dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の4歳半の長男は、明るいひょうきんな子ですが、根は甘えん坊で泣き虫です。
昨晩の出来事ですが
1.お風呂の後、いつまでも裸でウロウロ
2.何度も私(母)が注意しても、まだ裸ん坊
3.最後に厳しく注意すると「お母さん、僕はさっきからハイハイってちゃんとお返事してるよぅ~、お母さんこそ僕の言う事聞いていないでしょうぅ?」へらへら口答え
4.部屋で仕事していたダンナが聞きつけて登場「お母さんの言うことが聞けないのかっ!」
5.息子、大泣きで着替える
ダンナは普段、子どもにとって「楽しいお父さん」的存在です。でも昨晩は、毎晩毎晩同じ事で叱られる息子(裸でウロウロ)に渇を入れるのと、最後の私に対する口のきき方に、ダンナはかつて無い程声を荒げて叱りました。ついでにお尻ペンペンも聞こえました。息子もビックリして泣きました。でも・・・。
6.私が、何故お父さんがこんなに注意したかを息子に説明(ダンナが相当叱ってくれたので、私は諭すようにゆっくり言いました)
7.息子の歯磨きの手伝い
8.本を読み聞かせる
そして、寝る前には必ず「お父さんにおやすみ言ってきなさい」と促すので、昨晩も言いました。叱られてから20分くらいしか経っていませんでしたので、内心「お父さんは怖いから嫌」って言われても今日は仕方ないかなぁ、と思いましたが、あっさりお父さんの部屋へ行き、私に聞こえてきた息子の挨拶は全然期待と違うものでした。
9.「お父さん、おやすみなさい。明日も一緒に遊んでねン」
ダンナはとても戸惑って、夜に私に問いかけてきました。
私たちは息子に、いつまでも「お父さん怖い」とか、叱られた事を根に持ってほしいとか、そういう事は一切思っておりません。ですが、あれほどアッサリすっきり叱られた素振りも見せずに「遊んでねン」とは一体どういったことなのか、本当に理解出来ないと言うか不思議で仕方ありません。ダンナは「俺はナメられているんだろうか?」と不安に思っていますし、こんなんじゃ叱っても全然意味が無いとも言っています。私は、子どものことだから何度も叱られないと分からないんだよ・・・と言いましたが、内心はやっぱり、あまりにアッサリしているのでびっくりしています。
この年頃の男の子って、こんなモンでしょうか?

A 回答 (8件)

4歳4ヶ月の男児の母です。


読みながら笑ってしまいました。スミマセン、楽しそうなご家族ですね!
そんなもんですよ、4歳男児。我が家もそうです。
我が家は父子揃っていつまでも裸なので、私1人怒ってます(汗)。最近ではしょうがないので「今地震が来たら2人とも裸で逃げるのよ!!」と言うと慌てて着ていますが。
何かの本で「子供の世界は“ごめんね”“いいよ”で全て完結してしまう、素晴らしい世界」と書いてあって、確かになぁ、と思ったことがあります。気持ちの切り替えが早いのは、子供の特権だと思います。決してお父さんをナメている訳ではないですよ。叱られた事も頭に入ってない訳じゃないと思います。ただ、叱られて、謝って、許してもらった。それでもう彼の中で終わった事なんだと思います。だからあっさり切り替えられるのでしょうね。
逆に私は切り替えが下手で、思い出したように「さっきは~だったよね」と息子を叱ったりしてしまうのですが、そうすると息子は「それはさっきもう終わったことでしょ!」と怒ります。子供ってそういうものなんだと思います。ある意味見習いたいなぁと思う今日この頃です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます、お礼遅くなってすみません。
はは、やっぱり笑っちゃいますよね。しばらく過ぎた後に自分でも読んで可笑しくなってしまいました。
あの日からも相変わらずへらへらしている息子ですが、ちょっと注意したら「はいはい、あ、お返事2回も言っちゃった」とか言いながら着替えるようになりました。少しは分かっているみたい?(多分・・・)
許してもらったらお終い・・・きっとそうなんでしょうね。あっさりしていて良いです。私も見習いたいです。

