電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は音楽の道に進もうと思ってるのですが
一つ悩んでいることがあります。

私の高校は大学に付属してるのですが、
音楽大学(洗足学園音楽大学など)
     と
付属の音楽科(例えば東海大学教養学部芸術学科音楽学課程)
ではどのような違いがあるのでしょうか?

授業内容はあまり変わらないと思うんですが
将来的にはやはり音楽大学の方がいいのでしょうか?

教えてください。

A 回答 (2件)

吹奏楽の盛んな高校なのですね。


とりあえずは部活中心の毎日になりますね。

音大受験にはピアノ、音楽理論、聴音、視唱の準備が必要です。
クラリネットもソロ演奏の課題曲です。
今、クラリネットとピアノは個人の先生のレッスンを受けていますか?
部活とどのように両立すべきなのか、一度先生に相談してみましょう。
今すぐには無理でも試験に必要な科目ですし、独学では無理なのでいずれレッスンを受けなくてはなりません。
またクラリネットも最終的には出来れば入試の課題曲だけでも志望大学の先生のレッスンを受けておくことを勧めます。

蛇足ですが、コンクールで受賞しているレベルであれば、音大への推薦入試も可能かもしれません。
洗足に推薦があるのかどうかはわかりませんが、高校に入ってから一度進路室か吹奏楽部担当の先生に聞いてみましょう。
    • good
    • 0

音大、芸術学部の音楽科、どちらも内容は変わらないと思います。


東海大のhpを見ましたが、入試も音大と同様の実技試験がありますね。
あなたがどのレベルの大学を志望しているかだと思います。
仮に東海大よりレベルの高い音大または芸術学部を志望しているのであればその準備が必要です。

また現在系列高校とのこと、専門楽器の先生は系列大学の先生ですか?音楽系の大学受験には受験する大学の先生に指導してもらっておくほうが受験には有利です。もし別の音大を受験したいのであれば、志望大学の先生にレッスンを受けておかなければなりません。

音大受験の場合大学によってそれぞれ課題曲が違うので、普通の学部のように何校も併願が難しいです。
系列大学に内部進学や推薦入試で進学できるのであれば、その利点を生かして進学することも一つの手段だと思います。

音大にもレベルがあるので、将来的にはやはりレベルの高い音大に進学するほうがいいのかもしれませんが、どの音大を出たかというよりは本人の才能しだいだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごく参考になりました。

専門家ということは
音楽関係の仕事を
なさっているのですか?
羨ましいです。

私は中学3年で
春から東海大高輪に
通うんですが、
毎日部活になるので
先生につくのは
どうしたらいいのかと
思っている所なんです。

音大なら
洗足学園音楽大学に
行きたいと思ってます。


とても甘い考えと
思うんですが
クラリネット奏者として働いて、講師としてもいろんな学校に行って教えたいんです。

どの大学に行っても
自分次第なんですね

お礼日時:2009/02/09 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!