
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
1です、テリブルテリブル、ずっと勘違いしてました。
2の方のおっしゃる通りです、私はボードまで不燃と勝手に10余年解釈し続けていた訳です。
テリブルテリブル。
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/139350/boue …
上記、参考になるでしょう。
勉強になりました、ホント。
この解説図面いいですね。
申請や検査時に解釈がはっきりしないとき、この資料を出せば誰もが納得しますね。利用させて頂きます。感謝です。
No.2
- 回答日時:
今晩は cyoi-obakaです。
>告示1436号四-ハ-(2)(100m2以内、防煙壁により区画された非居室)
を利用し、排煙緩和としています。
>下地・仕上共に不燃としていますが、……………
あなたは告示1436号四ーハー(二)の防煙壁の読み込みに間違いが有りますよ!
令126条の2第1項の防煙壁ですから、「不燃材料で造り、又は覆われたもの」ですヨ!
つまり、仕上材が不燃材料であればOKです!!
結論、下地が合板でも問題無し! です。
以上です。
回答ありがとうございます。
確かに条文には「又は」が入っていますね。片方の不燃化で説明が出来そうですね。
以前、民間審査機関の方に、下地・仕上共に不燃とするように言われたことがあるので混乱していました。図面にも「下地・仕上共に」の注意書きが入っていますし…。

No.1
- 回答日時:
ダメでは?。
「壁」と言う名詞が文字通り壁となっていると。
扉は可燃でも良い、室であれば垂れ壁でも良い(開口があっても良い)のにそこが「壁」である以上「壁」だからだめだよって言われそうですね、「壁に上も下も無いだろ」、って。
ちょっと前に似た案件で県で確認した際はそんな扱いでした、担当者は歯切れ悪かったですけれども。
一地域の話ですが、一応書いてみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- リフォーム・リノベーション 壁紙、貼り換えるか、塗装するか 1 2022/08/16 22:12
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション退去の原状回復について 1 2023/03/01 12:17
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 掃除・片付け 浴室のカビ除去及び防止対策 7 2023/06/21 17:23
- 火災 【戦争時に空爆されたら建物の地下に避難するのは危険では?】地下施設 2 2022/10/26 00:18
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の壁紙の原状回復費用について 4 2023/03/01 04:26
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報