お礼日時:2009/02/12 23:36

こんばんは。


自分自身がそういうタイプでした。
実際、母が人に「私は叱ったことに引っかかっていて、なかなか普通に接することができないけれど、この子はサバサバしている」と言っているのを何度も聞いたことがあります。

でも当時の自分の内心は・・・
サバサバどころじゃなかったです。
あれだけ叱られて、母は自分を本当に嫌いになってしまったんじゃないかと心配で心配で・・・要するに「ご機嫌伺い」でした。
自分は気にしていないフリをして。

親と子供じゃ、親のほうが圧倒的に強く、その関係を握る存在です。(少なくとも自分はそうでした)
親に嫌われたら生きていけないです。
子供はいつも親に片想いですよ。

今、うちの上の子(もうすぐ3歳)も似たような感じで、叱られた直後からあっけらかんと話しかけてきます。
でも、きっと無意識にも私の子供の頃のような感情があるのかも、と思っています。
だから子供の無邪気さに甘えず、叱りすぎたときは大いに反省して、子供に謝って、気を引き締めています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます、お礼遅くなってすみません。
そうですよね、自分の幼少の頃を思い出すに、親って絶対的な存在でしたっけ。でも自分が親になると、オトナなんてまだまだ不完全だなぁと思います。反省です。

お礼日時:2009/02/13 14:24

読みながら、我が家の下の子(女の子)と全く同じで笑ってしまいましたwww



これは性格だと私は思ってます・・。
なぜなら上の子(男の子)が今の下の子と同じ年齢の時とは違うんです。

例えば・・上の子は一度怒られた(注意された)事は二度としない
下の子は何度怒られても繰り返す(^。^;;

上の子は大人にガっと怒られるとしょぼ~んとなり反省の色が見える。
下の子はその瞬間は泣いたりするが5分後には何も無かったかの様に話かけてくる・・。

本当これには怒りを通り越して苦笑いです(^。^;;
少しは反省した振りでもして欲しいもんですけどね(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます、お礼遅くなってすみません。
女の子でも同じなんですね。確かに、性格ですかね?下の子(やっぱり男の子)はまだ1歳ですが、色々性格の違いが目についてきました。
今回の長男については、あくまでも明るく少しずつですが早めに着替えるようになってきたので、まぁへらへらしていてもショーガない・・・って感じです、これがこの子ですからね。ある意味、良い性格だと思えてきました(怒っている時は「へらへらしてっ!ちゃんとしてくれよぅ」と思うんですけど)。

お礼日時:2009/02/12 23:40

基本的に


叱られてもぶん殴られても
子供はパパママを求めて愛して欲しいと願っているものなのです。
常に一緒にいられることを幸せと感じられる
素敵な御子様ですね。

何時までもグジグジと根に持って
卑屈になられるよりは
とっても素晴らしい事です。

きっと御両親様特に質問者様が
あっさりと割り切り早く頭の回転の良い方だと思いますよ。

何故叱られたかをちゃんと理解されているから
余計シマッタと思い反省もしているのだと思います。
拍子が悪いから
調子よく関わってくるのでしょうね。

賢い御子様だと思います。
素敵な御家族ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに・・・根に持っていつまでもショゲたり口をきかないよりも、アッサリしていて良い子なんでしょうね。
私達、親の方が、回転が遅いんです、きっと。
素敵な家族って言うより、毎日が文化祭前夜みたいなドタバタ家族です(苦笑)。

お礼日時:2009/02/10 14:40

気持の切り替えの早い子なんですよ。



良い事だと思うので気にしないで下さい。

私だったら、いつまでも裸でウロウロしてい注意しても聞かなかったら
抱きかかえて、外に放り出す振りをしますが(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
切り替えの早い子・・・確かに。
早すぎて、親の方が狼狽してしまっています。

