

今まで因数分解を勉強してきて
ma+mb=m(a+b)
x2乗+2ax+a2乗=(x+a)2乗
x2乗-a2乗=(x+a)(x-a)
mx2乗+m(a+b)x+mab=m(x+a)(x+b)
は
なんとか勉強してきました。
ただ
今回は、参考書を読んでも
5x2乗+6x+1 …の様な
x2乗の前の数字が1でない場合の因数分解の解き方の
「覚え方」が分かりません。
参考書に書いてある答えの解説を読めば「…だから、こうなるのか」と分かっても
どーいう覚え方(解き方)をすればイイのか分かりません。
どーいう覚え方(解き方)をすればイイんでしょうか?
よろしくお願いします。
今まで因数分解を勉強してきて
ma+mb=m(a+b)
x2乗+2ax+a2乗=(x+a)2乗
x2乗-a2乗=(x+a)(x-a)
mx2乗+m(a+b)x+mab=m(x+a)(x+b)
は
なんとか勉強してきました。
ただ
今回は、参考書を読んでも
5x2乗+6x+1 …の様な
x2乗の前の数字が1でない場合の因数分解の解き方の
「覚え方」が分かりません。
参考書に書いてある答えの解説を読めば「…だから、こうなるのか」と分かっても
どーいう覚え方(解き方)をすればイイのか分かりません。
どーいう覚え方(解き方)をすればイイんでしょうか?
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
数学Iの教科書には,公式として,
acx^2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)……(1)
と記述されていますが,この公式だけを見て理解できる人はいないと思います。
※これから使う「^」はべき乗を表します。例えば「5^2」は「5の二乗」を表します。
まず,質問者様が困っているという問題,5x^2+6x+1を考えてみましょう。
(1)の公式で,acに当たるものは,問題では「5」です。また,bdに当たるものは「1」です。従って,ac=5,bd=1をみたすa,b,c,dのうち,ad+bc=6になるものを見つければよいのです。
bd=1なので,b=1,d=1というのはすぐに定まります。
acの場合も同様にして,a=1,c=5 又は a=5,c=1に定まります。
ここで,ad+bc=6になるものは,a=1,b=1,c=5,d=1の場合です。
よって,上のa,b,c,dを(1)にあてはめると,
5x^2+6x+1=(x+1)(5x+1) と因数分解できました。
(x+1)(5x+1)を展開してみますと,
5x^2+x+5x+1=5x^2+6x+1となりますので,計算はあっています。
字面だとよく分からないと思いますので,この場合の因数分解で使う「たすきがけ」の方法を画像添付しておきますので,そちらをご参照ください。

No.4
- 回答日時:
普通xの2乗は x^2 と書きますので、今後この表記を使うようにしましょう。
さて問題の
5x^2+6x+1
の因数分解ですが、これは"たすき掛け"と呼ばれる方法を使います。
因数分解は何をしているのかということをまず確認しておきます。
掛け算は下にあるように左から右へと展開できますね。
(本当は=ですが、式の展開の方向を表すという意味で→を使っています)
m(a+b)→ma+mb
(x+a)^2→x^2+2ax+a^2
(x+a)(x-a)→x^2-a^2
m(x+a)(x+b)→mx^2+m(a+b)x+mab
これを右から左へと式変形するのが因数分解ですね。
ma+mb→m(a+b)
x^2+2ax+a^2→(x+a)^2
x^2-a^2→(x+a)(x-a)
mx^2+m(a+b)x+mab→m(x+a)(x+b)
さて、(ax+b)(cx+d)という式の展開を考えて見ましょう。
(ax+b)(cx+d)=ax(cx+d)+b(cx+d)
=acx^2+adx+bcx+bd
=acx^2+(ad+bc)x+bd
先ほどと同じように、右【acx^2+(ad+bc)x+bd】から左【(ax+b)(cx+d)】への式変形(因数分解)が出来ますよね。
この
acx^2+(ad+bc)x+bd→(ax+b)(cx+d)
という因数分解を今から説明する”たすき掛け”という方法で行います。
この因数分解をするために、a,b,c,d,を決めなければいけません
今の場合
ab=5
ad+bc=6
bd=1
となっています。
このa,b,c,d,を決めたいのですが、二つ目の式は少しわかりにくいですよね。
そこで一番上の式と一番下の式からa,b,c,dの候補を出して、二つ目式に代入します。代入して6になるa,b,c,dの組み合わせがわかれば因数分解出来ますね。
ステップ(1)(a,c b,dの候補を決める)
5x^2+6x+1
のx^2の係数5と定数1を掛け算の形にします。
5=1×5=(-1)×(-5) ←a,cの候補
1=1×1=(-1)×(-1) ←b,dの候補
ステップ(2)(二つ目の式に代入)
今書いた数字を縦方向で掛け算をして、それを足し合わせます
5:-1-5
× ×
1:1 1
|| ||
(-1)+(-5)=-6 ←6にならないので、このa,c,b,dの候補は違います。
5:1 5
× ×
1:1 1
|| ||
1+5=6 ←6になったので、これが正しいa,c,b,dです。
ステップ(3)(代入して終わり)
先ほどの計算から
a,c=1,5
b,d=1,1
となったので
acx^2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)
に代入します。
5x^2+6x+1=(x+1)(5x+1)
これで因数分解が出来ましたね。
最初はよくわからないかもしれませんが、上の手順に従ってゆっくりとよく考えて計算してみてください。
練習として同じように
2x^2-3x+1
を因数分解してみましょう。
答えは(2x-1)(x-1)となりますが、出来ましたでしょうか。

