
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です
(1)acosA=bcosB からは
c^2=a^2+b^2 のほかにもうひとつ出てきますね。
それが抜けていました。その答えはおまかせします。
No.2
- 回答日時:
三角比なんか、10年以上も前なので、忘れてますが。
正弦定理を使ってbsinBをb/a*sinA、sinCをc/a*sinAに
おきかえるのと、
両辺を二乗して(1)(2)を足すのとで、
a,b,cだけの方程式になりそうです。
だめですかね。
No.1
- 回答日時:
正弦定理と余弦定理を使う問題でしょう
(1)acosA=bcosB に
cosA=(b^2+c^2-a^2)/2bc
cosB=(a^2+c^2-b^2)/2ac
を代入してみましょう
式変形で c^2=a^2+b^2 がでてきます
(2)asinA+csinC=bsinB に
sinA=a/2R sinB=b/2R sinC=c/2R を代入してみましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
中学受験の算数です。解法を教...
-
5
2つのベクトル→a=(2.1.-3)と→b=...
-
6
100点換算の仕方について教えて...
-
7
小学生の逆算、および移項が分...
-
8
9でわると4あまり、12でわ...
-
9
50点満点の6割は何点ですか?
-
10
ルービックキューブの昔風攻略法
-
11
2の100乗を9で割ったときの余り
-
12
150点満点の102点って何割ですか?
-
13
画像の問題の(2)について cos...
-
14
数Aです。 右の図の中に、長方...
-
15
遊びに誘った友人が乗り気でな...
-
16
共通因数のくくりだし
-
17
因数分解した後の ー1≦cosθ≦1よ...
-
18
そこらじゅう?そこいらじゅう?
-
19
丸暗記なんてコンピュータに敵...
-
20
数1で、0°≦θ≦180°とする。次の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter