dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小4の息子は小学校入学と同時に地元のスポ小に入団しました。
うちのチームは地域ではそこそこの強豪で県大会などにも出場しています。監督はかなり厳しい方です。

息子も4年の中旬まではなんとかレギュラーでやっていましたが大事な試合でミスが続き、秋以降はベンチ組に仲間入り。
そして、フィールドで使えないからと(他にもいきさつがあるのですが)昨年末よりGKにかえられてしまいました。GKは一般的には大事なポジションですがうちのチームに関しては軽視されています。(出来ない子に監督が「どこにも使えないからキーパーにするぞ」と平気でいいます)
もちろん本人はフィールドにもどりたがっていますが・・・
ポジションの事は監督が決める事なので仕方ありません。

親としてベンチ組になった時も、ベンチで学べる事があるしたとえ1分でも試合に出られたら全力で頑張るようにと励ましたり
GKになった時も主人も一緒に公園で練習して与えられたポジションをなんとかこなせるようにつきあっています。
もちろん子供自身もそれなりに努力していました。

ところが先日の練習試合の時にGKで失点したことで
「もうGKはくびだ!いないのと同じだ」と監督に言われて
チームをやめたいと言ってきました。
話を聞くとサッカー自体はやっていきたいけれど監督が何をやっても怒るからどうしていいのか(どう動けばいいのか)わからないというのです。しかられるのが怖くて動けないというのです。

確かに監督は、試合に勝っても負けても叱られるし、まず褒める事はありません。でも、強いチームには厳しい指導者が必要だと思うし、ましてやスポーツの世界なので当たり前のことかもしれません。怒られて伸びる子と褒めて伸びる子・・・子供の性格もさまざまなので難しい問題であるとおもいます。(うちの息子は後者です)

ただ、このままでは4年もつづけてきたサッカー自体が嫌いになって
しまいそうだし、怒られてばかりの環境でいては萎縮してしまい息子の性格にも影響しては一生の問題になってしまいます。でもこれから社会にでて行き抜いていかないといけないのでやめる選択もまちがっている気がするのです。

私たちの正直な気持ちとしては、この監督を人として心より尊敬
することができません。それでも、これまでは子供ががんばると言っていたので毎週末の練習は一緒に行って様子をみまもっていました。
今までは、どんなことがあってもやめるという言葉はいった事はありませんでした。そして、私達夫婦も割と厳しく子育てをしているので子供のわがままを簡単に許す事はしたくないのですが今回は息子も多感な時期に入るし、何より気持ちはくんであげるべきかなぁと考えています。

同じようなサッカー少年をお持ちの親御さん、実際に指導者をされている方、息子にとって一番いい選択肢は何なのでしょう・・・どうぞアドバイスお願いします。

参考にですが・・・同じチームに小2に弟が在籍しています。小4の息子は部活もサッカーでこれは楽しくて仕方ないらしいです。チーム自体は勝つことにこだわり、上手い子は飛び級して試合に出ます。サッカーの基礎はしっかりおしえて頂いています。

A 回答 (14件中1~10件)

私はサッカーを長年続けてきて、指導者ライセンスも持っております。


自分の指導方法とはかけ離れており、所属チームの指導方法に思うことはありますが一概に良し悪しを評価できることではありませんので・・・。

厳しい指導とは、サッカーにおける“プレーの精度、判断、技術”をとこ細かに厳しく追及するものであり、子に対して厳しく叱咤することではありません。子へは、どのような状況で、どうすべきだったのかということを考えさせ、状況把握及び今後のプレーを向上させることが目的です。
叱咤すべきタイミングは、精神面でのサッカーに対する向き合い方、味方、敵選手及び関係者に対するリスペクトに欠けたときと私は考えております。

4年間続けてきたサッカーを継続させたいというのが親子共通の事項の様ですが、それすら本当に子にとっていいことなのかも含めて考えていただければと思います。
サッカーを続け続けること自体に意味があるのかどうか。
子に運動させたいというのであれば、バスケットはどうでしょうか?サッカーに似た要素が多くあり、面白いと感じることと思います。
サッカー好きの経験者及び指導者としては、サッカーを離れる子がいることは寂しいことですが、今からバスケットを始め、小学校2年間、中学3年間、高校3年間続けたなら、継続性という意味でははこちらも長い目で考えられます。

自分はなんでも運動が好きで、サッカーを以外も、野球、バレー、バスケット、卓球等いろいろやりましたよ。まだまだ小学4年生なのですから、所属クラブの練習日以外の活動でも構いませんし、サッカーだけに固執することなく、いろいろな体験をされて、いろいろ考えてみる時期とされてもいいのかもしれません。

