
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
#2の方の補足を横取りして書きます。河口湖→石和の137号線は、「朝・夜」雪がなくても危険が多い道です。特に、峠の下りの御坂側が要注意!
日陰などアイスバーンになっている所が多くあります。
雪が降ると最悪です。交通事故が必ずと言って良いくらい起きる所です。
「昼」は、そんなに心配要りませんが用心して下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/02/17 11:53
ありがとうございます。
とても危険な道なんですね。ビックリしました。
過去にアイスバーンの道で、あわや転落の経験があって以来、雪道恐怖症になってしまいました。
ちょっと検討してみたいと思います。

No.2
- 回答日時:
雪が降った場合でも、石和周辺を走る程度であれば、ノーマルタイヤでも十分大丈夫だと思います(お守りの意味で、チェーンくらいは持った方がいいと思いますけれど)。
中央道のチェーン規制については#1の方が丁寧に示してくださっていますが、東京方面からの場合、チェーン規制の頻度はそれほど多くないと私は感じています。ただ本当に大雪になれば、たいてい上野原インターで止められますから、その際は潔くあきらめた方がいいです。そうでない限りは、甲府盆地まではたどり着けます。後はヘンな小道に入り込まないように気を付ければ、何とかなるでしょう。
この回答への補足
ありがとうございます。
もうひとつお聞きしたいのですが、河口湖から国道137号線で石和温泉に行く場合、昼間はチェーンは必要ないですか?
No.1
- 回答日時:
何処から石和温泉へ行くのか解かりませんが、中央道を通る場合を想定します。
中央道は、雪が降ると積もらなくてもチェーン規制が行われます。
東京からの場合「大月-勝沼間」・名古屋からの場合「諏訪-須玉間」が規制になる事が多い様です。
一宮御坂インターから石和温泉までの国道20号線は、雪が降っても除雪作業はしないと思います。
交通量が多いので自然に解けるのを待つ様です。
当日、雪が降らないかぎりチェーンに必要は無いようです。
石和温泉付近は、雪は滅多に降りませんが面倒でもチェーン位は持って出発された方が良いかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
北海道に瓦屋根がないのはなぜ...
-
5
阿寒横断道路の難易度について
-
6
北海道の冬の朝の通勤
-
7
2月中旬の北海道での車の運転
-
8
1歳児と冬の北海道旅行
-
9
車椅子と松葉杖で冬の北海道を...
-
10
千歳空港から登別までの雪道
-
11
レンタカーでの千歳空港から函...
-
12
北海道での車の運転について(...
-
13
冬の峠道について皆さんの意見...
-
14
冬の北海道へ軽自動車で行こう...
-
15
北海道に引っ越した人や、北海...
-
16
来週北海道へ4泊5日の旅行に行...
-
17
2月下旬の道東・道路状況について
-
18
北海道の人って肌白いの? 全国...
-
19
北海道へ旅行するなら、夏か冬...
-
20
冬の北海道はジーンズでもOKか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter