
2歳半の息子のことで相談させていただきます。
いつも外に出ると自分で歩かず、抱っこをせがみます。
出かける前に「今日は抱っこしないよ」と言って「うん」と納得しても
外に出ると抱っこ。
「信号までがんばってアンヨしようよ」と言っても「抱っこ、抱っこ」。
「信号まで抱っこしてあげるから、そこからはアンヨしようね」と言って、
「うん」と納得しても信号まで行くと抱っこから下りようとしない。
靴が合わないのかと思い靴屋さんに見てもらって、新しいのを買いましたが、
それでも抱っこをせがみます。
公園に行くときなどは、遊びたい気持ちがあるので、自分で歩いていきます。
なので歩くことに何か問題があるわけではなさそうです。
今日は断固抱っこしないと決めて歩かせてみましたが、
吐きそうになるほど大泣きしていました。
そこで相談なのですが、
今は甘えたい時期と思って抱っこしてあげた方がいいのでしょうか。
それとも大泣きしても歩かせていたらそのうち歩くようになるのでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
小学校1年生の子供がいます。
抱っこ抱っこの時期・・・ありましたよ。
あのときは私もいっぱいいっぱいで、多少泣いても歩かせたりしていたこともありましたが、今となってはもっと抱っこしてあげてもよかったかなぁ・・と思うこともあります。
公園に行くときは自分の足で歩くとのことですから、たぶん甘えているだけでしょうね。
でも、きっと今だけですよ。
幼稚園や保育園に通うようになったら、びっくりするくらい歩くようになります。
私の子供もそうでした。
あんまり歩かないで抱っこばかりなので、体力つくのかな、と心配していたけれど、幼稚園に通うようになったら遠足などでずいぶんとしっかり歩くようになりました。
今は小学生なので、あまり抱っこする機会もなくなりました。
それでも寝る前に抱っこをせがむこともありますよ。
体重がかなり増えているので、長時間は無理ですが(笑)
体は大きくなっても、まだまだ7歳なんだなーと思います。
たくさん抱っこできるのも今のうちだけ、と割り切ってしまってもいいと思いますよ。
回答ありがとうございます。
maru828さんの回答を読んで、ホッとして気が楽になりました。
同じ年くらいの保育園の子がみんなちゃんと歩いているのを見て、
「うちの子、大丈夫かしら」と心配でした。
今日は吐きそうになるほど大泣きさせてしまって、かわいそうなことしたなと思います。
なるべく抱っこしてあげようと思います。
No.8
- 回答日時:
2歳半ですよね??
うちの子はその頃、常に抱っこでしたよ。
「抱っこーーーーー!!!!抱っこーーーーーーー!!!!」って。
「○○まで頑張って!!」
「○○まで競争!!」
「ママ、疲れたーーー!!もう抱っこ無理・・・(泣きまね)」
とか、色々してみましたが関係無し。
同じ様に、公園までは歩いてくれますが、帰りは抱っこ。
自転車で公園に行ってました。(大人の足で歩いて5分なんですけどね)
そんな息子も今4歳。
だいぶ歩けるようになりましたよ。
先日はディズニーランドに行ったんですが、1度も「抱っこ」とせがむ事なく頑張って歩いてくれました。
さすがにもう18キロなんで抱っこもキツイですし、本人もわかるようになったみたいです。
「自分は重たい」って事に(笑)
それでも幼稚園にお迎えに行くと、「ママーーー!!抱っこ♪」ですが(笑)
「赤ちゃんみたい」ってお友達に言われても、全然気にしない息子です。
いつかは絶対に歩くようになると思います。
頑張って下さいね!!
回答ありがとうございます。
もっと大きい子でも抱っこをせがむんですね。
私も先々月ディズニーランドに行きましたが、
場所見知りもあって、前半4時間くらいずっと抱っこでした。
当分は甘えでも抱っこしてあげようと思います。
No.7
- 回答日時:
No.6です。
すいません。2歳半だと
歩かせようったって歩かないときも多いかと思います。
ごめんなさい。
私はその時は仕方ないから抱っこしていました。
(歩かせたって、ノロくて目的地になかなか着かないし)
だから、いつもウエストポーチで両手を自由にして、
靴は手を使わなくても脱ぎ履きできるもの(スリッポン)、
服装は、子供の靴で汚れてもいいような格好でした。
今はわりとお洒落しているので、
別人のようだと言われます。
ブーツに淡い色のダウンなんて着てますが、
子供が2歳のときは絶対無理だった格好です。
歩いてくれるって楽です。
でも体重の軽いうちに、たくさん抱っこしてあげたかったなとも
思います。
回答ありがとうございます。
20キロの抱っこ、大変ですね!!