子にとって、多くの選択肢(継続、別クラブ+α)を考えさせ、自ら決断する機会をつくることは、親としても指導者としても必要なことだと私は思っております。
    • good
    • 18

こんにちは。



「このままでは4年もつづけてきたサッカー自体が嫌いになってしまいそうだ」

息子さん、とても辛い状況のようですが、まだ間に合いそうですね。
大好きなサッカー続けさせてあげてください。
サッカーが好きなうちは、何かを変えれば続けられるはずです。
(取り組み方とかチーム移籍とか)

好きなサッカー、楽しくしないと!
辞めるのはいつでも辞めれますから。

私は、小4から20年間サッカーをしてきました。
全国大会に出た訳でもスポーツ推薦で声をかけられたこともありませんが、
(少年時代は府大会まで行けましたが。。。)
一生懸命サッカーを続けた経験は、40歳になった今でも自信に繋がっています。

ちなみに、息子2人(小5と小1)が別々のチームで少年野球をしております。
親はあっち行ったりこっち行ったり大変ですが、楽しくプレーする姿はいいですね。
    • good
    • 8

このようなスパルタ指導者は全国にごまんといます。


“スパルタ教育”とは一般的に厳しい指導全般を指した言葉として使われていますが、
問題はその指導の中に、「子供たちの人権を無視した理不尽な言動」が隠されていることがほとんどです。
 ●このバカ!
 ●頭悪いのか!
 ●俺はそんなこと(プレイ)教えたか!
 ●帰れ! など
冷静に考えると指導の言葉には適していません。スポーツの世界だから許させるものではありません。
こういった指導者の特徴として、まず子供のために指導している人はほとんどいません。
スパルタ指導者が自己満足のためにやっている場合がほとんどです。
よって子供たちは勝つための駒でしかないのです。
駒が壊れれば他の駒を使うだけです。
スパルタ指導と一言で言っても、練習メニューがハードで厳しい練習なら納得もいきますが、子供を傷つける言動で厳しいのとは区別して考えなければなりません。
息子さんの所属しているチームの指導者がどちらのタイプなのかを見極め、判断したらいかがでしょうか。

下記をご参照ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/qfcfymn75826/MYBLOG/ybl …
    • good
    • 3

こんばんは。

 今は指導からは少し遠ざかっていますが、僕も少年サッカーの指導経験がある者です。

息子さん、つらい思いしているんだな・・・と心を痛めました。
僕の考えはそれぞれの息子さんがやりたいチームや、やりたいスポーツをさせてあげることが大事だと思います。

自分はまだ独身でもちろんまだ自分の子供はいませんが、少年時代は、
子供がやりたいことをやらせてあげて、親はそれを応援する、支えてあげることが大事だと思います。
質問内容の中で、ご主人さんや奥さんが息子さんを応援・アドバイス・支えている様子が伝わり、僕にとっては嬉しく感じましたし、息子さんも心強いんじゃないかと思います。
子供に構いすぎることはいいとはおもいませんし、教えすぎもいいとはおもいませんが、困っているときにそっと背中を押してあげるのが親や周りの大人の出番だと僕は思います。

体験にいったチームはとてもいいチームなのではないかと思いました。
子供に考えさせるトレーニング・指導、大事なことだと思います。
楽しみながら、強くなる・上手くなる。 それができれば最高だと思います。 一番大事なことはサッカーが好き、楽しい。その気持ちですよね。
正直、所属しているチームの監督はいい指導者とは到底思えません。
厳しさは必要だと思います。 でも厳しさだけでは子供は伸びません。
誉めることと厳しさの両方があってこそ子供はがんばることもできるし、コーチと選手の信頼関係もできると思います。

大人は自分勝手な人が多いですね。
サッカーをしているのは監督・コーチ・親ではありません。
子供のためのサッカーではなく、大人のためのサッカーになっているのを感じることがありますね・・・その監督もそんな感じがします。

長々ととりとめのない話になりましたがまた参考にしてみてください。
    • good
    • 6

その後どのように選択されたでしょうか?


時間が経過していますが一言、回答させて下さい。
私の息子も似たような境遇の時期があり質問者様の悩みが痛いほど理解できます。
息子がスパルタサッカー少年団から、全員が交代で試合に出られるようなアットホームなチームに変わったのは3年生の時でした。
弱小チームではありましたがとても楽しい1年間でした。
ところが4年生になる少し前に、本人の方からたとえ厳しくてももっと強いチームで頑張りたいという要望が出て、現在は最初にいたチームよりさらに練習がハードで厳しいクラブチームに移りました。
今は、驚くほどサッカーが上達してきていますし、本人もサッカーが大好きです。
息子にとって楽しかった1年間は決して無駄な時間ではなく、現在の練習の厳しさを乗り越えていくために必要な時間だったと感じています。

レギュラー争いでギスギスしていた最初のチームの保護者やお友達とは今では挨拶を交わすだけの関係です。
2番目のチームの保護者やお友達とは今でも楽しく付き合っています。

指導方針が子供に合わないチームを去ることは逃げでも負けでもないと今は自信を持って言えます。
あの頃は不安な自分がいましたが・・・
ちなみに年子の弟がいますが、その子は兄が最初にいたサッカー少年団に現在所属しています。
兄弟で違うチームという事に抵抗感を持つ方もいらっしゃるし、多分陰であれこれ言っている保護者の方もいると思います。
でもサッカーをするのは親ではありません。
弟さんをお兄さんの犠牲にせず好きなチームで頑張らせてあげて欲しいと思います。
    • good
    • 7

JFA指導者資格D級を持っているお父さんコーチで、毎週末にわんぱく小学生を指導しています。



その後どうされたのか気になりましたので・・。

結論から言って、「今のチームは辞めさせた方が良いと思います。お子さんがサッカー嫌いになる前に・・。」

小学生の間はいかにサッカーは楽しいかを忍耐を持って指導する時期です。
将来、全ての子どもたちがJリーグの選手になるわけではありません。
中学まで続ける子。高校、大学まで続ける子。高校から又始める子。 様々で良いのです。大切なのは生涯サッカーを愛し続けること。いつ何の機会で、サッカーに係わることが出来るか未来のことはわかりません。サッカー協会に就職するかも?その子が大きくなって指導者として子どもを教えるかも?Jリーグのスポンサー企業に就職するかも? でも、サッカーが好きで無くなっていたら・・・・・・。指導者として、子どもたちがもっとサッカーを好きになってくれるにはどうすれば良いかをいつも考えています。途中でサッカーに興味を無くして辞めていく子どもがいればそれは指導者の責任として大いに反省をしております。どこがいけなかったのか?どうすれば良かったのか?と勉強の毎日です。そして、これが少年サッカーの指導者であると私は思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その後ですが、今現在まだ様子を見ています。
初めは指導者と話し合ってみるというのも考えていましたが、今まで30年もの間やってきた考えが変わるとも思えず断念しました。児童育成という意味の本質が期待出来ないからです。モラルのない言動や行動・・正直尊敬とはかけ離れてしまいます。

先日、市内の評判の良い他チームに体験にいってきました。指導者の人数も多く言葉かけ一つとっても子供に考えさせるように促す指導をしていました。体験の最後に6年生のキャプテンらしき子が息子達の頭をなでながら「たのしかった?」と声をかけてくれて、その光景に
すばらしいチームだな~と感動すらしました。
サッカーの技術の向上や勝負の勝ち負け・・・
そんな事よりももっと大事な事がサッカーを習うという根源に
あるんだとあらためて親も感じそのチームに変わるのも選択肢に加わりました。
肝心な子供の気持ちはですが上の子は「そのチームに変わりたい」
ですが弟が「絶対に変わりたくない」でした。
やはり小さな弟にはなれているところがよいみたいです。

ここで又、振り出しに戻り悩んで様子を見ている状況です。

ただ、変わるにしろ残るにしろ
犠牲になる事、プラスになる事は当然あると思いますので
それなりの覚悟を決め後戻りできないと息子に話をするつもりです。

>>途中でサッカーに興味を無くして辞めていく子どもがいればそれは指導者の責任として大いに反省をしております。どこがいけなかったのか?どうすれば良かったのか?と勉強の毎日です。

そんな風に考えられるのは素晴らしいと思います。
あなたのような指導者にめぐり合っていたら
むすこのこの4年も又違っていたかもしれないですね。
(今の状況を自分を棚にあげて恨んでも仕方ないのですが・・・)
いい話をきかせていただきましてありがとうございます。

お礼日時:2009/03/17 16:04

回答番号:No.3の者です。


お礼文ありがとうございます。

omame19 さんが書いてあるように、『逃げ』は言い過ぎでした。
<<そこに愛があると感じれば安心して子供をお願いしようと思っています。
私の教わった指導者は愛など無かったです。チームが強くなれば良いだけの監督でした。
途中で辞める子に対して「2度と来るな!」と言う人でした。(「いつでも遊びに来い。」ぐらい言えば良いのに…)
だから、引退した人がそこに遊びに行く人が全くいません。
遊びに行ったOBの話を聞いたことがありません。
今でも、あの先生が反面教師です。

でも、友人が出来ました。
途中で辞めた子より、最後まで一緒に苦しみを味わった友人ほど仲が良いです。
<<ただ、お友達はみんないい子で息子も慕っているし
<<本当にありがたく思っています。
先生は悪くても、苦しければ苦しいほど、今の友達が一生の友人になる可能性が高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

色々考えましたが、このままつらくてもがんばって続けていく事も
やめて他に変わる事もどちらも正解でどちらも間違いの
気がしています。
結局は子供自身が決めて進んでいくしかありません。
そして、その結果が良かった良くなかったと決めるのは
それも本人だと思います。
大切なのは自分の決めた道がよかったと思えるような子に
私達も育てていく事だと思います。

今、他のチームや競技も体験に行ったり
あまり子供が行き詰らないように少しだけ手を貸しています。

本人がどういう決断を下すかわかりませんが
どちらにしろ「覚悟をもってとりくむように」という
話はしっかりするつもりでいます。

この度は実際にツライ中でがんばってきた貴重なご意見を
いただきまして本当に参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/05 13:36

少年サッカーのコーチをしています


うちのクラブは「すべての選手が公平に試合に参加できる」ということをモットーにしています
そういうクラブもあります

(レベルの大きくちがう子を同じ時間試合に使うのは、別にいいのですが、問題はモチベーションのちがう子、途中で足が止まって、ゲームを投げだし楽しんでいない子、を同じ時間使うのはさすがに調整しますが、まじめに一生懸命やる子なら、同じ時間使う事は必要と考えます)

ちなみに弱いです(笑)
負けがこむと、強い子をいっぱい使いたい誘惑にかられますが、耐えています、子供達からは一切文句は出ません(親からは結構ありますが)
参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答アリガトウございます。
「すべての選手が公平に試合に参加できる」
なかなか出来ない事だと思います。
子も親も考えは個々にさまざまですがそういうチーム方針に救われて
いる人がいるのは確かな事だと思います。
子供ともう一度話し合ってみたいとおもいます。

お礼日時:2009/03/05 13:26

何のためにサッカーをやるかです。



文章で読む限りは、そのチーム(監督)の方針はチームとして結果を残すことでしょう。やる気のやる奴だけ集まってくれば良い。あとはその中で有能な奴を選抜して試合で上手く機能させるのが監督の役目と。
そんなチームカラーと合うのであればそこで続けるべきでしょうし、合わないのであれば別のチームに移るのもありだと思います。


No3の方の言われるような厳しいながらも成長させてくれるようなところならまだしも、ヘタクソはまともにグラウンドで練習もさせないし試合にも出さないなんてチームもあります。どうやってうまくなる?「そんなの自分で考えろ。へたくその面倒を見ているひまはない」です。
そして、それ以前にセレクションで門前払いというチームだってあるわけです。
どんなチームが子どものレベルにあっているかを考えるべきかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この度は御回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/20 13:27

選択肢を増やしてあげたらいかがですか?


お子さんはサッカーが好き。
それならばスポ小だけでなく、地域のクラブチーム等、サッカーをする環境はあると思います。一度見学等してみるのも一つだと思います。

新しい環境に飛び込むことは、とても勇気のいることです。ただ、だからこそ得られること。また、視野が広がると思います。

質問者さんがサッカーを通じ、何を学び、何を感じて欲しいのか。
それを踏まえた上でお子さんと一緒に考えて決めていけばいいと思います。
その判断があっていた、間違っていた。答えはわかりません。
だからこそ、今回のように子供と一緒に考えてあげることは、とても大事なことだと思います。
仮にサッカーを辞めても、『逃げ』とは自分は違うと思います。

長文失礼しました。

この回答への補足

回答ありがとございます。

サッカーを通じて学んでほしい事・・・考えてみましたが
もちろんサッカーの技術もありますが、
スポーツを通してお友達と協力してひとつの事に取り組む大切さや
挨拶などの礼儀や人を思いやる心をそだてる事だとおもいます。

これはレギュラーがとれないから私がそう思うのでしょうか?
もしも今、息子がレギュラー入りしていたら例えやめたいと言っても
やめる選択は頭にないのかもしれないですね。

今のチームは使えない子は試合の前の練習すらさせてもらえなかったり
出れない子は数ヶ月ずっ~とベンチ。
試合に出してもらいたかったら自分でチームメイト以上にがんばって努力して、そして
レギュラーを勝ち取るんだという考えが親たちの中にもあります。
そのため、試合が終わると親も必死に子供に話(説教)をしたり
時には、叱ったり・・・そんな雰囲気にも正直つかれてしまいました。
このままチームに居続けたら本当に大事な事が見えなくなりそうなんです。

ただ、お友達はみんないい子で息子も慕っているし
本当にありがたく思っています。

仮にサッカーを辞めても、『逃げ』とは自分は違うと思います。>>omame19さんのこの言葉に救われます。

他のチームへの移籍も視野に入れて考えて見たいと思います。

補足日時:2009/02/20 11:49
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!