dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsXPです。
今日日曜も仕事をしなければならないのに、作業するノートPC(DynabookのAX/740LS)がブルー画面になってしまい起動しなくなりました・・・

メモリ増設を昨日したのです。純正は512MB一本でとても遅すぎたので、1GBを二枚にしました。
起動して早くなってたしダイナブック規定のツールでも増設確認でき、マイコンピュータのプロパティでもOKでした。

それで、ウイルスバスター2008は遅いなど問題があるとのことを聞いていたので2009をDLしてインストールしました。そしてインストール完了させるには再起動とのメッセだったので、再起動かけたところ、ブルー画面が出てしまったのです。
一度強制再起動しましたが、XPのログイン画面でいつものようにパスワードでエンターすると、同じくブルー画面になり、機動事態ができなくなってしまいました。

自分でメモリ増設は初体験でしたが、何ら問題なかったと思いますし、ウイルスバスターをVerUpするまでは快調に早くなって動いていたので困っております。

メモリは動作確認済と教えてもらった楽天ショップで買いました。
Transcendの200pin DDR2-533 SO-DIMM(TS128MSQ64V5J)
です。
以下、ブルー画面の内容です。

A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
If this is the first time you've seen this stop error screen.
restart your computer. If this screen appears again. follow these steps:

Check to be sure you have adequate disk space. If a driver is identified in the stop message. disable the driver or check with the manufacturer for driver updates. Try changing video adapters.

Check with your hardware vendor for any BIOS updates. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need to use safe Mode to remove or disable components. restart your computer, press F8 to select Advanced startup options, and then select Safe Mode.

Technical Information
*** 0x0000008E (0xC0000005, 0x8057219E, 0xB212F8F0, 0x00000000)
*** win32k.sys - Address BF8369BB base at BF800000, Datestamp 48ce513a

Beginning dump of physical memory
Physical memory dump complete.
Contact your system administrator or technical support group for further assistance.

ウイルスバスターのVerUpでこうなったのでいったんVerDownをやってみて、メモリを純正の512MBに戻し、その純正の状態でウイルスバスターのVerUpをおこなったあとに、改めてメモリ増設する、という流れだろうか?と思っておりますが妥当でしょうか?

A 回答 (6件)

touchyさん 今日は!


この現象はメモリ増設とは、余り関係ないと思います。
ウィルスバスターの削除は、アンインストールプログラムで実行されましたか?
そうでないと完全に削除されません。そこでウィルスバスター2009をダウンロードされたのでは無いでしょうか?
私のはAX/940LSですが512MBを、純正でなく増設していますがウィルスバスター2009はすんなりダウンロード出来ました。
>ウイルスバスターのVerUpでこうなったのでいったんVerDo
>wnをやってみて、メモリを純正の512MBに戻し、その純正の状態でウ>イルスバスターのVerUpをおこなったあとに、改めてメモリ増設す
>る、という流れだろうか?と思っておりますが妥当でしょうか?
その必要が有るか?多分無駄でしょう。
■"STOP:0x0000007B" と表示されて起動できない場合の対処方法↓
http://support.microsoft.com/kb/882351/ja
例はWin2000のものですが、XPに置き換えて下さい。
取説が在れば「セーフモードで立ち上げる」を読んで操作します。
「前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)」で元の状態に戻します。
此れで前の状態に戻ったか確認して下さい。
ウィルスバスター2008を「スタートメニュー」→「全てのプログラム」
で探しクリックしアンインストールプログラムで削除します。
その後ウィルスバスター2009をダウンロードして下さい。
その前アップグレードの注意事項を確認しましょう(特に有効期限)です。
■ウイルスバスター サポート情報↓
http://jp.trendmicro.com/jp/support/personal/
老婆心ながらプリインストールの、ウィルスバスター2007は継続されずに新規で2008を購入して2009をダウンロードし更新しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ARIKEN43さま、ご親切にありがとうございます、お詳しく助かります<(_ _)>

