No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、hydrangeaさんが紹介して下さっているURLをご覧になって下さい。
登記の時には、『登記申請書』という書類を2通法務局に提出します。
hydrangeaさんが紹介して下さっているURLでも、右端に「登記申請書」の文字が見えますね。
この2通提出した内、1通は法務局に保管され、1通は、最後に受付の日付と「登記済」と赤で書かれたハンコが押された上で返されます。この返された1通が一般に『登記済権利証』と呼ばれるものです。hydrangeaさんが紹介して下さっているURLでも、左端に「登記済」の文字が見えますね。
この登記申請書は、特に決まったこれでなければならないという形式はありません。ですから、hydrangeaさんが紹介して下さっているURLの書式も、この形式のものしかないと決めつけて探すと見つからなくなることがあります。
しかし、権利証であるならば、最初に「登記申請書」の文字、最後に「登記済」のハンコは必ずあります。これを手掛かりに探してみて下さい。
どうしても見つからない場合には、自己名の登記を有する成人2名の保証人による『保証書(不動産登記法44条)』を作成した上で売却手続をとらなければならなくなります。そのような場合には、どなたか司法書士の先生にお願いした方が良いと思います。
以上、ご参考まで。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
失礼しました。前回の回答中、『権利証の最初には必ず「登記申請書」の文字が有る』という記述に誤りがありました。一般に権利証と称されるものについて、登記官が「登記申請書」と題されたいわゆる「登記申請書の副本」に「登記済」の印を押して権利者に還付する場合のみならず、「売買契約書」や「贈与契約書」などの登記原因を証する書面に「登記済」の印を押して権利者に還付する場合もある(不動産登記法60条1項)ことを忘れておりました。
従いまして、haku-yさんの述べておられるように、最後に「登記済」の赤い印が押してあるものをお探しになって下さい。
失礼致しました。お詫びして訂正致します。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/02/16 06:54
みなさんご親切に教えていただきありがとうございました。
権利書のこと、よくわかりました。
昨日、無事!?権利書は銀行に預かっていてもらったことがわかりました。
ご迷惑おかけしました。
これで無事、売却できます。
また無かった場合のことも勉強できよかったと思ってます。
大変ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「登記済証」は、あなたへの所有権移転登記申請の際に添付した書面に「登記官」が「登記済」の押印をしたもののことを指します。
No.1の方が紹介されたHPの書面中左上に「登記済」の「印」があるのが見えますね。
「**法務局**出張所登記官印」という記載も見えると思います。
さらに、登記申請を行った日付と、そのときに付けられた「番号(受付番号)」がかかれています。
書面の様式には地方によって「慣例」が異なりますので、一概には言えませんが、必ずこの押印がされるのは間違いがありません。
書面のタイトルとして可能性があるのは「登記申請書」「登記嘱託書」「売買契約書」「売渡証書」などいくつかの種類があります。
いずれにしましても途中の「不動産の表示」がされている箇所付近に上記「登記済」の印がありますので、こちらを探すようにしてください。
万一「登記済証」がない場合は、「保証書」という手段がありますが、こちらは時間と手間がかなりかかります。
1.あらかじめ保証書を添付した上で「登記申請」を行い、登記所で審査を受けると、登記所から売り主へ確認のはがきが送られてきます。
2.このはがきに「実印」を押し、これを改めて登記所に持ってゆくことで、初めて登記を完了させることができるわけです。
権利証がある通常の場合ならば、本決済の時に権利証を付けて一回で済ませることができますが、保証書の場合には、決済の前に事前に申請を行い、「はがき」が手元に届いた時点で初めて本決済を行うことになり、事前の準備が必要となります。
売却目前ということですので、大至急権利証を探し、なかった場合は仲介業者にすぐにでも連絡することです。
場合によっては取引期日を変更する必要が生じますので、急がれることですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
登記してない会社は違法?
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
不動産登記についての記述で「...
-
★★★”天光教”ってどんなものでし...
-
法律の用語での「対抗」と意味...
-
相続登記 付属の建物の評価額も...
-
境界確認は保存行為ですか ?
-
一筆の土地への複数の地役権設...
-
新築注文住宅における所有権の...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
会社の清算、登記の閉鎖
-
登記簿謄本にわかる方
-
不動産登記法66条と68条の大き...
-
解散公告をしないで清算結了し...
-
営業所や出張所は登記する必要...
-
生産森林組合の登記について
-
医療法人社団の役員名について
-
登記事項変更登記の契印について
-
所有権移転仮登記後、抵当権設...
-
意味がわからないので教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
登記してない会社は違法?
-
不動産登記についての記述で「...
-
営業所や出張所は登記する必要...
-
会社の清算、登記の閉鎖
-
住民票と違う文字での登記は可能?
-
一筆の土地への複数の地役権設...
-
相続登記 付属の建物の評価額も...
-
集会場建物の登記
-
付記1号の付記1号について
-
司法書士への依頼を途中でキャ...
-
境界確認は保存行為ですか ?
-
米国に存在する商号と同じ商号...
-
会社名の旧字体による表記
-
★★★”天光教”ってどんなものでし...
-
法律の用語での「対抗」と意味...
-
建物の登記の所有者について
-
相続登記に関して
-
意味がわからないので教えて下...
おすすめ情報