お礼日時:2009/02/10 14:35

こんにちは


私は5歳の娘と2歳半の息子がいます。
おそらく、どこのお子さんも同じ感じだと思います。もちろん我が家でも、毎日毎日お風呂上りは同じような感じです。
1、裸でウロウロ
2、「早く服を着なさい!」と言うと「分かってるってば!」「今しようと思っててんもん!」と反抗する。
3、怒るとすねる
と言った感じです・・・。
繰り返し繰り返し怒るしか無いと思っています。
もちろん、今までされていた様に、ご主人が怒った後は奥様がちゃんと言い聞かして、お父さんに謝りに行かす。また反対の場面でも同じように、お互いが双方の役割を果たす事が大切なのでは無いでしょうか・・・。

我が家でも、普段は優しいお父さんの主人ですが、あまりにも子供達の態度が悪い場合はキツク叱ってくれています。

まあ、如いて言えばご主人が毎晩怒っていると、それが子供の中で普通になるかもしれないので、たまには、奥様がドカ~ンと雷を落として、ご主人がなだめると言うのも良いかもしれませんね。
(我が家はたまに私がキレるので・・・。)
子供は驚いて、案外2~3日大人しく言う事を聞くかも知れないですよ。

参考になれば良いのですが(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やっぱり繰り返し叱るしかないようですね。どちら様も似たような感じと伺ってホッとしました。
我が家の場合、私がいつもガミガミぐちぐち叱って、ダンナがまぁまぁ・・・っていうタイプです。昨夜は、息子のダラダラぶり+私に対する口の聞き方が間違っていると思って雷を落としてくれました。
幸い、叱られた事は覚えているらしく、先ほどお風呂上りに「お父さん!ちゃーんと着替えたよ」と、わざわざ報告に走っておりました。
あまりに明るく報告され、ダンナの方が狼狽しております。

お礼日時:2009/02/10 14:33

うちの子も女で4歳2ヶ月ですか、同じようなもんです。


私が烈火のごとく怒った後でもけらけら笑って遊び始めたり、
さっき注意したことをまたやらかしたり。
いくら怒られても、目の前に気を引くものがあると、
それに気を取られて怒られたことを忘れてしまう。
この年頃ならそんなものじゃないかなあと思います。
でも、前の晩に怒ったことをちゃんと覚えていて、
次の日に「ごめんなさい」してきたりすることもあるので、
本人には怒られたことはちゃんと残っているんじゃないんでしょうか。

もしかしたら、いつにないお父さんの剣幕に驚いて無意識になかったものにしたのかもしれないし、
そうではなくて怒られたことはちゃんとわかっているんだけど、
さっきあれだけ怒られたのだから本人の中ではもう済んだこと、として普段どおりにあいさつしたのかもしれないし。
次の日にもう一度聞いてみるといいです。
「昨日パパがものすごく怒ったねえ」「何で怒ったかわかる?」などと。
息子さん、お父さん大好きなんですねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
女の子でも同じような感じなのですね。そう言えば今朝、また寝巻きのままウロウロして生返事だったので「昨日お父さんに叱られたのを覚えているの?着替える時間になったら着替えようよ」と促したら、「怒られるのは嫌だなぁ・・・」などとブツブツ言っておりました。すごく軽いノリで、また私としても「?」と首を捻ってしまいましたが、とりあえず本人は覚えているようなので、それで良いんでしょうか・・・?

お礼日時:2009/02/10 02:47

女の子でも似たようです。


まだ感情をうまく理解も表現も自覚できないんではないでしょうか。
高校生の息子さんを持つママ先輩が言うに、「ギャングエイジ」です。
「ことがを使って遊んでいる世代」だそうでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
同じ年頃は、みんな似たようなものと聞いて安心しました。ダンナが本当に不安っていうか不思議っていうか理解できないみたいなので・・・。

お礼日時:2009/02/10 02:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!