
乗車券の分割購入について、書籍やネットでよく話題になっております。私も購入時に参考とさせていただいておりますが、旅客営業規則第284条に則ると「その事実が発生した際使用していた乗車券の券片に表示された発駅」とあります。
このことは、たとえば信越線 東三条→高崎線 北上尾の乗車券購入時に、
1.信越線 東三条→上越線 越後湯沢
2.上越線 越後湯沢→高崎線 北上尾
で乗車券購入し、上越線 越後中里で運悪く?旅行途上で無賃送還となってしまった場合、”越後中里→越後湯沢までの送還しか認められない”という解釈となりますでしょうか。
分割購入の利点ばかり目について、リスクがあるのでは?と思い、質問させていただきました。ご教示頂ければ幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問にある解釈のとおりです。
「事実が発生した際使用していた乗車券」は2の乗車券で、その「券片に表示された発駅」は越後湯沢駅である、と言ったことになるわけです。
当然、払いもどしも乗車券2に限られます。
ご参考までに、連続乗車券の場合ですと、不通などによって無賃送還を選択した場合、その対象区間はそのとき使用中の券片の発駅までとなります。ただし、駅長により特に事情気の毒と判断された場合は、使用済みの券片の駅まで無償送還できますが、その場合でも払いもどしは使用中の券片に対してのみとなります。
また、他社局「からの」連絡乗車券の場合、無償送還および払いもどしはJR部分のみで、他社局区間のかえりの運賃は自己負担となるのが原則です。
ちなみに、他社局「への」連絡乗車券の場合、無償送還に他社局は関係しませんし、払いもどしは未使用の他社局の区間も含めて受けられます。
なお、無償送還を旅客が選択できるような状況は、通常の状態ではないことが一般的ですので、その時々の判断による部分もありますので、ご承知おきください。
同時に、「無償送還」と「払いもどし」の2つを同一のものとして扱うと混乱するかもしれません。連続乗車券の例で回答しましたように、無償送還はするが払いもどしはしないと言ったようなパターンがいろいろ出てきますので、ご注意ください。
>通常の状態ではないことが一般的
これは買った私にも言える言葉ですね。「越後湯沢からさらに戻るのなら,新たに買いなおしてください」と係員に言われたら,頭では分かっていてもカチンときそうです。
他社局との関係は勉強になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お考えの通りです。
理由は他の回答にあるとおりです。付け加えるとしたら、選択乗車の規定などの場合は、「乗車券を併用している場合を含む」など複数の乗車券を用いることを容認していることを明記していますが、不通時等の取扱にはそのような文言はありません。つまり、1枚の切符(1つの契約)について条文通り解釈することになります。
分割乗車のリスクについてはお考えのようなケースの場合のほかに、以下のようなリスクもあります。(規則に忠実に処理した場合)
(1)旅行開始前に、2の区間の不通発生に気づき、乗車券払い戻しを申し出ても、手数料なしで払い戻し可能なものは2.の乗車券だけで、1.の乗車券については通常通り手数料を収受しての払い戻しとなる。
(2)越後湯沢までの区間の駅において、「越後湯沢以遠の乗車券を持っている」乗客に対して、1.の区間の駅から2.の区間の駅まで(例えば小出-水上)代行バス等を運行するような場合、通しで買っていれば代行バスに乗れたのに、分割したために乗れなくなる可能性がある。
…このような場合、実際の現場では、黙認して乗せてくれる可能性もあるかもしれませんが、規則の厳密解釈では「だめ」ということになります。
同様の事例は都心部なら定期券を分割してしまったために、「振替輸送」の対象とならず、運賃別払いをせざるを得なくなるケースという形でしょっちゅう生じていると思われます。(A-B-Cの区間で、B付近に私鉄の駅はなくA-Cなら私鉄で振替輸送できるという場合に、Bで分割した定期券はA-Cの私鉄振替輸送を受けることはできないということ)
やはり,自己責任で分割購入した以上,リスクも自己責任を追うのですね。(1)のケースは,事前に買うときにはあまり気にしませんが,いざ乗車日が近くなると十分ありうるケースですね。ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 jr線の乗り換え方について 5 2023/07/29 16:23
- 新幹線 新幹線切符の改札の通し方について 3 2022/04/20 21:22
- 電車・路線・地下鉄 学割乗車券の乗り越しについて 長野のA駅から神奈川のB駅まで(100km以上)の学割乗車券を購入しま 4 2023/08/14 00:41
- 新幹線 乗継割引の新幹線側の乗車変更 3 2023/07/27 21:25
- 電車・路線・地下鉄 JRでの乗り越し精算についての質問です 5 2023/06/29 15:08
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 新幹線 乗り継ぎ割引【在来線➡新幹線➡在来線➡新幹線】 4 2023/01/20 21:03
- 電車・路線・地下鉄 山手線一周の乗車券を発券することは可能? 8 2023/05/21 19:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
乗車券の○ム表示について
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
運賃について
-
運賃改定日前後の切符の値段
-
定期の不正使用について
-
2区間で購入した定期券の1区...
-
大回り乗車で、敦賀折り返しは...
-
改札を降りなければどこまでも...
-
週4日出勤する場合
-
鬼押し出しハイウェイの料金に...
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
大阪近郊区間の大回りについて?
-
suicaと切符での乗車料金が違う
-
京王線の運賃の推移
-
学生割引普通乗車券の区間変更...
-
分岐駅を通過する列車に乗車す...
-
suicaとpasmo運賃計算について
-
高速道路の途中で普通のインタ...
-
定期券を持つ大人の連れる幼児...
-
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
改札を降りなければどこまでも...
-
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
-
suica定期券を区間外利用した時...
-
私はA駅からB駅に行きたかった...
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
鬼押し出しハイウェイの料金に...
-
週4日出勤する場合
-
複数の第三セクター線を含むJR...
-
大手私鉄一運賃が高いのは京成...
-
定期区間外から定期区間外へ
-
定期区間を越えて電車に乗った...
-
定期区間外での乗り越し精算の...
-
乗車券紛失時、運賃3倍を支払う...
-
ICカードの2枚持ち
-
改札入ってホームでご飯食べてでる
-
バスで行きと帰りで料金が違う...
-
通学定期について 私は南海電鉄...
-
ロマンスカーの展望席で相席な...
おすすめ情報