dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくお年よりはケータイとか機械が使えないって言いますよね。
そこで前から疑問に思っていることがあるので質問させていただきます。


私の祖母(70)は初めてケータイを買って、使い方を説明すると
「あぁわからない!えぇ?!もうakshfafk!!」となってしまいます。
ここを押してここを押せば、ホラ!という感じで難しくないんだよアピールをしながら説明しているつもりなのですが^^;

しかししばらくすると祖母は絵文字入りのメール等使いこなせるようになりました。

一方80過ぎの祖父は、かんたんケータイを買って1年経ちますが一向に覚えられません。
お年寄り向けのわかりやすそうな説明書もわからないと言い、結局は操作方法を聞きながら自分で紙に書いています。

お年寄り向けのケータイはわかりやすくできているものの、
画面とボタンを見ると、石のように固まってます。


ですが小さい子供や若い人はPCやケータイ使ったことなくてもすんなりと(勝手に)使い方を覚えてしまいますよね?
説明書見なくても直感でやってしまうというか。

また使い方を説明するとお年寄りのような反応はしないですよね。
これが不思議でしょうがないのです。
確かに若い人は新しい事を吸収する力があります。

ケータイの画面とボタンを見て固まってしまうお年寄りは若い人のような、なんとなく、とかとりあえず右ボタン押してみる、とか直感みたいなのが無いのはなぜなのでしょう?

年を取ると新しいものを学習する力はそんなにも衰えるものなのでしょうか?
中には何歳になってもPCを使いこなす方もいらっしゃいますが。

また何歳になってもそういう電子機器を恐れずどんどん吸収していくにはどうすればいいでしょう?
好奇心なのでしょうか・・・?

ケータイやPCを触った事が無い子供と老人に、ケータイを渡したときの頭の中の反応を覗いてみたいものです。。

A 回答 (11件中1~10件)

これは、幼児期の言語習得と同じことだと思います。

どんな難しい言語でも、3~4歳で一人前の言葉を喋るようになります。
これは脳の発達と密接な関係があると考えられています。

話を戻すと、今のお年寄り(私もそれに近いですが)が若い頃はその当時難しいと思われていた機械類も
やすやすとマスターしたでしょう。
例えば、ラジオを考えてみます。50~60年前はそれなりの大きさがあり、スイッチ類は電源のon-off、
ボリュームの大小、放送局の選択と別々のスイッチがついていました。
しかし、今は小さく、軽いを目指しており、携帯電話などは同じボタンに複数の機能が設定されており、
押すと××だけでなく、長押しで○○と昔のラジオとは全く操作方法が違います。
この機械を昔のラジオを操作した常識で理解しようとしているのが今のお年寄りなのです。

>お年寄り向けのケータイはわかりやすくできているものの
は違うと思います。
お年寄り向けのケータイを作ろうとすれば、まず、1ボタン1機能にすることです。
電源ボタンは命令クリアと兼用などしないことです。こんな風にするから、へたにボタンを押すとそれまでの操作がダメになり、
こわくてボタンが押せなくなるのです。
私も携帯電話を持っていますが、もっぱら通話に使うだけで、メールなど操作方法もほとんど分りませんし、使おうと言う気にもなりません。(同世代ではほとんどメールはPCだと思います)

私自身のことを考えると、私が会社に入社したころは温度管理された大型コンピュータが計算機室に鎮座していて、
まずはfortran言語を習得したものです。新入社員ですから、時間がありfortranをすぐに覚え、冗談半分に「fortranの神様」
と回りから言われました。その後、配置転換で他の職場に移り、15年後に再び元の職場に戻ってきた時は「オブジェクト指向」
でjavaが全盛となっており、新人に混じってjavaの講義をうけましたが、全く理解できませんでした。
これが今の高齢者の新しい機械を使えないのと同じ現象だと思います。
お祖母様がメールをできるようになったのは、変な予備知識がなかったのが幸いしたのかも知れません。
    • good
    • 7

沢山のご回答がありましたね。


参考になりましたか?
でも、本当の回答は、あなたが高齢者になるまで
待たなくてはなりません。
    • good
    • 3

69歳男性です。



質問者さんがどの程度パソコンがお出来なるのか、わかりませんが、例えば、インターネットのPC設定やデスクトップパソコンのメモリーの増設、パソコンの再セットアップなどは、ご自分で出来ますか?

私は、独学で可能です。
    • good
    • 2

口(口頭)だけでの説明だけで教えたのでしょうか?


それでは無理だと思います
言われただけでは理解できないと思いますよ

年寄りってケータイとかああいう機械類はまず「難しいもの・ややこしいもの」という強い先入観があるので。
若い人には理解しがたいかも知れませんが、ボタン一つ触ってもびくびくしてます
「壊しはしないだろうか・・」とかも思ってますでしょう


お年寄り向けのケータイはわかりやすくできているものの、>>
全然違いますよ
判りやすくできていると思うのは「少しでも使ったことがある人」の感想です
使ったことが無い人にとってはどんなものでも「難しいもの・ややこしいもの」としか思えないのです

とかとりあえず右ボタン押してみる、とか直感みたいなのが無いのはなぜなのでしょう>>
触ってみるという「気軽さ」がないのでしょうね
それを触ったら壊れる・触ってはダメとかよりも触るものではないという先入観の方が強いからかもしれません

年を取ると新しいものを学習する力はそんなにも衰えるものなのでしょうか?>>
最近の機械類にはついていけん・・と思ってる人が多いですね
やってみるとかの好奇心のあるなしも大きいでしょう

会社のおばちゃん連中(平均年齢50代半ば)も持ち始めは大変でした。
この年代でも慣れるまで大変です
(コレ押した後こうするという手順が覚えられない)



