
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
最初は頑張って離乳食を作ってましたが、3回食になってからやってられなくなり、ベビーフードも頻繁に利用するようになりました。
保育士さんや栄養士さんにベビーフードのことを聞くと、
・味付けがやや濃い目
・1食の量にしては少し少ない
・お金が馬鹿にならない
とのことですが、使っても別にいいですよと言われました。
保育士さんにも色々持論があるようですね。
ベビーフードは手間がかからず、美味しいので良く食べるし、栄養バランスも良いのが長所と思いますが、
広域流通品の限界なのか、どれもこれもいわゆる「既製品の味」なのが欠点と思います。
個人的には、離乳食作りでイライラして子に悪影響を及ぼしては元も子もないので、ほどほどに利用しています。
ベビーフードをベースにして離乳食をつくっても、かなり手間は省けますよ。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
どうしてそう言ったかは、
その保育士さんにもう少し詳しく聞くしかわかりませんが・・・
恐らく、
ベビーフードって、
家庭で離乳食を作るより味が濃くなっているのではないでしょうか?
我が家では、外出の際、
自宅で作った離乳食を自宅から持っていくと、
痛んでしまう怖さがあったので、
ベビーフードをよく活用していました。
あと、母親の私が元気がないときは、
ご飯が作れず、ベビーフードを活用しました。
たぶんベビーフードになれていないお子様は、
「美味しくない」と思うと、思うんですが・・・
我が家の子供は、ベビーフードだと、スプーンが進みました。
それで、「美味しい」って何度も言っていました。
何でおいしいかと言うと、
その当時(1歳くらい)、
自宅で作る離乳食は、私は子供の事を考えて、
殆ど味付けをしていませんでした。
でも、ベビーフードは、
おかゆだったら、だしで煮てあったり、
ちょっとした味付けがされていました。
子供のスプーンを進めたのだと思います。
味が濃いって、おいしいですよね。
味が濃いと言っても、大人は感じないほどだと思いますが・・・
でも、味が濃いってことは、
それだけ塩分があって、内臓が負担がかかりますよね。
その味付けが頻繁だと、内臓が疲れてしまいます。
だから、保育士さんは、
「ベビーフードはなるべく使わないで」と仰ったのだと思います。
でも、使い方次第だと思います。
頻繁でなければ、とても便利な物です。

No.5
- 回答日時:
私も使っていましたし、地震の時の食料の確保の為にも
自治会などからレトルト食品を常に置いておくように
指導がありました。そのせいか私の周りでは
食べる、便利だけでなくイザというときの保存食という
感覚でしたね。東海地方のお隣だからでしょうか?
ちなみに私は1歳まで米軍基地に居まして、その頃は
今と逆で手作りよりも栄養価の高い粉ミルクやビン詰めの
ガーバーの離乳食が当たり前だったそうです。
だから私の母は離乳食なんて作った事がないそうです。
私は・・・丈夫な方ですよ。今まで大きな病気もないし
風邪もあまりひかないし。
体質による所も大きいし、夏なんかは食中毒を考えると
レトルトは安全かも、と思います。
No.4
- 回答日時:
古めの育児書?のようなもので「ベビーフードはメーカー側が定期的に買ってもらえるようになのか、味付けが濃くなっている」と書いてあってのを思い出ました。
赤ちゃんが濃い味・甘い味は喜んで食べるから与え過ぎると、好みがそうなって薄味を受け付けなくなるんだとか。。。
でも、今は基準が厳しくなってそうですよね~。
私も区の4ヶ月検診の時に、果汁や市販の赤ちゃん用イオン飲料などは甘すぎるから与えないでと言われて驚いたんですが、今は甘すぎる味・濃すぎる味を好む子供が増えていて肥満や虫歯、成人病までも多いそうなんです。だからなるべく薄味から始めるよう指導してるみたいですね。
その保育士さんがそういった意味で言ったかは分かりませんが・・・
ちなみに私もベビーフード使ってます。時間ないですよね;栄養バランスも良さそうだし。子供も喜んでるし(-_-;
一応、味見して濃いように感じた時は、お湯や味のないおもゆを足したりしてます。寝不足と疲労で自分の舌が正確に分析できてるか謎ですけど…気休めにはなってるかな;と。
No.3
- 回答日時:
なんで保健士さんがそういうアドバイスをなさったのか分かりません。
ベビーフードは、私はよく使っていました。
なぜなら、ほんの少量を作るほどでもないときは、かえって都合がよかったからです。(大人のおかずと照らし合わせて)
ベビーフードは基準も厳しいですし、安全性から見ても特段おかしくないはずです。
