dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XR250に乗っています。
いつからなのか、エンジンは充分暖気された状態(数十分以上走行後)で信号などで停止したとき、エンストを頻繁に起こします。
また、ニュートラルでもエンジンを煽ってスロットルを離すとエンストします。よってクラッチは関係無いと思います。

タコメータを外付けして確認しましたが、アイドリングは規定値1300rpmなのですがそれよりやや高めで、それも関係無いようです。
エアクリーナーなども見かけは綺麗で吸排気系も正常だと思います。
エンジンオイルは10W-30が入っていて、特に粘度が高いとは思えませんし、オイル量も正常範囲です。

このような状況でどのようなことが考えられるでしょうか?
新車購入し、千数百Km程度の走行距離しか走っていません。
まだ保証期間中なので最終的にはショップに持ち込むつもりなのですが、考えられることはしておきたいと思います。

宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

(新車購入し、千数百Km程度の走行距離)と言うことは07年式ですよね。

私と同じ年式だと思うので参考までにアドバイスです。私はもう7000k走行してますが新車で納車直後アイドリング中は無かったですが、低速走行中シフトダウンでクラッチを切ると失火(エンスト)するときが有りました。これは排ガス規制により規制前よりキャブのセッティングが薄く設定されています。メインジェットが1段細くなりスロ-の戻しも2と1/8から1と3/8になっています。これで解るとうり混合気が薄くなっており特に冬場はそのような現象が起き易くなります。このバイクのサイトでよく見るのがアイドリング中や高速走行後料金所などでのエンストが良く有るようです。(最終的にはショップに持ち込むつもりなのですが、考えられることはしておきたいと思いま。)と言う前提で私なりの解決方で、やるやらないは自己判断でお願いします。(1)キャブのスローの戻しを調整。進行方向キャブの左横に調整スクリュウの頭が見えます。昔はマイナスドラで調整できたのですが、排ガス規制後D型の特殊ドライバーでないと出来ませんが、(2輪用品店で社外品で買えます)1と3/8から私は1と1/2にしてます。これでアイドリングからアクセル開度2/8まで濃くなります。(2)購入後1000kぐらいでエアーフィルターは汚れていないと思うので、一度プラグを交換してみて下さい。ノーマルで十分です。イリジュウムに変えてもこのバイクは気持ち程度しか変わりません。(3)これで結果OKならば次は低速トルクに不満が出てくると思います。スプロケ交換は距離的にまだもったいないので、私の自己流解決策ですが、プラグキャップ(ケーブル付きの社外品物)を交換、アーシング(眉唾ですが低速から中速で結構効果有ります(私の場合)。やり方はこのバイクのサイトで結構やり方紹介されてます。オークションでも専用の物が売ってます。(4)四季を問わず5分は暖気してから走行する。メインジェットを規制前の太さに交換すればもっと良いと思いますがまだ1000kだし今後少しずつ手を加えて改良していけばと思います。あくまでも私の自己解決策ですので信頼できるショップであればそちらのアドバイスを参考にして下さい。XR250は最近の出たバイクより馬力パワーが劣っていると言われていますが、個人的にはオフ走行では非常にまとまりが良いバイクです。キャブ仕様では最後のXR、お互いに末永く乗りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かな内容まで頂き有り難うございます。

はい、最終年式です。
もうすぐ、定期点検の時期になるのでキャブ調整はせずに、ショップにトラブル内容をぶつけてみようと思います。
プラグですが、交換はしませんでしたが外して見た感じでは悪くない焼け具合でした。

>XR250は最近の出たバイクより馬力パワーが劣っていると言われ
>ていますが、個人的にはオフ走行では非常にまとまりが良いバイクで
>す。キャブ仕様では最後のXR、お互いに末永く乗りましょう。
はい、有り難うございます。250CCのオフ車は初めてなので違いは良くわかりませんが、ホンダから次の250CCオフ販売の可能性があまりなさそうなので当分こいつと付き合ってゆきたいと思います。

お礼日時:2009/03/01 23:37

初回のエンジンオイル交換はしました? たしか、500KMくらいで初回はやるとかになってると思いますが。

してないのなら、 買ったバイク屋で交換してもらいましょう。

 あとは、スロットルワイヤーの先のレバーの動きがむりないか。
 エアクリーナーに問題ないか?
 インシュレ-ター(キャブとエンジンをつないでいる)に異常がないか。

 くらいでしょうか。
 上がなにも問題ないなら、キャブのアイドルアジャストスクリユーを調整して、アイドル回転数をあげて、症状が改善するか様子をみるくらいでしょうか。
 

この回答への補足

再び、有り難うございます。

オイル・オイルフィルター共に交換は行いました。

>あとは、スロットルワイヤーの先のレバーの動きがむりないか。
>エアクリーナーに問題ないか?
>インシュレ-ター(キャブとエンジンをつないでいる)に異常がないか。
それぞれ問題無いようです。

確かにアイドリングを規定より+200RPM程度上げるとある程度は治まるようですが、エンスト傾向は有り解決にはならないようです。

補足日時:2009/03/01 23:17
    • good
    • 0

まさか、チョーク引きっぱなしで、走っているということはないでしょうね。


チョーク引きっぱなしなら、そうなりますよ。というか、しまいにエンジンかからなくなりますけどね。

エンストして、その場ですぐ、エンジンかかりますか?

 アイドリングは、通常、いくらでまわっているのですか?

 まず、以前は、この問題はなかったのですか? 問題なかった時と、今で、なにか、変えたことはありませんか?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まさか、チョーク引きっぱなしで、走っているということはないでしょうね。
はい、それはありません。チョーク自身、中間開度を保てないようなタイプです。

>まず、以前は、この問題はなかったのですか? 問題なかった時と、今で、なにか、変えたことはありませんか?
変えたことと言えば、ハンドガードを付けたことです。
スロットルワイヤーの位置が少し変化しましたが、スムーズに動いていますのでこのことは関係無いかと思います。

お礼日時:2009/02/16 23:03

数十分走行後とのことですから、抱きつきの可能性も考えられます。


エンジンが暖まり、金属膨張が起き始めた頃に、抱きつきが原因でエンジンが止まることはめずらしくないです。抱きつきは、冷間時は問題なく走るケースが多いです。

燃調(燃料と空気の混合比)が合っていないなども考えられまして、
仮に薄いとしたら、始動時はチョークが効いているために問題ないものの、チョークが効かなくなった頃にエンスト。
濃いと仮定したら、燃料が薄くなりがちな始動時の状況ではベストなものの、暖まってきて燃料が気化しやすくなった頃には、燃料が濃すぎるためにエンスト。
というパターンも考えられます。

パッとしない回答ですが(汗)、参考までにどうぞ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

抱きつきですか。そこまで考えると私には手に負えません。(~~;
ただ、混合比が絡んでいる可能性も確かにありますね。
有り難うございます。

お礼日時:2009/02/16 22:55

昔のチョーク付きのバイクで、チョークを引きっぱなしの時によくおこった現象と似てますね。


(今のはオートチョークと思いますが)
ということは、混合気のGASの量が多いのかな?と思われます。

ショップにて症状をいえば、見当をつけて調整してくれるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

バイクは、チョーク付きです。

>ショップにて症状をいえば、見当をつけて調整してくれるでしょう。
はい、近々持ち込みたいと思います。

お礼日時:2009/02/16 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!