
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>これはつまり、電子部品の表面温度ということで良いのでしょうか?
違います。
半導体内部のリード線と半導体素子を構成する部材の接続部の温度です。
(例えばp or n接合部)
半導体の動作(寿命)を保証するために必要なデータです。
表面温度(℃)は、接合部温度(ジャンクション温度)から熱抵抗による温度勾配を持ちながら、表面に現れて来ます。
実際には、接合部温度を測ることはできませんから、表面温度(実測)と素子のデータ(熱抵抗)から、接合部温度を推算します。
例えば、熱損失が50Wあり(計算)、表面温度が100℃(実測)で、熱抵抗が1℃/W(データ)であれば、接合部温度は150℃、と推算されます。
接合部温度150℃は一般に半導体使用条件ぎりぎりの温度ですが、より大きい放熱板を付けることにより、同じ50Wでも、より表面温度を下げることができ、これは結果的に接合部温度を下げることになります。
下記をご参照ください。
http://as76.net/emv/hounetu.htm
参考URL:http://as76.net/emv/hounetu.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
degってなんですか
-
電子レンジを使用していないの...
-
凪について
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
モーター 連続定格と短時間定格
-
水の温度上昇の計算式
-
温度単位(K)について教えてく...
-
水100gを3℃上昇させるのに必要...
-
K型熱電対の起電力からの温度換算
-
フィンの伝熱 境界条件がわか...
-
熱電対の規準熱起電力表の値は...
-
プールからの放熱量
-
鉄を冷やすやりかた。
-
絶対次の日に熱が出る方法を教...
-
ろうそくの火が消える理由
-
水和熱とは何ですか?簡単に教...
-
空調等に使われている冷却搭の...
-
温度上昇について
-
なぜ、大陸は暖まりやすく冷め...
-
太陽の光を集めると何度ぐらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報