現在、SafeModeだけが出来ないです。これは何故なのだ???
あとは完全に目論見どうりに動いています。

今の状態ですが、本来の目論見どうり、二つあるメモリスロットどちらにも1GBのメモリを差せております。
そして、何度も終了と起動を繰り返しておりますが、起動時のブルースクリーンも全く出なくなりました。いったい何だったのだろう、ですが、私がおこなったことが、くしくもARIKEN43さまも書いておられることと近いことをやったのです。

メモリを純正の512MBに差し直し、二口目はそのまま1GBを差したままでF8連打で起動するもSafeModeは出なくて普通の起動画面でログイン・起動してしまった。
そこで、コンパネのプログラムの追加と削除でウイバス2008を削除。
そして通常再起動をかけ、やはりちゃんと動くので、ここでウイバス2009をインストルし、再起動命令に沿って通常再起動。

またもうまく起動してウイバス2009が正常に入っていることを確認し、ここで終了。

メモリを512MBから1GBに満を持して差し替え、起動すると問題なく起動で現在に至っております。

あまりにも何もかもが早いのでとても嬉しいのであります。

が、仕事が止まってしまったので今晩は徹夜です。。。

そlれにしてもSafeModeがなぜたちあがらないのか。・・
わけがわかりません。この機種特有の方法でもあるのかな・・・

お礼日時:2009/02/08 20:56

>そlれにしてもSafeModeがなぜたちあがらないのか。

・・
わけがわかりません。この機種特有の方法でもあるのかな

Windowsがおかしくなっている可能性もあります。
仕事が落ち着いたら、一度再セットアップした方が良いです。
それでも駄目ならメモリとの相性を疑います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 仕事が落ち着いたら、一度再セットアップした方が良いです。

やっぱりそうですか・・・
SafeMode起動しないっておかしいですよね・・・・

畜生ウイルスバスターめ・・・・・・
本当に迷惑しています

お礼日時:2009/02/09 15:06

0x0000000Aですか。



環境が間違っています。

あなたのケースでは

最近、インストールされたアプリケーションに互換が無い場合。
ハードウェアに互換が無い場合。

環境が間違っています。ということになりそうですね。
両方とも当てはまってしまうようですが。

ウイルスバスターが互換が無いとは考えられないと聞こえてきそうですがね。
不適切に、インストール。つまりファイルが壊れていたり、前バージョンのファイルが残っていたりすると互換が無いとなるかもしれません。

>(setup wizard applicationがダメだった的な)ほらね。

セーフモードは、起動しませんでしたか。
セーフモードで削除をお試しいただきたかったのですが。

しかしながら、通販ショップで動作確認が取れていたとしても
お仕事に使う大事なパソコンでしょ。冒険をしましたね。

ところで、1Gの1枚ざしは、お試しになりましたか。
どちらのスロットでも認識しますから、1枚にして交互に差し換えてみてはいかが。4通りできると思いますが、開いていたスロットに異常があるかもしれませんね。異常のあるスロットにさしておけば不具合でますよ。

それと、システムは深刻なエラーから回復しました。
これですが、改善がなされない限り頻発することが多いようです。
環境によってエラーが引き起こされているわけですから。

今となっては、データを助ける方法をとることが大事になってきましたね。

他にもパソコンあるようですから、必要なアプリケーションさえインストールしたら、救出したデータは使え、お仕事も続けられるでしょう。

じっくり余裕を持ってダイナブックは、リカバリでもしますか。

メモリよりウイルスバスターに原因の重きを感じます。
私もユーザーですが、一度失敗しちゃいました。起動不能までは行きませんでしたが、アンインストールして問題を解決しましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

それにしましてもエラー番号があれこれ変わるのでどうなっているのかわけがわかりません。8E、0A、50だったかな、みっつ以上はありました。

メモリでない予想は私もおっしゃる通りだと思います。メモリ増設あと、ウイルスバスターのVerUpまではちゃんと動かせていたので、メモリ増設の問題ではないと思えてならないのです。メモリの相性もかなり調べましたから。

