したのか、別の目メーカーの
フリーフライトトレモロなのか(有るかわかりませんが)怪しいところではありますよね。

あと良く見るとピックガードの白色に比べ、ピックアップとトーンノブ2つの色が
黄ばんでいるのが付いているんですね。ヴォリュームノブは白いままなのに、
なにか後から取り替えられた様な感じがするんです。(あくまで違和感から感じる推測ですが)

そして『音』なんですがストラトっぽさは少しあるんですが、
どちらかと言うと前衛的で最近のギターにあるキャラクターなんですよね。
ボディにザグリが無いのと、ブリッチでそういう音になっているだけかもしれませんが。

>不思議なのは、82年よりフェンダージャパンが発足し、USAに準じて様々なモデルが発売されましたが、
この背面ザグリのないエリートモデルは作られていないんですね。

JAPANでは背面ザグリのないモデルは出ていないということですよね?
USAではまだ未知数なのでしょうか。
希望を持って可能性の探りと消去法で、更なる断定を求めてまだまだ調査したいと思います。笑

貴重なご意見有難う御座いました。

運営に上げていた画像のURLを消されてしまったので、
こちらで見れます。(知人が公開しているものです)
http://photos.yahoo.co.jp/nao_nyaaan/

補足日時:2009/01/18 16:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれから調査していたら。同じ仕様のギターを出品している人がいて、エリートストラトではなく、およそ82~85年製のスタンダードシリーズのストラトと言う事が判りました。背面ザグリ無しというかなり変わった仕様ですが、コレ以降そんな仕様が一切出ていない事から、あまり普及せずに従来の構造に戻ったのかなと思います。個人的にはこういう変なスペック好きなんですけどね。いろいろ貴重なご意見有難う御座いました。

お礼日時:2009/01/22 01:27

実機を見ていないので、推測による回答となります。



>ザグリが一切無く
トーンポットの裏に小さくカバーが付いているならエリートっぽいですね(下記リンク参照)

>fender usaサイトで見ると82~85年製?
エリートは83年、84年に作られていました。

>エリートストラトのパッシブ版といったところでしょうか?
PU、電装系をリプレイスした可能性が高いですね。

>スプリングがどこにあるのかアーミングは出来るようです。
フリーフライトトレモロと呼ばれていましたが、これ以降普及しませんでしたね。

不思議なのは、82年よりフェンダージャパンが発足し、USAに準じて様々なモデルが発売されましたが、この背面ザグリのないエリートモデルは作られていないんですね。
一応、スモールヘッド、ローズ、黒のエリート画像見つけましたのでリンクしておきます。
トレモロユニットがこの大きなタイプならエリートの改造機なのでしょう。

ただ、ご存じのように、ストラトはネックもボディも電装系も交換自由ですから、ご友人のギターが単なるエリートの電装系のみの改造機かどうかは分かりません。同じ年代のネックに交換しているかも知れないですからね。ご参考まで。

http://www.vintage-guitars.se/1983_Fender_Strato …

この回答への補足

さっそくのご回答有難う御座います。

>この背面ザグリのないエリートモデルは作られていないんですね
そうなんですか。だとすると埋めてリフィニッシュしたのでしょうか。。

http://www.vintage-guitars.se/1983_Fender_Strato …
リンク有難う御座います。
まさしくコレの背面ザグリ無し、ピックアップ、ブリッチの形状が少し違う感じで後はほとんど一緒なんですよね。

補足日時:2009/01/18 06:35
    • good
    • 0

こんばんは。


チョット違う気もしますがトレモロなしモデルには多少心当たりがあります。’70年代の山野楽器のカタログにはトレモロなしバージョンの価格が載っていた記憶があります。市販モデルがあったかどうか分かりませんがリック・デリンジャーさんのカスタムオーダー品にもトレモロなしのストラトがあったはずです。
お話のストラトにトレモロが付いているとすればこれらをベースにした改造モデルの可能性もあるんじゃないでしょうか。

この回答への補足

さっそくのご回答有難う御座います。

>これらをベースにした改造モデルの可能性
なるほど。。
貴重なご意見有難う御座います。
ちょっと検索してみますね。

補足日時:2009/01/18 06:39
    • good
    • 0

top側から貼ってアーミングができるということは ビグスビータイプでしょうか?

この回答への補足

>ビグスビータイプでしょうか?
いえ、違います。
ブリッチに溝になっているところが有りまして、そこに弦の駒を引っ掛ける感じになってます。

補足日時:2009/01/18 06:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!