私の母親は70になったときにケータイを買い与えました
はじめは本人も大変でしたが、教えるこちらもたいへんでしたよ。
紙芝居みたいに電話のかけ方・メールの仕方など全部絵を書いて説明して教えました
絵に描いておくと意外とわかる見たいで、「70の手習い」には大変有効でした
教えるほうの態度や説明の仕方も大事だと思います
    • good
    • 0

私の場合、一つには「理屈」だと思います。



私もパソコンはBASICで覚えましたから、音を出すのは、絵を描くのはどういう命令語を打ち込めばいいのかは今でもおぼろげながら覚えています。簡単なゲームソフトは作ったものです。

どういう原理になっているかが解ると覚えも早いのですが、ここを押せばこうなる的な丸暗記は苦手です。
なんで押さなければならないのか、押さなければどうなるのかから教えて貰えれば早いのですが、若い人は「何でって改めて言われても」という格差があるのです。

たとえば「何故、絵や文字が電線を通って相手のPCに伝わるのか」疑問ですが、半導体のことから教えてくれる人はいません。

冷蔵庫は何故冷えるのか、洗濯機は何故きれいになるのか、理屈がわかっているので使えます。
逆に若い人は理屈抜きで覚えるので、年配の人から見れば「そんな事も知らなくて使っていたの」的なこともあります。

それと、用語が知らないことです。
たとえば「ディスプレイを見て・・・」という説明があっても、ディスプレイとは何ぞやという説明がないので、ここで思考は止まってしまいます。

たまたまここにある電話機の説明書を見ても「ナンバディスプレイ」の設定の仕方は書いてありますが、ナンバディスプレイとはなんぞやという説明は書いてありません。

企業は理系の人が機器を作って、文系の人が説明書を書くということからの違いだと聞いています。
    • good
    • 0

そもそもアナログ時代の人間です。


ある時期、そうパソコンが出始めた頃のお話を・・・

興味を持った人は、あの電気計算機の中身が知りたかったはずです。
なぜ?から始まって、取り組みました。

電気計算機を見て、そろばんの方が早いと自負する人もいました。
なんでそんな高いもので計算しないといけないのか・・・簡単な計算を・・・と使うことはできるが、それ以上興味がなかった人。

40歳半ばでBASICによるコンピューターが構築され、通信教育で勉強できる機会が我が社でも取り入れられることになって希望者に無料で受講させる・・・こんな時代。

ここで人の考えの相違を見ました。
取り組んで、ぐんぐん伸びる人もいれば興味本位なのか途中で挫折してしまう・・・楽譜を作って音楽を楽しむまでは何とか理解できたが・・・さて、関数を理解できなくなって挫折する人。
最初から敬遠する人。

キーボードに簡単なソフトを組み込んであり、モニターは家庭のTVにつないで・・・(ちょうど今のWii感覚)
革新的なのはTV画面に直接プログラムを打ち込んで、簡単なゲームもできた優れもの?です。
そういえば 世間ではインベーダーゲームが流行っていた時代です。

今は誰でも子供でも、触って覚える機会がどこにでもありますし、壊れることもないし、壊れてもすぐに手に入る・・・。
全く時代が違います。

そんな私ももう65歳
先輩で同じように触っていた人は80歳にもなっています。
すべて好奇心だと私は思います。
    • good
    • 2

>また何歳になってもそういう電子機器を恐れずどんどん吸収していくにはどうすればいいでしょう?


好奇心なのでしょうか・・・?

そうです、好奇心です!!  生きる事にどん欲な人は、次々と新しい事を吸収していく能力があると思います。したがって好奇心を持たせてあげることが、よろしいのではないでしょうか!
もう一つは、視力の衰えで小さな文字の操作が困難な事もあると思います。慣れてくれば、おもしろくなりスキルUPも出来ると思います。
解りやすく出来ているものの、操作に慣れる迄が大変なんですよ!
一つの方法として、PCや携帯で興味のあることを見せてあげたり
「教えてgoo」の投稿欄で、シルバー世代の方が投稿している欄をのぞけたりすると又興味も湧いて来たりするのではないでしょうか!?
    • good
    • 1

認知心理学でいうスキーマ(シェマ)という概念をご参照下さい



新たなスキーマを構築する能力と、異なるスキーマを援用する能力、
一般に加齢に伴ってこれらが低下するだけのことです
人によっては性格や生活習慣で低下の度合いが違いますが
    • good
    • 1

>ケータイやPCを触った事が無い子供と老人に、ケータイを渡したときの頭の中の反応を覗いてみたいものです。



質問者さんが仮に今の小学校高学年程度のハヤリものに遭遇するとかなり戸惑うと思います。
若いのでその後理解するのは簡単ですが、戸惑う部分についてはお年寄りの「疑似体験」が出来ます。

お年寄りの場合は個人差がありますが新しい事に戸惑う事ばかりです。
    • good
    • 3

質問者様のご質問内容に該当するお年よりは,大変残念ながら


この質問事態,殆ど知りませんので,答えられないと思います。

私自身。携帯は持ったことありませんけれど,

お年寄りだから,パソコン長年使っていても,回りに詳しい知り合いが全くおりませんから,
本当に呆れる程にスキールアップしません。お友達と使い方の情報交換出来ませんので,
本当に困った事態ですね。

上達出来たら,これも,これも,情報発信したいのが沢山ありますが,八方塞です。
これが,子供さんなら親に教えてもらったり,お年寄りよりも,遥かに
スキールアップ環境に置かれているから,お年り寄りと,比べ物になら無い程に,

覚えが早いのだと思いますね。..........(@^^)/~~~
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!