No.3
- 回答日時:
問題ごとに解き方を覚えていたのでは、いくら記憶力があっても足りませんから、基本的な解き方を覚えてそれを応用しましょう。
問題が、5+6y+y2乗 の因数分解であればわかりますね?
これは、元の式5x2乗+6x+1をx^2で割って、x分の1をyとおいたものです。そうすると、
5+6y+y2乗=(1+y)(5+y)
5x2乗+6x+1=(x+1)(5x+1)
この二つは根本的に同じことをしています。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
よく使われるのは「たすきがけ」という手法です。
下記には、「たすきがけ」と「新しい方法」があるので、ご覧になってみてください。
http://phaos.hp.infoseek.co.jp/preparations/fact …
ご参考になりましたら幸いです。
No.1
- 回答日時:
この場合は5x2乗+6x+1にx=-1を代入すると0になるので因数定理
http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakua/inste …
より、因数分解をした時に(x+1)が出てくることがわかります
それを踏まえてやると
5x2乗+6x+1=5(x+1)(x+1/5)
となることがわかります。
それがピンとこなければ解の公式を使って
x=(-6±√{(-6)^2-4×5×1})/5
より
x=-1、-1/5
となります。
これを使えば同様に
5x2乗+6x+1=5(x+1)(x+1/5)
となりますね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
試験本番に後ろの席の人がかなり頻繁にごほごほと咳をしていて試験に集中できないような時はどのような対応をすればよいですか?
大学・短大
-
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
もしも東京に原爆が落ちていたら 東京タワーは壊滅しないのか?その後どのような町になっていたのか?を教えてください
歴史学
-
-
4
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
5
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
-
6
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
7
お侍様は、次のような躾を本当に実行していたのですか? 雨が降っても走らない。道の真ん中を歩く。曲がり
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
x+1/x=3のとき、x^2+1/x^2の値...
-
5
x四乗-5x二乗+4 = (x+1)(x-1)(x...
-
6
「もういちど読む 数研の高校数...
-
7
三角関数
-
8
確率の問題
-
9
50点満点の6割は何点ですか?
-
10
100点換算の仕方について教えて...
-
11
そこらじゅう?そこいらじゅう?
-
12
ルービックキューブの昔風攻略法
-
13
遊びに誘った友人が乗り気でな...
-
14
数学 これは因数分解するんです...
-
15
150点満点の102点って何割ですか?
-
16
大学数学の証明問題です!至急...
-
17
複素関数の問題
-
18
小学生の逆算、および移項が分...
-
19
sinθ<1のθの値の範囲を教えて...
-
20
9でわると4あまり、12でわ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter