

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
手形・小切手法で、確か7年保管だったと記憶しています。
習ったのがずいぶん昔なので、改定されていたらすみません。たぶん今でも7年です。
ご回答ありがとうございました。
やはり「7年」なのですね。
領収証や伝票控えの保管期間が社内標準で「7年」となっていますので、それらと同じ扱いですね。
No.2
- 回答日時:
手形や小切手の「みみ」には法律的に何の意味もありません。
あくまでどこにいくらの金額で発行したのかを控えておく備忘録の意味しかありません。
あくまで備忘録ですので発行するのに当たって記入しなくても問題ありません。
(手形を切ったけどいつまでも回ってこない為どこに切ったかわからないようなケースにあれば便利なぐらいです。普通、会社の経理部門ではきちんと帳簿で管理しているのでなくて困ることはない筈です)
実務的にどうしても保管しておくならせいぜい5年だと思います。
税金や商亊債権の時効が5年だからです。
それ以上の期間は使う可能性が極端に少なくなると思います。(あくまで私見です)
因みに・・・
大量に発行する企業、機械で発行する企業にはそもそも「みみ」のない手形も銀行にオーダーして交付されています。
ご回答ありがとうございました。
>手形や小切手の「みみ」には法律的に何の意味もありません。
>あくまでどこにいくらの金額で発行したのかを控えておく備忘録の意味しかありません。
おっしゃる通りです。当方もそう思っておりますが、社内規定に沿って保管・処分をしなければ後で何を言われるか分からないので・・・
「手形」は数年前に廃止したのでそんなに残っておりませんが、「小切手」は3年程前までは2冊/年ペースで消費していたので相当な数が保管してあります。
当方に書類管理担当が回ってきたので、この際まとめて処分してやろうと思い立った次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
銀行からの書類の保管方法
財務・会計・経理
-
すぐに教えていただきたいです。(手形のことで)
財務・会計・経理
-
防火管理関係の書類の保管期間の根拠は?
防災
-
-
4
支払手形の書き間違え
財務・会計・経理
-
5
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
6
カウンター料金の勘定科目は?
財務・会計・経理
-
7
解約後の保険証書の保管期間について
生命保険
-
8
タイルカーペット工事の計上区分について
財務・会計・経理
-
9
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
銀行振込は名前でスペースを空けない振込できないか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ATMで振込をした場合、振込明細...
-
保険証の裏側の住所ってボール...
-
任意継続の場合の保険証は?
-
改姓したんですが、保険証はマ...
-
【ICOCA】いま交通系ICカードの...
-
保険証の訂正は?
-
定額小為替の指定受取人欄につ...
-
農協への出資金
-
国民健康保険証の有効期限につ...
-
保険証の「発効日」とは?
-
手形や小切手のみみ
-
新株発行について
-
マイナンバーカードなぜ毎回提...
-
運転免許証の写しとはたたのコ...
-
旅行には母子手帳とか保険証持...
-
カラオケに充電器を忘れて、今...
-
ジモティーについて 身分証明の...
-
二冊以上ある本の正式な書き方...
-
私は非常式なんでしょうか?友...
-
保険証を忘れた場合・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報