dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には姉が二人いるのですが、なぜか二人とも非行に走ってしまい、両親は大変な思いをしました。
ちょうど荒れた中学が問題になっているころ、俗に言う「つっぱり」で、中学ではスケバン(番を張る?)でした(お恥ずかしい…)。

父はごく普通のまじめなサラリーマン(厳しい人でした)、母は専業主婦(やさしい母親です)で、ごく標準的な家庭だったのに、なぜ姉が二人とも非行に走ってしまったのか、妹の私や母親も理由が分かりません。

今は専業主婦&働く母親になり、その頃の面影は全くないのですが、上の姉は「娘は絶対に公立中学へは行かせない」というのが口癖で、下の姉は「娘には勉強をさせて絶対に大学へ行かせる」というのが口癖です。このあたりにヒントがあるような気がするのですが、本人たちは「荒れた公立中学へ行った」ことや「勉強せずに遊んでいた」ことが不良化の原因と思っているようです。

そうなんでしょうか?
私は荒れた公立中学へ行きましたが、勉強は自発的にしましたし、大学へも進学したので、そんなことが理由とは思えません(スケバンの姉を持つと悪の誘いも多いのにです)。

なぜ、非行に走ってしまったんでしょうか?
長年のこの胸のつかえを取りたいです。

A 回答 (10件)

家庭が自分が自分らしくありのままに生きれる場所でないと、たとえば暴走族のような偽装の家族を求めてしまう、というような話を聞いたことがあります。


3人姉妹の長女、次女ということで姉らしくというか、少し無理をしながら家で過ごしていたのかもしれません。
きっと本当の理由は、今でもお姉さま達自信にもわからないのではないでしょうか。
目立ちたがりの性格ということもプラスされないと、そうはならないでしょうしね。

理想の家庭とは、子どもの正直な気持ちとか、不安とかを、ちゃんといつでも聞いてくれる存在があり、ありのままの自分の魂が帰れる場所でなければと、子どもを持つ身になって思うようになり、反省の毎日です。
家族が話し合いがたくさんできるような環境だと、不良化はまずしないと思うのですが、いかがでしたでしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

私も、本当の理由は当人たちにも分からないんじゃないかと思います。

うちの場合、父がかなり厳しかったので(古い人間でしたから、雷親父ってやつです)、なかなか娘と良い関係を築けなかったんだと思います。ですから、最近よくある、甘やかしや過干渉が原因ではないですね。

父がそんな感じだったので、私は何かあれば母に相談していましたし、姉たちが荒れ狂っているときは、友達との関係に身をおくようにしていました。
我が家はごく普通の家庭ではありましたが、理想の家庭と呼べるようなものではありません。とはいえ、姉たちがなぜ、救いを不良グループに求めてしまったのかは依然として謎のままです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/07 11:43

多分、周囲の影響ではないでしょうか。



>周りの影響は、恐らくあったんでしょうね。
>しかし、その中心にいたことも事実なんですが。

とのことですが、それ以前にそのモデルとなった人物がいたことは確実です。ヤクザの大親分だろうと、誰かの弟分だった時代はあるでしょうしね。

>本人たちは「荒れた公立中学へ行った」ことや「勉強せずに遊んでいた」ことが不良化の原因と思っているようです。

本当に彼女らがそう思っているのなら、それは単なる自己弁護で、反省の欠片も見られない愚かな発言だと思います。
荒れた公立中学へ行っても、真面目な奴は真面目だし、勉強しなかったのは自分の行動です。不良となったのは自分の意思のはずです。
勉強せずに遊んでいたというのも本人の責任でしょう。勉強すればよかったんですから。

少年が犯罪を起こすのは周囲や親の責任という意見がありますが、自分は違うと思います。
少年をそのようにしたのは周りの影響も大だと思いますが、犯罪を決行したのは彼ら自信であり、彼ら以外の責任は存在し得ないはずです。

厳しく、また極端で私の思い込み的な部分があり間違っているような気もしますが、つまりは貴方のお姉さんは元からそういった人物であったというのが自分の意見です。

(関係ありませんが、都会とかって公立=荒れているという構図なのでしょうか? うちは全然違いましたが……というか、高い金を出しても行かせたいほど魅力のある私立中学など想像も出来ません)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