SafeModeは何度やっても起動しません。そのまま普通にWindowsのロゴが出てきてSafeModeにいかないんです。SafeModeに行かないというのはもはや普通じゃないです。

ただ、今は起動してデスクトップ画面になっています。なぜかというと、
先ほどメモリを純正の512MBに差し替えて、純正では空いていた二つ目のスロットはそのまま増設分の1GBを指したままにしてみました。
結果、機動して、ずっと放置していますがこれまでみたくブルー画面になりません。
この間にいまいましいウイルスバスターをアンインストして2008にいったん戻そうかとしています。ここまでしてとりあえず放置、手が空いたときクリーンインストールもしくはリカバリしようかと思っています。

ただ、仕事上のデータはもともとすべてバックアップしているので良いですが、嫌なのはソフト・大量のフォントの入れ直し。気が遠くなるので今度こそバックアップソフトでインストールした状態のPCをバックアップしておこうと思います。

お礼日時:2009/02/08 16:07

ANo1です。



バッチリです。
win32k.sys と 0x00000050 これの組み合わせは定番中の定番ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます!

No3様への補足欄まで見ていただいての「バッチリです」だと理解いたしました。

しかししかし、まだ待っていました・・・・
さっきまでデスクトップ画面になっていたのに、ウイルスバスターのエラーダイヤログボックスが出てしまっていて(setup wizard applicationがダメだった的な)、ボックスを閉じたあと、ちょっと目を離していて、ふと画面をみるとまたもブルー画面になっていました・・・・・

F8連打で起動しても今度はダメ。そしてエラー番号も変わっていました。
0x0000000A
というものです。
ハードウェアの互換性の問題とか書いてありますね。増設メモリがいけないんだろうか・・・でも買った楽天ショップでは自分の機種で動作確認済と言ってくれていたのに・・・・・評判も良いメモリのようですし・・・
しかも、それ以前に、メモリ増設して動いていましたし・・・
何がどうなっているのやら・・・・・わかりません・・・・

お礼日時:2009/02/08 13:04

直接の原因は、ドライブがビジー(応答なし)で接続、移動ができない状態です。



自己責任でお願いしたいのですが、

電源ONでF8連打。セーフモードを立ち上げ、ウイルスバスターを停止。
アンインスール。

http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewx …

同じくセーフモードでシステムの復元。
メモリは、はずされたほうがよろしいと思います。

セーフモードで一連の作業ができるかはわかりません。やったことが無いので可能性になります。
私ならこんなことを試してみるということでご紹介しました。
もし仮に成功したら(通常起動できたら)放置せずにリカバリを時期を見て実施してくださいね。

アドバイスですが、お仕事用ですから困らないようサブマシンを購入されるか。内蔵HDDを購入されてイメージバックアップをお取りになることをお勧めします。もちろん外付けのHDDなどにデータのバックアップをとる必要はありますが。

この回答への補足

お礼欄に書いたあと、状況が変わりましたので補足欄に追記いたします!

ご指示の最初をやりました。
F8連打しながら機動ボタンを押してみると、F8を連打せず押しっぱなしで起動ボタンを押した東芝指示と同じく、SafeModeは立ち上がらずにWindowsXP画面になるところは同じでした。
しかしこの先が違って、東芝指示だとこのあとブルー画面が出てダメでしたが、貴殿の連打方式の現在、なんとログイン画面が出て、デスクトップ画面が立ち上がりました!!ありがとうございます!!!

