dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政府紙幣とは何ですか?

A 回答 (1件)

今日は。


今、日本で流通しているお金は、2種類ありますよね。
1.紙幣
  これは、『日本銀行券』と言い、【日本銀行】が独立行政法人の
  「国立印刷局」に製造させて発行しています。
2.硬貨
  これは、日本銀行券だけでは円滑な取引が出来ない為に作られた
  『補助貨幣』と言います。
  独立行政法人『造幣局』に【日本国政府】が製造させ発行しています

ここで質問の件ですが、政府紙幣とは、今、日本銀行がが発行している
紙幣(日本銀行券)とは別に、日本政府が直接発行する紙幣の事です。
他国も、日本と同じように政府管轄の印刷局(日本は国立印刷局)や印
刷会社で製造した紙幣は、いったん中央銀行(日本銀行)に交付して、
中央銀行が銀行券として発行するのが一般的です。
ただ、シンガポール(シンガポールドル)の様に、シンガポール金融管
理局が中央銀行の業務を政府自ら行っているといえる様な所もあります。

最近、自民党が色々言っている、政府紙幣の発行問題は!
私たちが普段手にする紙幣は、日本銀行が民間金融機関から債券などを
買い入れて供給する(公開市場操作)、貸し出す(日銀貸出金)などの
行為を通じて、世の中に流通させています。
つまり、紙幣は日本銀行から何らかの形で供給されないと、政府であっ
ても勝手に発行してはいけない仕組みになっています。
その為、政府は様々な政策(公共投資や社会保障など)にかかる費用
が、税金などの収入を上回る場合、国債を発行し、民間金融機関などに
買い取ってもらっています。
最近、長引く不況などを反映してこの国債発行額が巨額になっています。
現在はカネあまり、運用難、デフレの状況なので、巨額の国債を民間金
融機関や個人が積極的に購入してくれていますが、国債は所詮、政府の
借金です。
そこで、現在の深刻化した景気後退期において、元金融担当大臣であっ
た渡辺喜美さんが、麻生首相に対して、政府自身が紙幣を発行したらど
うかという政策提言書を提出したわけです。
政府自身が紙幣を発行すれば、国債を発行する訳ではないので、これ以
上、借金が増えることはないという訳です。
結局、他の政策提言も含め、検討、審議されないまま無死されたので、
渡辺喜美さんは離党しました。

政府紙幣は、日本銀行券と同じようにモノを購入できますが、基本的に
国内でしか使えず、しかも貯金しても、銀行や郵便局は保管をしている
だけと言う考えになりますので、利子が付くどころか、保管料を取られ
るかもしれません。
自販機などでも使えない為、みな手元に置かずにどんどん使おうとしま
す。
もちろん海外製品を買う為には使えない(使いにくい)ので、内需が活
性化されます。(輸入品は円とドルなどの為替ですから)
更に、政府紙幣発行時に「何年後に、額面と同じ金額の日本銀行券と交
換します」などの条件を付けないと、日本銀行券との交換は出来ません。
しかも、店側に「政府紙幣での支払いを拒否してならない」などの条件
も付けないと駄目かもしれません。(つり銭は当然政府紙幣です)
これ以外にもいろいろと考えなければならない部分もあると思います。
長文ですいませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!