もう今から17年ほども前のことですから、今はもっといいベビーフードが揃っているでしょう。どうしても作れないときは、時間がないってイライラするより、割り切ってベビーフードに頼っていいと思いますよ。そして時間があるときは手作りすればいいんですよ。
No.2
- 回答日時:
我が家では非常食と呼んで、外出する時とか、疲れたときとか、冷蔵庫の中が空ッポッポ~って時には、重宝してました。
でも価格も結構高めなので、家計的には手作りの方が経済的かと。
No.1
- 回答日時:
3児の母です。
バリバリ、ベビーフードお世話になってます。1人目の時は気合いを入れて離乳食を作っていたのですが、全然食べてくれず、2人目からベビーフードが、半分の割合かな?ただ、3人目(現在9ヶ月)は卵アレルギーが発覚したため、ベビーフードやレトルト食品を極力控えるようにしました。だけど、旅行や外出時にはかなりお世話になっています。こんな事いうと怒られるかもしれませんが、自分が作るより、栄養バランスがよくてよいのでは?と私は思っています。というか、そう思いたいです。お互い育児頑張りましょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 生後5ヶ月の子供がいます 最近離乳食を始め、正直とても面倒くさいので楽ができるおすすめの冷凍食品や食 2 2023/08/23 22:00
- 子育て 要注意なママ友のくだらな過ぎるエピソード 4 2022/03/27 18:25
- その他(妊娠・出産・子育て) 離乳食が終わったばかりで今まではベビーフードを持ち歩いていたけど幼児食で持ち歩けるものってどんなもの 0 2023/02/23 23:15
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 夫婦 自分が倒れたとき旦那の育児に口出ししませんか? 私が3日間40℃の高熱で倒れている間旦那に1歳8ヶ月 3 2023/04/09 23:52
- その他(妊娠・出産・子育て) 家事育児のほうが遥かにらくでした。 3 2022/11/28 11:25
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 子育て なぜそこまでして働きたいのでしょうか? 友達には0歳の赤ちゃんがいてます。旦那さんは婿養子のため友達 10 2023/07/27 14:45
- 子育て ダメな子育てをしている自分…改善しようと思っても気力がありません 8 2022/05/05 13:36
- 子育て ママ友グループLINE抜けたい 9 2022/05/30 10:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軟飯のかたさについて
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
1歳児の離乳食について教えて...
-
軟飯の水の分量
-
カテ違いなんですが、炊飯ジャ...
-
離乳食初期のおかゆの作り方に...
-
8ヶ月の離乳食にめんつゆを使っ...
-
もうすぐ7ヶ月半になる娘がいま...
-
離乳食の人参について
-
離乳食 裏ごしがつらい・・
-
卵ボーロの食べさせ方
-
ベビーフードってあげちゃいけ...
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
赤ちゃんに卵のスクランブルエ...
-
レトルト離乳食について
-
離乳食。卵の食感が苦手。何か...
-
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
野菜とおかゆで作れる離乳食に...
-
離乳食にシナモンは使える?
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
離乳食。卵の食感が苦手。何か...
-
生後9ヶ月。離乳食を食べなく...
-
7ヶ月 離乳食 急におかゆだ...
-
離乳食を味付けしないことについて
-
9ヶ月。テレビをつけないと離...
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
離乳食後1時間は風呂に入れな...
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
-
離乳食、フルーツしか食べてく...
-
離乳食 モグモグ期に移行できない
-
軟飯のかたさについて
-
離乳食に中国産。 1歳3ヶ月の...
-
6ヶ月の、赤ちゃんに7ヶ月の離...
-
9ヶ月、味噌汁大好きで毎日飲...
-
離乳食初期(6ヶ月)、野菜を食...
-
離乳食 りんごとにんじんのすり...
-
離乳食時うなります。コツはあ...
おすすめ情報