dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノ超初心者です。

『HAPPY BIRTHDAY TO YOU』を弾きたいのですが、前奏でどこでペダルを踏んだらいいかわかりません。

ちなみに、(ハッピーバスデートゥユーのリズムで)
ミ♭ソド  ド  レソシ  シレソ  ドファ♯ラ  シレソ 
(シ以外すべて高い音です)
と弾いています。

左手は、ラ レ~ レ  ソ (低い)ソ
で弾いています。

わかりづらいと思うのですが、ピアノが得意な方どこでペダルを踏めばよいか教えてください。
よろしくお願いしたいます。

A 回答 (2件)

メロディの音で言うと


ド~ド・シソ・ラ・ソ~
というふうに分けてペダルを踏むのがおススメです。

超初心者の方ということなので、ちょっと説明しておきます。
上の説明で「シ→ソ」の間はどうしてペダルを踏みなおさなくていいかというと
この部分で右手は「レソシ」「シレソ」というふうに2つの和音を鳴らしていますが、
どちらもレとシとソしか出てきていませんよね?
このように押さえる鍵盤は違っても同じ名前の音なら響きは変わらないなら
ペダルは踏みっぱなしでも濁らないのです。

その次の「ソ→ラ」の間では右手の和音が「シレソ」から「ドファ♯ラ」というふうに
音が全部入れ替わりますよね。耳で聞いてもガラッと響きが変わるのがわかると思います。
こんなところではペダルを踏みなおさないと音が濁ってしまいます。
(実際にやってみてください。)

実はこういった音の組合せ(響きの種類)にはそれぞれコードネームという名前が付いています。
市販の楽譜を見ていらっしゃるのなら、五線のすぐ上に「Am7(♭5)」のような文字が書いてあればそれのことです。
HAPPY BIRTHDAY TO YOUの前奏ではこんな感じになっています↓↓

左手-右手
ラ-ミ♭ソド [Am7(♭5)]
      ド 
レ-レソシ [G/D]
   シレソ
レ-ドファ♯ラ [D7]
ソ-シレソ [G]


このようにコードネームはどこで響きが変わるのかを教えてくれているわけです。
しかし本来は響きの種類とペダルの踏み方は全然関係がないものですし、
絶対にこうしないといけないという理論などはありません。
いまは弾くことに精いっぱいで、自分の出している音をしっかり聞いている余裕はないかもしれませんが
慣れてくると「ここは踏みなおしたほうがいいな」とか「ここはむしろ踏まないほうが効果的だ」など
自分で判断できるようになります。いろいろ試して楽しんでみてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。
少しペダルについてわかった気がします。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/02/02 02:34

こんばんは。



よくわからないのですが、
そのメロディー(和音?)を見る限り、かなり暗い感じの曲ですね。

さて、
ペダルの使い方の基本は、
「基本的にいつも踏んでいて、和音が変わったときに、その変わった和音を指で押さえた直後に踏みなおす」
ということです。

つまり、
踏みなおすところを*の記号で表すとすれば、
ミ♭ソド ド*  レ*ソシ  シ*レソ  ド*ファ♯ラ  シ*レソ
となって、それ以外のところでは踏みっぱなしです。


以上、ご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早いご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/02 02:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!