dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

活性酸素消去実験として、DPPHを使用する実験がありますが、
私も活性酸素の消去実験でDPPHを使用して吸光度の変化より、DPPHの減少量を測定しています。

DPPHの減少量と活性酸素はどう結びつくのでしょうか?
DPPHが30%消去されたとしたら、活性酸素も同等に消去されたと考えていいのでしょうか?

A 回答 (1件)

>DPPHが30%消去されたとしたら、活性酸素も同等に消去された…


DPPHは安定ラジカルですから、活性酸素の中でラジカル種はクエンチされます。スーパーオキシドアニオンラジカル、ヒドロペルオキシラジカル、ヒドロキシラジカルが代表的なものでしょう。
量は活性酸素種ラジカル1mol対DPPH1molですので、それで計算して下さい。

この回答への補足

返答ありがとうございます。

>量は活性酸素種ラジカル1mol対DPPH1molですので、それで計算して下さい。
ということは、活性酸素消去量は、DPPHの消去量に「酸素の分子量32/DPPHの分子量394.32」=0.08倍かけたものとして考えればよろしいのでしょうか?
(活性酸素をスーパーオキシドアニオンラジカルと仮定したとして)

補足日時:2009/01/30 20:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!