dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新米の幼稚園教諭です。4歳児の担任をしております。
はさみの指導の仕方について教えていただきたいと思いまして投稿しました。4月から今まで『あ~ん。パックン』と直線を切るお稽古を行ってきました。3学期からは丸い形のものを切るお稽古に入りたいと思っています。いろいろと考えては見たのですが、答えにたどり着かなくて・・・。丸い形のものを切るにはどのような指導・導入などが必要でしょうか?渦巻きだと、りんごの皮むきみたいに!と教えられそうなのですが、円形だと・・・(悩)ちなみにやるものは『雪だるま』や『ハンバーグ』などです。皆様のお力をお借りできればと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 大きな書店に行って御覧なさい、幼児ドリルが出ています。

はさみのトレーニングのドリルを一つ購入して見て御覧なさい、アイデア色々あって、あ、これ使えそう・・というのがありますよ。

子供は好きなことには熱心になれますからね。(大人も同じか)
4歳児ということは年中さんでしょう、年少ではないのですから、それなりに手の力もあります、画用紙か厚紙(シリアルの箱くらいの薄めのボール紙)に、リンゴだの、ピザだの、あるいはアンパンマンだの、好きな広告紙をのりで貼り(これも糊のいいトレーニングになる)しっかり乾いたら、それを切り抜く。すきな物なら、みんな一生懸命切りますよ・・。

今は広告紙はカラー印刷で立派ですからね・・。1度先生がやってみてください、分かると思います。切り抜いたリンゴやミカン、バナナやお肉などでお店ごっことかできますよ・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。さっそく幼児ドリルを見たりアドバイスなどを参考にし、考えをまとめて実践してみました。子供たちも遊びの中で楽しんで行うことができました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/24 07:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!