A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
アセチレンを普通に燃やすと猛烈なすすが出ます。
うまく空気を混ぜて点火すると高温で燃えます。
アセチレン溶接でも両方の燃え方が見えます。
最初にガスを出して点火するとすすの多い燃え方です。火がついたら徐々に空気を混ぜていきます。青い炎に変わって行きます。2000~3000℃ぐらいになるそうです。
2C2H2+O2→2H2O+4C
2C2H2+5O2→4CO2+2H2O
CO2ではなくてCOになる燃え方であれば
2C2H2+3O2→4CO+2H2O
です。
多分、この3つの燃え方が混ざっているだろうと思います。
実際はもっとややこしい物質が出来ているかもしれません。
完全燃焼という条件をつけるとCO2とH2Oになる燃え方になります。
No.3
- 回答日時:
2C2H2+3O2→4CO2+2H2O
が間違っているのは、左辺と右辺で酸素Oの数を見比べて戴いたらわかると思います。
(左辺6に対して、右辺は10もあります。必ず左辺と右辺とで各原子の数は一致する必要があります)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
毒劇物の過去問(基礎化学)水...
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
水素結合
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
【緊急!高一化学】 【アボガド...
-
固相拡散接合でなぜ接合するの...
-
スペクトル項の解釈の仕方
-
アミド結合の平面構造における...
-
エネルギー準位図の描き方を教...
-
エネルギー準位 遮蔽
-
フレーム光度法とフレーム原子...
-
酸化数って??!!見てぇ(泣)
-
アルケンの平面構造について教...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
純度の単位の「a%」とは
-
イソニアジドの窒素原子について
-
鉄がさびると電流を通しにくく...
-
diyl?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報