重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どのカテゴリに質問すればいいのか悩んだのですが・・・。
今年、初節句を迎える息子がいるのですが、五月人形はどちらの親に買ってもらうべきなんでしょうか?
私は私の両親に買ってもらうつもりだったのですが、実母がどこかで「五月人形は旦那の親が買うもの」と聞いたらしく、全く買う気がないようです。
私としては、主人の親は片親(母だけ)なので、あまり負担をかけたくないので、「買ってほしい」とも言いずらく、どうしようか困っています。
ちなみにどちらの親とも同居はしていません。

A 回答 (8件)

地域によって違うと思いますよ。


女の子のお節句にはお嫁さんの実家から、男の子だったらダンナさんの実家から・・とも聞きました。五月人形はダンナさんの実家で、こいのぼりはお嫁さんの実家 というのも聞きました。
私の実家の周りでは、近所の(と言っても遠い親戚)家でガラスケースに入っているものを買ってくれます。

__男の子の誕生を祝う というなら、ダンナさんの実家で買われるのがスジだと思いますが(なんとなく)、無いから困ると言うものでもないので、それぞれのご実家の誠意がこもっていれば良し!なのではないでしょうか。(この場合、ダンナさんの実家の負けになっちゃうのかしら?)
    • good
    • 2

我が家もNo.6の方と同じで自分達で購入しました。


主人の母はそう言うものは妻の実家で用意してもらうもの・・・と
思っているらしく一切そう言う話は出てきませんでした。
女の子2人いますがお雛様を購入する時も・・・

私の実家の方は・・と言いますと、車椅子生活になって働けなくなった父と
その介護に追われる母がいますのでとてもじゃないけど
長男が生まれたから五月人形を買って!と言える状況じゃありませんでした。
でもはじめての男の子と言う事で私達夫婦もどうしても五月人形を
買ってやりたい・・と言う気持ちがあり自分達で購入する事にしました。

だいたいの地方が妻の実家が用意するもの・・と言うのが多いと思いますが
その時の事情によって奥様のご実家が用意するつもりは無く、またご主人の実家には経済的負担をかけたくないのであればご自身のお子さんの為なので
自分達で購入されるのも一つの手だと思いますよ。
    • good
    • 2

その地方にもよりますが、子供にとっての母親の実家に購入してもらうのが多いとおもいます。



ここからは私の体験談です。

私の実家は息子が生まれたとき人形を買おうと思ったのですが、主人の実家にとっては初孫だったので「ぜひ購入したい!」といわれまして・・・。快く買っていただきました。
私の実家の方ではうちの子供は4人目の孫だったので・・・義務的に買わなければいけないと実家は思っていたみたいで少しほっとしていましたよ。

このごろは自分たちの両親を当てにできない場合は自分たちで買っている人もいます。
全額ではなく少しずつ出していただいて(お祝いという形でいただいて)足りない分を自分で出すって言う方法でもよいのではないのでしょうか?

ちなみに私もどちらの親とも同居はしてませんよ・・・。
    • good
    • 1

自分の子供のものですから、自分達のお金で購入するのが一番良いように思いますが。

我が家も話も無かったのですが、初めからあてにせず自分達のためたお金で購入しましたね。
    • good
    • 3

父方とか母方とか、地域によって様々なようですね。



五月人形はどうしても必要なのでしょうか?
結構邪魔になるらしいですよ(笑)

うちは娘なので雛人形なのですが、どちらの親も買ってはくれませんし、
当てにもしていません。
娘が雛人形が欲しいと言いはじめたら、私たちで購入する予定です。

どっちの親が用意するとかしないとか、型にはめなくても、
買ってくれる人がいれば買ってもらい、
いなければ自分たちで用意すればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 6

こんばんは



私にはまだ子供がいませんので、弟の所の話なのですが
甥の初節句には、義理妹の両親から兜を頂きました。
地域によって違うとは思いますが、母方の方からもらうらしいという事を
その時に聞きました。
ちなみに初節句の年に飾っただけで、普段は押し入れに入っております。
    • good
    • 0

地域によって違うとは思いますがうちの1歳9ヵ月の息子が五月人形をもらった時は母方の家からもらうということだったんです。


ですが私の実家がお金がないということでだんなが私の実家からということで買いました。
でも今は自分達で買う家もあるみたいですよ。
うちは同居でしかも昔ながらの家なのでしきたりとかあってうるさいのです。
    • good
    • 0

初節句おめでとうございます。



地域性はあるとは思いますが、一般的に母方の実家が用意すると言われています。
最近では、子供の両親が揃えるという家庭もあります。

買ってほしいとは言わず、一緒に見に行けばいいと思いますよ。かわいい孫の為にと思ってるかもしれませんし、お義母さんも自分で揃えるのかどうかと考えてるかも知れませんし。武者人形・兜を飾ってる家もありますが、今は、コンパクトなケース入りもありますし。でも、見てると目移りしてね、これでいいかなと決めても、いいのを見るとね。

naokamaさんの家族とお義母さんと一緒に見に行って、負担がかかるなぁと思えば半々にしてもいいと思いますよ。形式に拘らなくても、お子さんのお祝いですからね、これからの成長を願って、お食事会や記念写真を撮ったり、いろいろあると思います。ダンナさんとも相談して祝ってあげてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!