dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Prevertの詩を勉強しています。Prevertの”Dans ma maison”という詩について教えてください。
1)これは彼のなんという詩集に含まれているのでしょうか。
2)Il a un cheval caisse et de tiroir de course
Au loin galope un homme qui n'a que trois nom
という箇所があります。したの行は「三つしか名前のない男が馬に乗って駆けて行く」という意味でしょうが、最初の行はどんな意味なのでしょうか。どうかご教示ください。

A 回答 (1件)

”Dans ma maison” という詩は ”Fatras (がらくた集)”という詩集に含まれているそうです。



”Il a un cheval caisse et de tiroir de course” の行ですが、本来ならば、
”Il a un cheval de course et des tiroirs caisses” とするのが普通だが、倒置してあると
以下のサイトに解説がありました。
http://www.french.pomona.edu/MSAIGAL/CLASSES/FR1 …

しかし、どのように日本語に訳したら良いのか...?
この詩の全体を読んでみましたが、何だか不条理だな、と言う事くらいしか解りません。

この回答への補足

よく調べてみたら、”Dans ma maison"は、Parolesの中にも含まれていました。
なお、私のお礼のメールの中に、書いた「統治」というのは、大変恥ずかしいことながら、「倒置」の変換ミスでした。

補足日時:2009/02/01 19:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

visuel様。早速のご教示、感謝、感激、言葉を知りません。お教えいただいたサイトはまさに私が欲していたものです。この詩にかんする鑑賞のヒントが盛られていて、大変に参考になりそうです。フランス語で書かれているので、これからじっくり辞書を片手に解読します。おっしゃるようにプレヴェールの詩では、単語を通常の連結から解放して統治する例が多々あり、これもその例だということがよくわかりました。
統治したものを通常の連結に戻せば、競走馬、金銭登録機といった辞書に載っている単語が出現しますね。本当に、本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/26 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!