息子は12キロですが、すでに腰にきています。。。
もっと大きな子も抱っこをせがむんですね。
少しホッとしました。
なるべく抱っこしてあげようと思います。
PS. 私もウエストポーチ愛用しています。
No.6
- 回答日時:
うちの娘は5歳過ぎまでダッコダッコと言っていました。
(4歳のときに同じような質問をこの掲示板でしました)
私も今だけだと思ったし、スキンシップも大切と思い、
できるだけ抱っこしていましたが、
体重が20キロを超えた昨年の夏、
「もうアナタは大きく育った。
私はもう重くて抱っこはできない」
と宣言したら、娘は
「あっそう」
みたいな感じで、納得しました。
親が大変じゃなければ、抱っこしてあげてもいいし、
許容範囲超えてたら、歩かせればいいのかと。
少なくとも私はそんな感じです。
ダッコダッコでしたが、
スキーも上手だし、公園では元気よく遊ぶし、
もちろん歩くのは問題ないです。
No.4
- 回答日時:
行く目的がハッキリしない為
不安で一杯なのではありませんか?
>公園へは歩くけど・・・
甘えているだけじゃないと思います。
孫も
車に乗ると必ず“何処行くの?”と聞きます。
“ないしょ・・・。”
ふざけてそう応えると
途端にソワソワし始めます。
○へ△をしに行くのよ。
だから
○○も一緒に選んでね。
そんな会話をしながら目的を持たせてみたらどうでしょうか。
とはいえ、マダマダ大人のような訳には行きません。
歩く歩調を考えてみても
御子様に完璧にあわせていたら
あっという間に日が暮れてしまいますもの。
時と場合
臨機応変に。
完璧に甘えていると解る時もあるでしょうから
そういう時は知らん顔して歩かせるのも良いですよね。
ただ
時として
体調が悪くてグゼリ出す場合もあるので
健康管理だけは注意していてあげてください。
回答ありがとうございます。
公園に行って「うちに帰るよ」とか
「買い物に行くよ」(買い物はいつも同じスーパーです)とか
言ってはいるんです。
「体調が悪くてグゼリ出す場合もあるので
健康管理だけは注意していてあげてください。」
いつもの甘えと思って怒ったりしたらかわいそうですね。
体調管理、注意します。
No.3
- 回答日時:
安全な場所で先に先に行くよと泣いていても置いていって付いて来るまで待つという方法もあります。
頑固なお子さんは迎えに行くまで座り込んで泣いている場合もありますが^^;
移動にベビーカーを利用してみてはどうですか?
乗ったり降りたりしながら少しずつ歩く距離が伸びていけばいいのだと思います。
歩いた時はうんと褒めてあげる、短い距離で何か目的を持たせて歩かせるといいと思います。バケツに落ち葉・草を拾ったり摘んだりしながら歩くとか。歩くことが遊びになるような働きかけが有効かなと思います。
公園まで歩いたり、公園内で歩いているのですから焦る必要はないと思いますよ。
回答ありがとうございます。
マンションの敷地内で子供をおいて先に歩いて行ってみましたが、
吐きそうになるほど大泣きしながらついてきました。
ベビーカーは買い物のときに使っていますが、もっぱら荷物置きになっています。
「歩くことが遊びになるような働きかけが有効かなと思います。」
そうですね。
公園までは歩くのですが、公園からの帰りは必ず抱っこです。
楽しいことを作ってあげればいいですね。

No.2
- 回答日時:
もう少しで3歳になる子がいますが、
1歳くらいにはすでに自分でひょいひょい歩いて
どこにでも好きな所にいっていましたが、
最近はわけがわかってきたのか、抱っこをせがむようになりました。
上の子が6歳になるのですが、こちらは歩くのが苦手で、
5歳になるくらいまで、下の子のベビーカーを占領したがり、
抱っこをせがみ、こちらは歩くのが苦手だからという理由が
強かったのと、甘えが半々くらいだと思います。
自分の思い通りにならないと気がすまない、
「魔の2歳児」さんですから、特に気にすることはないと思います。
感情と理屈のすり合わせができないのが、この時期の特徴ですから、
甘やかすのは3歳の誕生日までと言い聞かせながら
大いに甘やかしてあげればいいと思います。
子供ってあれっと思うと拍子抜けするくらい成長している
時があります。ちょっとさびしいですが。。
回答ありがとうございます。
もっと大きい子でも抱っこをせがむんですね。
ホッとしました。
「甘やかすのは3歳の誕生日までと言い聞かせながら
大いに甘やかしてあげればいいと思います。」
そうします。
なるべく抱っこしてあげようと思います。
No.1
- 回答日時:
しつけに近いですねぇ。
でもどっちが良いと言う訳ではありません。
泣いたまま、座り込んでテコでも動かない子もいますし
