
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>NaCl融解液
Clは塩素、Naはナトリウムで、塩化ナトリウム、通称食塩です
これをガスバーナーを何台か用いて熱してやると融解します
つまり液体になります
NaClの融点は801℃ですが、融点降下剤としてCaCl2を加えれば600℃で融解して電解します
>しかし、電極はFeなので、陽極(+)では、Feの酸化還元反応は起こらないのですか?
ほとんど起こりません
なぜかというと、イオン化傾向というのがあって、イオンになりやすさ差があるからです
おわかりの通り、Naの方がFeよりもイオン化傾向が高いので、こちらの反応が進みます
イオン化傾向は後に覚えることになると思います
この回答へのお礼
お礼日時:2009/02/19 18:01
具体的数値も出していただいて、ありがとうございます。
融解液というのは、水を用いずに、固体そのものを溶かした液のことなのですね。
また、イオン化傾向を考慮すると、確かにこの理論が働きますね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワクチン接種クーポン券に入っ...
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
Fe2O3の還元の問題
-
2-ブタノン+水酸化ホウ素ナ...
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
硫化水素ってどうやって作るん...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
ヒドラジンのことで質問
-
メチレンブルー生体反応
-
「不応」の読み方(医学・薬学...
-
未実装だから反応もしない。と...
-
銅の焼鈍し
-
分子量100、炭素数が4つ以上で...
-
笛吹けど踊らず とはどういうこ...
-
ビタミンCについて
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
窒素原子の電子軌道について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
性愛は 生殖をともなうヘテロセ...
-
銅の焼鈍し
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
アルミナの溶解
-
アンモニアとメチルアミンでは...
-
最適pH
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
硫酸とマグネシウムリボン
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
実験で起こる誤差の理由
-
化学反応式についてお願いします。
-
どうして水酸化銅(II)のohにカ...
-
高分子化学のラジカル重合の開...
-
エンタルピーが高いと
-
ナトリウムの水との反応について
-
中国のことをシナって言うと目...
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
「不応」の読み方(医学・薬学...
おすすめ情報