dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイビングライセンス(Cカード)を取得予定です。


ダイビングについては全くの初心者で、ネットでの知識しかないためこちらで質問させていただくことにしました。

色々調べた結果、無難にPADIのオープンウォーターを沖縄で取得しようとしていたのですが、昨日友人から「知り合いが2万円でライセンスを取らせてくれるらしい!」と電話がありました。

ちなみに友人も全く知識はありません。

若干、不安に思ったので「ライセンスってPADIとかNAUIなのかな?」と聞いたところ、その「知り合い」の方から以下の返答がきました↓

「PADIとかって言うのは、看板とかブランドの事で、どこもCMASっていう世界水中連盟があって、潜水資格カードの発行元に申請して資格が取れるわけです。一定の基準を満たしていないと講習は開けません。で、今回紹介するショップはオリジナルでライセンスを発行しているショップです。名前を教えるから一度検索してみて。」

初心者過ぎて、友人共々あまり意味がわからなかったです。。。

ショップオリジナルでライセンス(Cカード)を発行しているところってあるんですか?

PADIとか大きい所じゃなくても特に問題はないのでしょうか?

メリット・デメリットがわかりません(><)

ショップ名を検索したところ、一様ちゃんとしたHPがありました。
ただしコースには「国際ライセンス取得コース」というのがあるだけで、階級?みたいなものはありませんでした。

ここで安くライセンスを取得したほうが良いのか、それともPADIなど有名なものを取得したほうが良いのか・・・。


ちなみにこのショップで取る場合、1泊2日西伊豆で取るそうです。
2日間で取れるのでしょうか・・・?
交通費・宿泊費はタダと言われました。

今、友人に「プール講習はあるのか?」「2万円以外にかかる費用はあるのか?」を確認してもらっています。

是非、経験者の方にアドバイスを頂けたらと思います!

よろしくお願いします!!!

A 回答 (5件)

PADIインストラクターとしてお答えいたします。


私自身、ダイビングを始めたときに取得した最初のカードはNAUIでした。
その後、NASDS(現在はSSIに吸収合併)、PADIと所属を替えてきました。
また、現在はTDI、IANTD、GUEというテクニカルダイビング系のカードも所有しております(講習を受講しました)。

ダイビング指導団体に関しては、確かに理念・フィロソフィーの点で違いがあります。しかし、リクリエーショナル・ダイビングの指導団体(PADI、NAUI、SSI等)のオープン・ウォーター講習で教えるスキルについては、そう大きな違いはありません。
CMASはローマに本拠地を置き、世界各国の指導団体を傘下に置く、統括的な立場にある組織です。
ただし、PADIやNAUI、SSIなどはCMASとは無関係で、傘下にあるわけではありません。
日本の場合ですと、JCS(日本海中技術振興会)やADS(国際ダイビングスクール協会)などがCMAS傘下にある組織です。(これ以外にもあります)

私はPADIインストラクターですので、非常に良く練られたPADIのコースをお薦めしますが、NAUI、SSI、CMASでも優れたインストラクターを大勢知っています。

むしろ、質問を一読しての問題は、コースを1泊2日、しかも交通費と宿泊費が無料、合計2万円というところにあると思います。
こういうコースはほとんどの場合、なにか「罠」があります。
私がオープン・ウォーター・ダイバー・コースを実施する場合、最低でも4日間はかかります。(学科に1日、プールで1日、海洋2日)
よくグアム等で2日でとらせるところがある、と聞きますが、こういう講習はPADIで定められているスキルをきちんと練習させずに、大幅に省いています。
命に関わるスポーツなので、本当に危険で心配しております。
結局、必要な知識とスキルが身に付かず、損をするのはダイバー自身です。

また、費用についても、私がほぼボランティアで実施するとしても7万~8万円くらいかかります。
2万円というのは、とんでもない赤字です。

ちなみに、ショップが独自のカードを発行する例はあります。
都心を中心に独自カードを発行し、法外な講習料を要求していたショップがありましたが、結局倒産しました。

どのようなショップでそのような話があるのか、わかりませんが、正直、お止めになった方が良いでしょう。
無難にPADIかNAUI、あるいはSSIのコースを選んだ方が良いと思います。
またその場合は、価格と日数に惑わされずに、きちんとした講習をやってくれるショップ、インストラクターを選んでください。
    • good
    • 1