一人で留守番できる歳でもないし。
どうしたら良いかを悩むより
自分がどうしたら、行動しやすいか、の方を考えたほうが良いですね。
車におきっぱとか良識の無い行動以外は
自分の買い物や用事優先して、子供がゴネて、動かないなら、抱っこしてとっとと用事すませる、とか
ただ、結果的にそれが甘やかせてる形になった場合
依存心が強い子供になるので、体が弱くなったり、心が弱くなったりする場合もあります
が
依存心が無い子が大人になってから立派になるかどうかは別です。ほかにもいっぱい教育しておくべきことがあるわけで。
とにかく子育てはストレスが溜まる作業?です。
なるべく自分にストレスがたまらない方法が、今は良いでしょう
回答ありがとうございます。
「結果的にそれが甘やかせてる形になった場合
依存心が強い子供になる」
心の成長も心配の要因の1つでした。
公園には保育園の子供たちも遊んでいるのですが、
息子と同じくらいの子がみんなちゃんと歩いていて
比べてしまっていました。
「なるべく自分にストレスがたまらない方法が、今は良いでしょう」
この言葉で少し楽になりました。
なるべく抱っこしてあげようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 ADHDの子供の特性について 4 2022/10/11 21:50
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 子育て 2歳児で抱っこをせがんで歩こうとしない子をどう思いますか? 2歳2ヶ月の子供で普通に歩けるのに、すぐ 4 2023/08/26 15:27
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後4ヶ月になり寝返りをマスターしたと 同時に夜中に何度も寝返 4 2022/10/28 09:21
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 発達障害・ダウン症・自閉症 生後3ヶ月頃から娘が抱っこを嫌がります。 いつも滅多なことがないと泣きません(究極に眠い、究極にお腹 3 2023/02/24 02:45
- その他(悩み相談・人生相談) なぜマナーの悪い子連れって多いんでしょうか? 私は2006年から今もマナーの悪い子連れに遭遇します 5 2022/07/25 00:24
- 子育て 抱っこ紐とベビーカーを卒業したのは1歳前後くらいでしたか? 1歳前後で歩き始めるので、流石にベビーカ 2 2022/12/06 15:32
- 子育て 2歳半の息子について ちょっと気になる事がありまして… 息子に質問された時に息子の答えと違ってしまう 1 2022/12/31 18:58
- 友達・仲間 私には仲がいい2人の友達がいます。 ですが最近悩んでいることがあります。 ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 2 2023/04/24 21:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
ベビーベッドですぐ掴まり立ち...
-
抱っこを嫌がるようになりまし...
-
雨や風を怖がる3歳児・・・
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
抱っこ紐に着けたままの状態で...
-
5歳の娘が風を怖がります。
-
義母に抱っこひもを使わせたくない
-
真夏のおでかけ 生後すぐ~3ヶ...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
下あごをカックンとするのです...
-
一歳八ヶ月の抱っこ魔
-
1歳半 最近よくゴロゴロします。
-
新生児から使えるエルゴアダプ...
-
縦抱っこの時、目が合いません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
義父におっぱいを触られる。
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
妊娠初期
-
初孫を離さない義母
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
新生児を出産し、退院する時、...
-
大人が食事をするとき
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
抱っこ紐で縦に抱くと吐いてし...
おすすめ情報