
ただ今計画しております鉄骨造の店舗ビルの排煙有効高さの考え方に関して教えて下さい。
排煙設備の必要な居室(飲食店)で入居者が未定の為、竣工時は天井の仕上げをせず、梁及びデッキ裏を露出といったかたちで考えています。
床面からデッキ裏までは3mを超えるので告示の緩和規定(天井高さの1/2以上、2.1m以上・・・)を使おうと思うのですが、仮に外周部の大梁、その他の大梁、小梁が全て800mmだとした場合、当然排煙窓はその800mmの梁の下に設置される事となります。
その場合、必然的に内部に走る大梁や小梁が防煙垂壁としてみなされてしまうのでしょうか?みなされてしまった場合は、当然その垂壁(梁)よりも高い位置に排煙窓を設置する事など不可能になります。
それとも、この場合は必然的に梁が防煙垂壁としてはみなされず、無い物として考えて良いのか・・・。
かなり言葉足らずで理解しにくいかと思いますがどうぞ宜しくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
梁でも防煙垂壁扱いにはなります。
ただし、そもそもそこまで煙が上がれば避難に支障は少ない、これがこの緩和の根拠ですよね。
ですから今件の場合は無い物として構わない、全有効となる、私はそう考えますが。(今までの多くのケースでは全て認められましたので、ただし根拠を問いただした事は御座いません、悪しからず)
>みなされてしまった場合は、当然その垂壁(梁)よりも高い位置に排煙窓を設置する・・・・ではなく低い位置に設置すれば良い、しても良いと言う事でしょう、もちろんH2.1m以上ですが。
以下余談ですが、天井高さ3mに満たない場合で梁が複雑に交差する場合窓に面さない区画が出来てしまいますよね。
この区画部分はどう処理するのでしょう?、トップライトから逃がすしかないのかなあ。
「室」の場合で100m2未満ですと告示1436号が使えますので難しくは無いのですが「居室」では垂れ壁での逃げは無理ですからね。
早速の御回答ありがとうございます。
確かにこの告示の存在意義と言うか根拠を考えればその通りですね。
仮に梁で囲まれた部分に煙が溜まり切ってたとしても2.1m以上梁以下の高さの部分で排煙面積が確保されていれば煙は逃がせますね。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
- 一戸建て 2階への壁出し給水管、ガス管はどこを通すの? 5 2022/04/20 14:18
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付け場所について 1 2022/06/22 19:50
- その他(住宅・住まい) 鉄骨工事について 4 2022/09/09 14:02
- 生活習慣・嗜好品 ☆非アナロジーな嫌煙者☆ ●アナロジー思考● https://www.missiondrivenbr 1 2023/01/15 11:46
- DIY・エクステリア 屋外配線の部材を教えてください。屋外電源(12v) → 外壁 → カーポート柱 3 2022/06/06 08:24
- 地図・道路 図面が読めるようになりたいです。 トンネル、橋梁、舗装、排水構造物、道路付属物等、土木の道路改築工事 2 2023/03/31 08:20
- 工学 不静定梁の反力が知りたい 1 2022/03/31 23:29
- 風水 【風水】ベッドの配置や向きはどうしたら、、、? 1 2022/05/30 10:18
- その他(悩み相談・人生相談) ☆魔女狩りなけんえんしゃ☆ 昨今の異常な嫌煙運動の盛り上がりや、卑劣な健康増進法の施行、たばこ増税( 1 2023/06/04 13:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報