だいたい回答は出ているようですが...質問者さんのお気持ち。

大変よくわかります。ダイビングはとても楽しいスポーツですが残念ながらとても閉鎖的で囲い込みの激しい部分がある業界であることも事実です。該当するショップで講習したり機材を購入したりしないとツアーに参加できなかったり余分な費用を取られたり...ショップも死活問題ですのである程度はわからなくもないですがあまりにも理不尽なショップもあるのが事実です。もちろん親切なショップさんも多いと思いますが。
私の聞いたことのある悪いケースでは宣伝している講習費とは別にテキスト代、機材レンタル代などがかかるなど。機材にいたってはそのショップで講習前に購入すればかからないが勝手に知り合いから借りるなどして調達した場合は持ち込み料(レンタルとほぼ同じ額)がかかるなど納得いかないケースがありました。しかもこのあたりの詳細は最悪講習に入ってから知らされるといったケースもあります。また、Cカード取得後に強制的にそのカードをショップが預かり、事実上ショップの企画するツアーにしか参加できないなどという理不尽なケースもあす。したがって事前にどれだけ調べられるかが鍵ですが、今回のケースは状況証拠からして他の回答者さんのおっしゃるとおり「罠」がありそうなので十分注意されるべきでしょう。
ところで費用について総合的に考えると、実はCカードの取得費用というのは今後ダイビングを長く続けるつもりであればここで数万円違ったからといってあまり意味がないようです。ウエットスーツや機材費用もさることながら本数を潜るようになると海外や沖縄の「あの海に行きたい」という欲求が必ず出てくるものです。そうなると一回の旅費だけで数十万円ということになりますので。ちなみにせっかくそういう憧れのポイントに行くならば近場でしっかりスキルをあげてから行くことをお勧めします。でないと最悪はポイントに潜らせてもらえなかったり潜っても初心者コースのみといった具合になってしまいますので。
ダイビングは楽しいものです。ぜひ信頼できる楽しい仲間を見つけて長く続けてください。
    • good
    • 0

10年位しかダイビングをしていないイントラです。


今までに、日本で発行された無名のCカードを持っていってアジア圏内のリゾートで潜ろうとした方が、潜れなかった話を3人は聞いていて、2人は、PADIのCカードを取り直したと聞いています。
せめて、PADI/NAUI/SSIのCカードが良いと思います。
お勧めは、SPも多く、上級ダイバーまでの教育環境がしっかりしているPADIですね。
まともなOWの講習を行うショップなら、
1日目:学科講習
   (最近は、自宅学習で終わらせて試験だけですます所も多い。)
2日目:プール講習
3~4日目:海洋実習
が、基本です。
2万円ですと、OWテキストが無いというのではないでしょうか。
何度でも読み返したいOWテキストが無いというのは、あまりにも
ダイビングを舐めすぎています。してはいけない事など、沢山の
注意点が載っています。
安かろう悪かろうでは、ダイビングは危険なスポーツです。
    • good
    • 0

ひょっとしたら、こういうトコかもしれません。


http://piza.2ch.net/msports/kako/987/987057227.h …
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=305337

後で機材を高く売りつけることで、帳尻を合わせるという方針かも。
私も近づかないほうが良いと思いますよ。
    • good
    • 0

あまりマイナーな団体のCカードだと、沖縄や海外など、そのCカードを発行しているショップ以外だと潜れない可能性があります。



ちなみに何という団体なのか、名前は分かりますか?
CMASなら世界的にも一番有名ですので安心ですよ。世界的シェアはPADIが一番ですが、別にPADIじゃなくても何ら問題はありません。

有名なところだと、PADI・NAUI・CMAS・BSACなどがあり、これ以外だと海外などで潜れないことがあるかもしれません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!