dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体力はないのに力があるというのはどういう事でしょうか?

背が低くかなり痩せていて、体力もなくすぐ疲れるのに
昔してたバイトで、他の女の子が持てないような重いものを
持つことが出来ました。
バイト先でも「そんな体型でこんな重いものよく一人で運んだね」
といつも驚かれてました。
筋肉質で体力のある人が力もあるのはわかるんですが・・
なぜなんでしょうか?普段運動などほとんどしません。
でも体力って体の力って書きますね・・ほんとは体力が
あるんでしょうか?

A 回答 (8件)

赤筋と白筋で引き出せる力が違いますので、No1さんの指摘以外にも このような筋肉のバランスもあると思われます。



参考URL:http://www.jpc-sed.or.jp/hii/seijin/akatosiro.htm
    • good
    • 0

まだまだ、納得がいかないようですね。


では、
『背筋力が強くないでしょうか?』
これが強ければ、どれだけ背が低かろうが、痩せていようが、力持ちです。
ほんとは体力があるのに、運動してないので、体力がないように見えるだけですね。
 似たような力に『握力』があります。
    • good
    • 0

訂正です。

No.6です。m(_ _)m
最後の一文、
「火事場のような、・・・・・」を、
「普段でも、必要に応じて、そういった力を引き出すことができる、ということ」
と置き換えて下さい。(申し訳ありません。m(_ _)m)
    • good
    • 0

『火事場のばか力』というのは、ご存知でしょうか?


火事の時に、重たい金庫だとか、寝たきりの老人だとかを、運び出してしまう、信じがたい力のことですね。
 痩せてて体力ないのに、力がでる、というのは、
火事場のような、切羽詰った状況じゃなくても、その力を出すことができる芸当?がある、ということかと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。

実は私もそういわれる一人です。(爆)
種明かしをしますと、測定できる筋力も持久力もありません。でも他の筋肉森森の人ができないようなすごいことをしていつもみんなを驚かせています。
それはちゃんと秘密がありまして、おそらくその人もだと思いますが、作業のコツを得ているんです。
まず、物を持ち上げるときにしっかりしゃがんで腰を割って持ち上げると意外と体力のない人でもかなりの物を持ち上げることが出来ます。
これは腹筋、背筋、上腕・下腕の筋肉、太もも・ふくらはぎの筋肉などの総合的な連携プレーによるもので、局部的に力がかかる所がなく、腰も痛めずにあげられるのです。逆にすごい力のある人でも立ったまま腰を曲げて持ち上げると10Kg程度でもほとんど必ず腰を痛めてしまいます。
また、重たいものを一気に持ち上げないで片側づつ上げれば一時に必要な力は少なくなりますよね。そういう作業のコツをしっかり身に付けてるんです。
    • good
    • 0

確かに白筋や赤筋というのもあるとは思いますが


私も身長が高いのですが身長が高いやつで力がないやつというのはあまりいない気がするんです。
理由を考えてみると同じ筋肉の量でも背が高ければそれだけ少なく見えるからとか
背が高い事によって物を持ったりすればその仕事量は当然増えるのでその分筋肉が発達する。
あとはこれはうろ覚えなんですがたしか体を曲げたり延ばしたりする時てこの原理を使ったりしたと思うので
体のパーツが大きければそれだけ動かすのに力が必要なため筋肉が発達する。
最後の理由だと体力がないのも一応説明できる。
体格の違う人が同じ動きをすれば消費する熱量に差異が生じる。

まぁ学術的な根拠は全くないのでただの想像です。
10cmそこら違うくらいでそこまで差ができるかどうかも疑問ですし。
最初にも書いたけど背の大きいやつは力持ちな気がします。
    • good
    • 0

 筋肉には白筋と赤筋があります。


 白筋は瞬発力、赤筋は持久力を司ります。
 白筋が多くて赤筋が少ない人の場合、瞬間的にはかなり力が出るのに、疲れやすいということになります。
 人間は通常、これらの筋肉を両方とも持っていますが、その混合比率は個人差が大きくなります。

 ちなみに、痩せていることと筋力は関係ないです。
 野球選手や水泳選手は、あんな身体つきでも80キロ以上体重がありますよね。
    • good
    • 0

重いものを持ち上げるのに必要なのは、筋力と、バランス。

また、
腕や体の筋力が多少あっても、握力がないと持ち上げられないですね。

筋力は、基本的には筋肉の断面積に比例するので、痩せているということと筋力がある、ということは、やや矛盾する気がします。(ただし、骨が細かったり骨格が小さかったり、脂肪が少なければ、見た目のわりに筋肉が太いということは十分ありえます。)

背が低い、つまりからだが小さいと、(筋肉の大きさが体の大きさに比例して小さいなら、)その分筋肉も細いですが、低さと筋力は直接は関係ないはずです。バランスの面ではむしろ背の低さは有利だと思います。

すぐ疲れる、というのは、瞬間的に出せる筋力とは直接は関係ないような気がします。

見ための割に力が強く、力の使い方もうまい。という人なのだと思います。

ところで、体力ってなんだろう…(^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!