しかし、ダイヤログボックスが二つ出ていまして、回復したとは書いてあるけれど、このままで使い続けてはまた同じように起動しなかったりしそうで怖いです。
このあとどうすれば良いでしょうか?
ひとつめのダイヤログボックスの内容は以下です。
------------------------------------------------------
Microsoft Windows

システムは深刻なエラーから回復しました。

このエラーのログが作成されました。

この問題をMicrosoftに報告してください。
Microsoft Windowsのエラー報告が作成されました。弊社では、この報告を製品の改善に役立てると共に、匿名の機密情報として扱います。

エラー報告に含まれるデータの参照:ここをクリックしてください

「デバック」     「エラー報告を送信する」「送信しない」
------------------------------------------------------


二つ目のダイヤログボックスは以下です。
------------------------------------------------------
Explorer.EXE

問題が発生したため、Explorer.EXEを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません

作業中であった場合、その情報は失われた可能性があります。

この問題をMicrosoftに報告してください。
Explorer.EXEのエラー報告が作成されました。弊社では、この報告を製品の改善に役立てると共に、匿名の機密情報として扱います。

エラー報告に含まれるデータの参照:ここをクリックしてください

「デバック」     「エラー報告を送信する」「送信しない」
------------------------------------------------------

現在、東芝サポートの指示により、マウスのUSB接続も外し、ネット回線用のLanケーブルも抜いて、電源ケーブルだけ接続状態です。
なので、上記のダイヤログボックスの背面に、ウイルスバスター2009のダイヤログボックスが出ています。

Lanケーブルをつないで「エラー報告を送信する」をこの二つのダイヤログボックスともにやってしまったあと、どうすれば良いのでしょうか・・・・
メモリを純正に戻してバックアップあとにリカバリかけてOS再インストール的なリフレッシュをして終わり、ってことでは結局増設を達成していないし・・・・・

それ以前に、今の作業が終わってPCを終了したあと、再び軌道するときにまた起動できなくなるってこともあるかも知れないし・・・・

補足日時:2009/02/08 12:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 直接の原因は、ドライブがビジー(応答なし)で接続、移動ができない状態です。

ドライブがビジーというエラーですか。メモリ増設していったんはちゃんと動いていたのでメモリ原因ではないのですね。よかった。


> 自己責任でお願いしたいのですが、

> 電源ONでF8連打。セーフモードを立ち上げ、ウイルスバスターを停止。
アンインスール。

なるほど、東芝サポートだと、F8押しながら起動ボタンを押せと言われてましたが、F8連打とはちょっと違いますね。東芝はお上品なんですね。

おたずねですが、
「ウイルスバスターの停止とアンインスト」はセーフモード起動していったん終了をして、通常起動でPCを立ち上げてからの作業でしょうか?

それと、
「メモリははずされたほうがよい」
というのは、セーフモードで起動する前にいったんはずして純正をつける、
ということであり、これでうまく治ったら、純正状態でウイルスバスター2009にVerUpし、再起動してちゃんと動くのを確認してから、改めてメモリ増設をおこなう、
という流れだと理解しましたが間違っておりませんでしょうか?

​再質問して済みません。
よろしくよろしくおねがいいたします

お礼日時:2009/02/08 12:01

たぶんこれですね


win32k.sys ・・・

マイクロソフト社から何やら一杯報告があります。

それからトレンドマイクロとwin32k.sysの組み合わせも結構あります。

とりあえずリカバリですね。
Windowsは最新にしてからトレンドマイクロのソフトを導入してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

その後、東芝サポートとの電話で、
強制終了し、F8押しながら再起動しましたところ、セーフモードで立ち上がらず、今度はたった二行のブルースクリーンが出ました。
hard disk unknown error
などと書いてあったと思います。

で、再度F8起動をすると、今度はたくさんの文章のブルースクリーンになり、今度は以下のエラー番号になりました。

0x00000050

いろんなソフト・フォントのインストール等があるのでリカバリだけはできる限りやりたくありません。
何とかリカバリをせずに治らないかと模索中です(泣・・・・・

それにしても、ウイルスバスター2009は許せん!!!
せっかくまともにメモリ増設はできていたのにVerUpでまさかこんなことになるなんて・・・・・・悔しくて悔しくてたまりません・・・・・・・・・

お礼日時:2009/02/08 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!