
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
鉄球は、液体との間の熱伝達によって冷却されます。
冷却される熱量Qは鉄球表面の温度と液体の温度、熱伝達率によって決定します。Q=hS(T1-T2)
Q:冷却される熱量、h:熱伝達率、T1:鉄球表面の温度、T2:液体の温度
S:面積
熱伝達の状態は最初、温度差が大きい状態では一般に膜沸騰→核沸騰となり、自然対流に落ち着きます。この間、熱伝達率は非常に大きく変化します。
また、T2は単に液体の温度と言っていますが、どの位置における温度を液体の温度とするかは難しいと思います。
常識的に考えれば、他の方々が書かれているように液体窒素で冷却するほうが冷却速度は速いです。熱ひずみなどもきになるので、ちゃんと調べたいなら熱伝導方程式(非線形)を解くことをお勧めします。
液体窒素の熱伝達率は低温工学ハンドブックに載っています。他の物性値も、色々さがせばみつかるのではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>>No2
界面は気体になりますが、多量に液体窒素があり攪拌すれば確実に液体窒素が早いです。また、水も鉄球との界面の温度が上昇するので同様に遅くなります。
1のかたがおっしゃるように温度の差が大きいほど冷却速度は大きくなります。よって同じように攪拌したり、あるいはただ浸すだけなら(冷却条件が同じなら)液体窒素のほうが冷却速度は大きくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 大雨・洪水 濡れた玄米について 4 2023/07/17 11:34
- 台風・竜巻 台風11号、韓国直撃をうけたらどうなる? 12 2022/09/03 20:03
- 工学 ヒートぽんぷ にて 2 2023/03/21 14:53
- 化学 高校化学で質問です。画像の浸透圧(赤矢印)は、浸透前の溶液(左)の浸透圧というべきか、浸透後の溶液( 0 2023/05/02 19:47
- 風邪・熱 平熱が上がらないです 癌家系なので平熱36度台にしたいです☆ やってる事 ・食事中に熱いお茶を2~3 4 2023/02/10 21:36
- CPU・メモリ・マザーボード CPUを冷やすとPCの速度は速くなるんでしょうか? 14 2022/05/28 01:31
- 物理学 容器内に粘度がある液体が加速したときの液面の傾斜式を教えてください。 1 2023/01/26 22:21
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報