上の姉は、あのころ「矢沢永吉」や「CAROL」の大ファンで、下の姉は「横浜銀蝿」の大ファンでした。なぜか、不良娘たちはああいった音楽やスタイルを好むんですよね。不思議です。
そういった音楽や何かの影響で(もしくはそれを通じた仲間の誘いで)、不良界にデビューしてしまったんじゃないかなと思います。

姉たちはなんと言い訳しようと、自分の意思で不良少女になったのだと思うのですが、なぜ、不良なんてものに価値を見出してしまったのかが分からないんです。普通の家庭で、普通に学校へ通い、普通に楽しんで生活することがなぜできなかったんでしょう。なぜ、そういったものを捨てて、「親や学校から避難される不良」のほうが良いと思ってしまったのかが分からないんです。

科学番組で、犯罪などを起こしやすい悪い血は遺伝する可能性があるというのを見たことがあるんですが、親戚を見ても、うちにだけ悪い血が固まるとは思えないんです。そのように生まれついたというわけではなく、性格や性質に激しいものがあったとしても、結局は当人が「悪に魅せられた」のが原因なのではないかと思います。

なぜ、二人とも「悪に魅せられた」のかこれが大いなる疑問なのです。

最近は、都市部では公立学校の学級崩壊が問題になっているので、お金があるなら私立に行かせたいと思う親が多いみたいです。私立学校のほうが、学校の施設や体制(教員の数が多いとか、1クラスの生徒数が少ないとか、スクールカウンセラーを複数人置くとか)にお金をかけていますので、生徒への対応もきめ細かにできると思われているんだと思いますよ。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/07 11:23

不良化の原因は.現実と夢とのギャッブ・現実と親とのギャップにあるのですが。



私の地区で.名前を言えば知らない人がいないくらいの有名人となっている非行青少年がいます。この非行青少年は.大学院を終了しているのです。また.ある高校で.学校が気に食わないからといって.学校を燃してしまった(=放火した)生徒がいますが.ちゃんと.たしか.東大法学部に入学したと聞いています。
だから.学歴と非行とは関係ないような木がします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

最近の、犯罪を起こすような青少年は、昔とずいぶん違うようです。私の姉たちの学生時代は、もう20年以上前なので、あのころは学歴と非行は関係していたと思いますよ。

昔、中学でよく窓ガラスがすべて叩き割られるような事件が起きていたのですが、これも典型的な落ちこぼれの不良少年グループが犯人というパターンが大半でした。ずいぶん古いドラマですが、「金八先生」のパート(2)などが分かりやすい例だと思います。

やはり昔の正統派の不良は、不良としての活動をきっちりしていると(暴走行為とか)、勉強する時間がほとんどとれないので、東大に行くのは不可能でしょうね。よっぽど本人が秀才なら別ですが、秀才なら自分の将来のことなどをきちんと考えられるので、暴走行為に明け暮れることもないでしょう。

edogawaranpoさんが例に挙げてらっしゃる青少年たちは、どちらかというと心の病(人格障害のようなもの)を抱えているような気がします。とはいえ、昔の不良たちもなんらかの心の病を抱えていたのだとは思いますが。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/07 11:05

>私から見ると親や親戚から期待されていて、


>賢かったので、そのタイプではなさそうです。

なんか私の事のような気が(笑)
私の場合、期待を圧力と感じて育ちました。
「もうこれ以上期待しないでくれ、放っておいてくれ」と毎日のように
言ってましたが、聞き入れられませんでしたね。
私は「不良」にはなりませんでしたが、勉強なんかできようができ
なかろうが関係無い、という家庭で育ってみたかったとは常に思います。

勉強に重心を置く親であれば、期待は「勉強しろ」という圧力になり、
不安もまた「勉強しろ」という圧力になるのではないでしょうか。

pochiさんの書きこみを見ると今更感もあるので私はこれで最後にします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親の期待は、子供には重圧になって伝わるんですね。
昔は3人、4人兄弟もあたりまえだったので、親の期待もほどよく分散されていたと思うのですが、今はほとんど一人っ子なので、親からの過度の重圧や過干渉が最近の青少年犯罪に繋がっているのかなと思いました。

私の場合、親はあきらめきっていたようで、ほとんど干渉されませんでした。「あきらめの三女」ってやつですね(笑)
親からはほとんど「勉強しろ」と言われた記憶がないのですが、それが私にはとてもよかったのだと思います。強制されると反発しますが、何も言われないと自主的にやるようになるんですよね。

学生時代(高校・大学)はアルバイトに明け暮れていたんですが、今の子供たちは、親に反対されてなかなかバイトも自由にできないようです(私の姪がその典型です)。子供の安全を心配するのは、親として当たり前のことですが、自由を与えて遠くから見守るというのも、子供の将来にとって大切なことではないかと思いました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/07 10:54

あくまで素人の意見なのですが、


学校で勉強しない(しているポーズさえ取らない)生徒は
親や教師から心理的な圧力を受けるものだと思います。
親について言えば、まじめな親ほど「勉強しない子はだめな子だ」と
子供の気持ちを理解しない傾向にあると思います。
いわゆる不良は、そういった親と教師の圧力に
反発したタイプが多いのでは、と思います。
お姉さん方もそういうタイプだったのではないでしょうか?
だからpochiさんは勉強すれば圧力を受けない、と考えられたのだと思います。

親が悪いとか教師が悪いとかお姉さん方が悪いとか言うつもりではありません。
少なくとも、pochiさん想いのいいお姉さん方ではないでしょうか。

あくまで素人の一般論ですので、pochiさんが自分で考えて納得のゆく
答えを出せれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「勉強しない子はだめな子」というのは、下の姉に当てはまると思います。そういったものも、影響していたのかもしれません。その反動で、今、自分の娘に勉強することを強いているのだと思います。
上の姉は、私から見ると親や親戚から期待されていて、賢かったので、そのタイプではなさそうです。

私はなぜ勉強したんでしょうね。
父親が戦争中の学徒出陣で、大学を中退せざるを得なかったので、父の夢をかなえたかったんじゃないかと思います。父と同じ大学に進学しましたから。

私の独り言のような質問に答えてくださって本当にうれしいです。これまで回答してくださった方々に感謝の気持ちで一杯です。

お礼日時:2003/02/05 23:50

私もそういった経験はないので推測でしかないのですが、


私はやはり環境面が大きく影響していると思います。

中学生といえば大人と子供の境目で揺れ動くアンバランスな時期ですよね。
自我を意識する頃でもあるのですが、
すごく大人になることに憧れるころではなかったですか?
先輩のしている校則違反がかっこいいなんて
周りの大人に対抗できることが子供からの脱却みたいに思ったり(笑

ただ人には周りから影響を受けやすい人とそうでない人もいてて
影響を受けやすい環境の人とそうでない人もやはりいてるもので、
私も三人兄弟の末っ子ですが上を見て育ったので
あまり勉強せず受験の頃に荒れた上にも
勉強は出来たけど、テストの度にヒステリックになる真ん中にも似ず
勉強もそこそこ、クラブばっかりのかなりマイペースな子でした(笑
上は指針にする兄弟がいなかったので周りに影響されていたように思えます。

二人のお姉さんは非行に走っている友人がいる環境にいることで
子供の心が揺れ動いてしまうのを恐れてらっしゃるのではないでしょうか?
友人の誘いを断って仲間から外されてしまうかも・・・なんて不安は
大人でさえ持つものなのですから。

実際お姉さん方に話を聞いてみたらいいと思うのですが、
昔のことは恥ずかしくて話して下さらないかもしれないですね。
違う角度からの考えになれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私や姉たちが中学生だったころは、やたら校則が厳しくがんじがらめになっていたので、反抗心を持つ生徒は多かったと思います。

たとえば、中1や中2のときにそばに悪友がいて、一時的に「ワル」の仲間入りをしてしまうというのも分からないでもないのですが、高校中退→家出→消息不明とフルコースで歩んでしまった「不良娘」を家族から二人も出してしまったことが、本当に信じられないんです。今でも…

本当に個人的なことなので、ここで相談しても「これが答え」という内容を得るのは無理だと思います。が、だれかに相談してみたかったんですよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/05 23:44

真実はご本人達に聞いてみることが確実ですね。


理由は必ずあると思います。

むしろご親族の方が尋ねれば、時間が経った今であるなら、
心を開いてお話ししてくれるかもしれないのでは?
あなたの姉妹なら、なおさらに可能かと思いますが。

たぶんこのスレッドには、不特定多数の閲覧者による極めて一般的な憶測よる見解と、
今昔スケバンであった方の経験回答しか出てこないと思います。

「生活環境の中にあった人間関係」による影響と考えられるのが一般的な答えなのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

#3のお礼にも書きましたように、本人に聞くのは難しい状態です。

今昔のスケバンの人の意見が聞きたかったりします。もしくは、一般的にはどのような理由で非行に走るのか、具体例が知りたいです。

例えば父親が酒乱だとか、母親が子供をほったらかして遊び歩いているとか、そんなひどい家庭環境だと、子供が非行に走りやすいと聞くことがあります。でも我が家はそのような状態ではなかったので、なぜなんだろうと思うんです。これは母親も同じ気持ちです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/05 23:31

直接お姉さん達に聞いてみるのが早いし、正確だと思います。


非行にはしる理由に決まったものはないのではないでしょうか。

私の個人的な意見としては、非行にはしる人は
精神的に未熟な人が多いような気がします。
または周囲への期待が過剰な人、自分に甘い人など…。
どちらにしても個人の問題で環境が左右するとはあまり思っていません。
(その個人を理解し受け入れる環境は必要だと思いますが。)

文章が下手で上手く伝わらなかったらごめんなさい。
とりあえず直接聞いてみる事をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直接聞くのは、難しそうです。
この話題はずっとタブーになっていて、親戚はもちろん、彼女たちの配偶者や子供たちも知らないことなんです。
父がなくなった今、当事者以外で知っているのは私と母だけなんです。

精神面については、下の姉は当たっているかなとも思います。上の姉についてはよく分かりません(すごくおっかないので、そんなこと聞けません…)

妹という立場上、姉たちのことに口を挟むことが今でも全くできないんですよね。元スケバンの姉たちにはいまだに手を焼いてます(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/05 23:25

こんばんは。


それはご本人にしか分からない問題ですよね。
その時の友人にも大きく左右されるでしょうし、
その時代の「風潮」みたいなものもあります。
先生もひとつのポイントですよね。

「荒れた公立中学」は要素のひとつに過ぎないでしょう。
そんなことを言ったら、そこの学校全員不良になるって事ですから。

何故不良になったのか?理由は分かりませんが、
きっと本人達には「選べない」事態だったのだと思います。
(個人的には不良って好きなんですけど)

余談ですが、「上」が問題を起こす子供だと、
「下」はかえって優等生になりがちです。
「反面教師」ってやつですね。
我が家の兄は不良ではないモノの、問題の多い(と思われた)子供でした。
お陰様で僕は誰から見ても非の打ち所のない優等生でしたね。
今となっては兄の方が堅実な人生を歩いている気がしますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当のところは本人しか、いえ本人にもよく分からないのかもしれません。

ちょうど、「積み木崩し」という映画が話題になっていた時期なんですが、まさにあのような修羅場でした。

「下」は優等生になりがちというのは、よくわかります。私は二人の姉が続いてそのような状態だったので、親に反抗する暇がありませんでしたから(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/05 23:18

朱に交わればなんとやら、といいますが周りの人間の影響ではないでしょうか?


一人の人間で非行に走ることはありません。
今まで一人で非行に走る例をみたことがありません。(漫画を除いて)
今現在の年齢がわかりませんが、ある程度の年齢になれば落ち着くでしょう。
それまでの辛抱だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りの影響は、恐らくあったんでしょうね。
しかし、その中心にいたことも事実なんですが。

とはいえ、もう20年以上前のことなんです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/05 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!