
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1が示しているように、整数の積に持ってくのが一つの定石ではある。
しかし、それがわからないなら 次のようにしたら良い。
y(x+3)=xと変形する。
・x+3=0の時 0=-3 となるから 不適。
・x+3≠0の時 y=(x)/(x+3)=1-(3)/(x+3)。yは整数だから、(3)/(x+3)も整数にならなければならない。
そのためには、x+3が3の約数でなければならないから、x+3=±1、±3.
この4つの場合を各々 y=(x)/(x+3)=1-(3)/(x+3)に代入して、答を求める。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
方程式xy-x+3y=0をみたす整数の...
-
5
偏微分方程式
-
6
因数分解 5x2乗+6x+1 …の様な...
-
7
100点換算の仕方について教えて...
-
8
(0.171875)10進数を16進数に変...
-
9
50点満点の6割は何点ですか?
-
10
【数学】3で割ると1余り、7で割...
-
11
税率5%の税抜きと、5%割引の違い
-
12
数1で、0°≦θ≦180°とする。次の...
-
13
確率
-
14
そこらじゅう?そこいらじゅう?
-
15
論文校正についてです。 先日編...
-
16
sinθ=12/13(0°<θ<90°)のとき ...
-
17
二次関数のy=2xの2条+8x+4の解...
-
18
最大公約数と最小公倍数
-
19
中学3年生・二次方程式
-
20
9でわると4あまり、12でわ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter