dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月頃Cカード取得、旅行のため沖縄に行こうと思っています。
ネットで検索して最短で2,5日(自宅で事前学習あり)で取得できるところを見つけました。
代金もフルレンタルや申請料など込みで3万円弱でした。
体験ダイビングもしたことがなくて、不安ですがどのようにスクールを決めればよいでしょうか?
値段や日数は私にとって重要ですが、他にどのようなところをみればよいでしょうか?
安全面などは、気になりますがHPではだいたいどこもそれらしいことが書いてありますよね・・・
関東地方在住ですがせっかくならきれいな海でもぐりたいし、色々機材などの販売もわずらわしいので沖縄がいいのかな、と思っています。
取得後も、年に1,2回リゾートに旅行したらもぐりたいな、くらいの考えです。

A 回答 (4件)

こんにちは



ちょうど2月15日から3泊4日 沖縄でCカードの講習を家内が受けました。
団体はPADI。前回体験ダイビングでお世話になったショップさん指定のダイビングツアーがあったので申し込みました。
運賃、宿泊、講習費用込みで5万5千円ほどの格安ツアーでしたが、もちろん新品の教材も込みでしたよ。
その他には申請料金&最終日の講習をボートにするとその費用&講習期間の昼食代が必要でした。
最初の限定海域でのスキル練習をプール講習にするとプールの使用料金も必要になるようです。

家内の講習日程は
1日目午後学科16:00~3時間程度 事前に送付されたテキストで事前学習済みなのでスムーズに進みましたが、一緒の講習生の出来が悪くて間違った問題の解説などしながらなので終了したのは20:30頃でした。
テストに不合格だった講習生はもう一度テストにチャレンジだったそうです。

2日目朝8時ホテルに迎えに来てくれて 南部の奥武島で限定海域&海洋実習2本を実施しました。
出来るまで何度も練習します。 この日は結構ハードです。
ここは講習に人気のポイントで何組もの講習生達が来ていました。
一緒に講習を受けた男の子2人はダイビング今回が初めてなので 耳抜きに苦労していたようですが、上手く出来るまで丁寧に何度も教えてくれるので安心です。
きちんとスキルが出来ないと出来るまで何度も練習するので きちんとした講習内容でした。
講習後はショップで器材の片付け方を学んだりログ付けも。
この日は実際とてもハードで辛いようでしたが、ここをクリアすれば最終日は慶良間でボートからの講習でした。

中性浮力の取り方が一番難しくてまだまだ不十分という感じでしたが、きっちり丁寧な講習内容でした。
なので PADIのショップさんならいい加減な講習内容ではないと思います。
実際最後の海洋実習で途中リタイヤしてしまった子は認定を受けることが出来ませんでした。おまけで認定しちゃうのかな?と思いきや厳しいです。なので逆に安心できると思いました。

講習で気になるのは人数ですよね。
そこは4人に1人のインストラクターさん+アシスタントさんがついてくれました。
あまり人数が多いのは困りますよね。
それと疑問点をメールで質問すると直ちに返信してくれるのもポイント高かったです。
その他 器材の選び方のアドバイスはしてくれるけれど押し売りしないという所も気に入りました。

水泳が出来るかどうか、海でシュノーケリングしたりスキンダイビングした経験があるかどうかも講習の進行に影響しますなどと正直な所も事前に話してくれましたし 信頼できるインストラクターさんでした。

最初はこんなに安いなんていい加減なのでは?と心配もしましたが、決してそんな事はありませんでしたよ。
頑張ってくださいね。
(家内はプールの講習より海のほうが断然楽しいし、圧迫感が無いから好きと言ってました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。御礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
状況が自分とよく似ていたのでとても参考になりました。

沖縄で取るとなると実際に目で見たり人と会う前に決めなくちゃなので、疑い深い私にとっては難しいのですがお話を聞いて安心しました。
色々な意見がありますが頂いた意見一つ一つ受け止めて消化して決めたいと思います。
皆様に同じ点をつけたいのですが・・・
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2009/02/27 09:07

海中の景色や生き物を余裕を持って見つめられるのは30本くらい潜って少しスキルが身に付き始めてからですね。


年1,2回なら10年かかってようやくスキルが少し身に付き出すくらいかな?
個人的な考えですが、何も沖縄で取らなくても、近場のショップで取得し、30本くらい経験してから沖縄へ行くという手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう考えもやっぱりありますよね。
ご回答ありがとうございます。御礼が遅くなってしまってごめんなさい。

関東在住ですが海なし県なので伊豆に行くのにかなりの時間を要します。
あと子どもがいるので、その間夫にみていてもらわないといけないので集中した日程でできるのがいいな、と思っていました。
海に近いところに住んでいたこと、水泳を10年以上やっていたことから、ダイビングに関係ないかもしれませんが何となくできるんじゃないかって自信があって。
でも他の方もおっしゃってるように何十本も経験が必要なんですね。
まだまだ先は長そうですね^^;

お礼日時:2009/02/27 09:01

No.1の回答者さんも言っていましたがどの団体のCカードかは調べておく必要がありますね。

Cカードというのは厳密にはライセンスではなく認定証ですので認定する団体にある程度権威がないとどこでも使えるということになりません。例えば極端な例はそのショップで独自に発行するCカードなんていう場合もあります。その場合毎回そのショップで潜ることはできても他のところでは「こんなカード知らない」って言われちゃうこともあります。まぁ。極端な例ですが。どこでも通用する団体としてはCMAS、PADI、NAUI、SSI、BSACなど他にもたくさんあります。

さて、講習ですが3万円は安い!と思います。全て込み(いくらなんでも交通費、宿泊費は別だと思いますが)ということが確認できているなら問題ないでしょう。ただし海洋実習は一泊二日で宿泊施設指定。その宿泊費がべらぼうに高い...なんていうどんでん返しがなければですが。

講習内容はもちろん大切ですがCカードの発行団体それぞれマニュアルがありますのでそんなにむちゃくちゃなことはないと思います。大切なのはCカードを取ったからといって自由自在に潜れるようになったわけではないということです。ある程度のスキルになるにはやはり最低50本くらいは潜らないと...といったところでしょうか。多少個人差はありますがこればっかりは経験なので。逆に経験つめば誰でもできるようになるので心配も要りませんが。

スキルがないとどんな弊害があるかというと。特にリゾートの場合せっかくここまで来たのに目的の有名スポットが上級者向けなので潜れない!なんてことがままあります。また一緒に行く人の最低スキルに合わせることになるのでできるだけ初心者とは行きたくないという人もいます。関東在住ということですので伊豆でばっちりスキルを磨いてリゾートするのが理想ですね。もっとも伊豆も捨てたもんじゃないどころか結構感動しますよ。

ともあれ楽しいレジャーですのでがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

団体はPADIでした。
また金額は正確には27000円です。
やはり安いですよね・・・^^;
ホテルや飛行機は自分で手配して、那覇市内のホテルなら送迎もしてくれるみたいです。
なぜ安いのか気になりますが、HPを見る限り1人でやってるショップなのかもしれないです。
あとプールを持っていないのかも・・・

他にも何軒かショップを探して、問い合わせをしてみて比較して決めるのがいいのかななんて思っています。
結構心配性な性格なのですが、色々見ていくと楽しみになってきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/14 21:20

まず、ダイビング団体選びからです。


海外で潜ろうとした場合、日本に限らず世界的に有名なCカードを
提示しないと、潜らせてくれない所があります。
この10年ちょいの間で、3件ありました。
そのうち2人は、世界でも日本でもCカード発行枚数の多い
PADIと言う団体のCカードを日本に帰ってきてから
取り直していました。次にCカード発行枚数が多いダイビング
団体は、NAUIです。

ダイビングは、死に直結するスポーツです。
初めの講習は、まともなショップが良いと思います。
テキストレンタルなんて、もってのほか。
テキストがあっても、まともな団体ではないと、内容がまともに
かかれていません。まともなショップでないと、きちんと講習
してくれません。
沖縄に行ってのダイビングは、一歩間違えれば減圧症のリスクも
増えます。友人になら、まともに講習をやっているショップを
勧めます。親切丁寧な観点は、
学科講習を、自習形式とショップでの講習と選べる事。
海の浅場とかを使わずに、きちんと限定水域の練習をプールで
やってくれるショップである事。
ですね。

減圧症怖いですよ。
http://www.edasango.sakura.ne.jp/dcs/DCS.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私が見ていたところはPADIという団体のものでした。
事前学習ありかなしかは選べます。教材もDVDとテキストが送られてくるようです。
が、教えて頂いた親切丁寧な観点のもう一つにひっかかります・・・
HPをもう一度見たら、最初は浅場で3時間程度スキルの練習、だそうです。
この点を挙げられたのはプールでないと事故があったときに危ないからという理由なのでしょうか?

減圧症について教えて頂いたURL見てみました。
沖縄を選ぶとそういうリスクがあったのですね。
勉強になりました。
体験ダイビングすらしたことがないので注意点など読んでもイマイチピンとこなかったのですが、気をつけます。

お礼日時:2009/02/14 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!