
自動車でLEDルームライトを点灯する基板を作成しています。
色々調べながらやっていますがバッテリー電圧14.4Vで
3.3VのLEDX3個使用します。
LEDに60ミリアンペア流すと抵抗が75Ω必要だと理解しました。
この抵抗のワット数についてですが、1/4Wでは足らないと計算しました。
この時、1/2W抵抗がない場合1/4W抵抗並列で大丈夫なのでしょうか?
それとも1/2W抵抗がどうしても必要でしょうか?
ちなみに手元に100Ωの抵抗1/4Wがあります。LEDはパワーLEDです。
ど素人で申し訳ありませんがご教授お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> LEDに60ミリアンペア流すと抵抗が75Ω必要だと理解しました。
> この抵抗のワット数についてですが、1/4Wでは足らないと計算しました。
計算してみました、抵抗値は一致し、抵抗器での消費電力は 270mWと
出ました。
> 1/2W抵抗がない場合1/4W抵抗並列で大丈夫なのでしょうか?
電流を分けて、個々の抵抗器への電流を減らし、これにより個々の消費電力を減らす、
ということですよね、それによって1/4W 以下(安全をみてその半分以下)に抑えたなら大丈夫です。
100Ωだけ、ですか?2個パラで50Ωを、4個パラで25Ωをつくれば
それを直列に繋げて75Ωを得られますね。
個々の消費電流は...
途中省略しますが、2個パラの方は1個あたり3V30mAで90mW、
4個パラの方は1個あたり1.5V15mA で22.5mW ですから
どれも 1/4W (= 250mW )を大きく下回っているので大丈夫でしょう。
尚、密閉状態だと意外に温度があがることもあるのでご注意ください。
車体に触れてるなどして、熱を逃がせるなら大丈夫なんですが。
でも上の例では抵抗器が6個になってしまいましたが組立可能ですか...?
とても丁寧なご説明ありがとうございます。
大変わかりやすくて良かったです。
科学の先生に教わった感じがしました。
早速やってみます。
No.5
- 回答日時:
#3です。
#2さんへ
#2さん、はやとちりして失礼しました。すみません!
よく読みなおして見ましたら、問題ありませんでした。
A#3の
>#2さんの抵抗並列接続は話しになりません。
>抵抗並列で抵抗値を減らす回答部分は全く駄目な回答です。
の部分は削除・撤回します。
返す返す、ごめんなさい。
質問者さん、A#2の回答はよく読みなおして診た所
正しい内容でしたので、上記の部分は削除・撤回します。
A#3の後半で書いた1/4W100Ωの抵抗を6本使う内容と
A#2の回答は同じになりますね。
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
> #2さんの抵抗並列接続は話しになりません。抵抗並列で抵抗値を減らす回答部分は全く駄目な回答です。
なんかダメ出しされてますが何を勘違いなさってるんでしょうか。
> 抵抗並列で抵抗値を減らす回答部分は全く駄目な回答です。
「電流を分ける」と書きましたが「抵抗値を減らす」とは書いていません。
当然の事ながら複数の抵抗器を使い合成抵抗値を75Ωにする、
という意図です。
No.3> 1/4W100Ωの抵抗2本並列接続(合成並列抵抗50Ω)したものに直列に
No.3> 1/4W100Ω抵抗を4本並列接続(合成並列抵抗25Ω)を接続すれば丁度
No.3> 75Ωの抵抗が出来ます。
ANo.2 でそのように書いてます。単なる焼き直しですか。
ところで指摘しませんでしたが、 ANo.1 さんの
> 100Ωだけでやるなら、3本直列にしたものと、
> それと並列にもう1本接続すれば良いです。
ここは「もう1本」の部分での消費が 0.2025 W で
> 定格電力の1/3~1/2程度にしておく方が良いです。
に合ってないですがこれでも「正解」だとおっしゃるんですか?
ケチつける前にきちんと読んだらどうですか。
No.3
- 回答日時:
#1さんのA#1の回答が正しいです。
#2さんの抵抗並列接続は話しになりません。抵抗並列で抵抗値を減らす回答部分は全く駄目な回答です。
抵抗を減らしたら、LEDに流れる電流制限の役目が果たせなくなります。
>1/2W抵抗がない場合1/4W抵抗並列で大丈夫なのでしょうか?
1/4W100Ωの抵抗2本並列接続(合成並列抵抗50Ω)したものに直列に1/4W100Ω抵抗を4本並列接続(合成並列抵抗25Ω)を接続すれば丁度75Ωの抵抗が出来ます。この場合最も電流が流れる100Ωの抵抗で0.09Wでから1/4W=0.25Wを使うなら十分な余裕があります。
>それとも1/2W抵抗がどうしても必要でしょうか?
1/4W100Ω抵抗を6本使っても取り付けスペースや体裁悪さが気にならないならそれで構いません。気になるなら、1/2W75Ω1本を使われた方が良いでしょう。
ご回答ありがとうございます。
ご指示の通り、2個並列+4個並列を使用して完成させました。
熱も大丈夫なようです。
合成並列抵抗と言う言葉は初めて知りました。
勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
全体で1/2W消費出来れば、直列であれ並列であれ個々の抵抗の定格を超えないので問題無いです(オームの法則で計算出来るので、個々の電力値を計算してみてください)。
1/4Wの抵抗を並列にするなら150Ωを2本、直列なら36Ω(62.5mA)か39Ω(57.7mA)辺りを2本でしょう。100Ωだけでやるなら、3本直列にしたものと、それと並列にもう1本接続すれば良いです。なお、抵抗の定格電力はギリギリまでは使えません。周囲温度にもよりますが、定格電力の1/3~1/2程度にしておく方が良いです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(生活家電) タッチセンサースイッチ付蛍光スタンドの修理 1 2022/09/13 00:06
- その他(AV機器・カメラ) ★バッテリーの内部抵抗についてお尋ねします 7 2023/02/16 15:39
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- その他(バイク) バイク(原付)の純正テールランプ部のLEDウィンカーの基盤です。右ウィンカーが点かずフロントだけ作動 3 2022/09/19 23:35
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
粘性抵抗
-
抗し難い
-
文章表現について質問です。 「...
-
ダイラタンシーとカタクリ粉
-
オペアンプを用いた方形波発振回路
-
可動腺輪型直流電流計で計器を...
-
テスター
-
言葉の重複
-
個人情報は保護した方が良いで...
-
飛行機がタイヤを出し入れする...
-
水の抵抗値の測定方法
-
シリコンウェハ 比抵抗と不...
-
隣の部屋で子供がゲームしてる...
-
UCHIDA製、小型電動ロクロに使...
-
「人間は成功には抵抗すること...
-
ちょっとお聞きしたいんですけ...
-
物理の問題です。 「可変抵抗を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『ラムネ氏のこと』という坂口...
-
文章表現について質問です。 「...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
隣の部屋で子供がゲームしてる...
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
言葉の重複
-
自分は、風俗の業種について詳...
-
抗し難い
-
水の抵抗値の測定方法
-
Pt100Ω規準抵抗値表から温度を...
-
JPt100白金抵抗温度計の、温度...
-
彼女に位置情報アプリをインス...
-
デジタルテスターでの抵抗値の...
-
抵抗のW数
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
テスターの導通モードで表示さ...
-
夜遊びに抵抗があります。 大学...
-
ちょっとお聞きしたいんですけ...
-
テスター
-
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直...
おすすめ情報