
古い戸籍の人名が分かりません。どなたかお力を貸して下さい。
古い戸籍を調べているのですが、分からない漢字が多くて困っています。
人名なのですが、何と書いてあるのか分かりません。
添付してある画像なのですが
不鮮明な画像で申し訳ありません、どなたか分かる方いらっしゃらないでしょうか?
一応
くずし字や、変体仮名の辞典を調べたのですが、見つかりません。
「しも」という読み方が、有力のようですが「も」の字に不安が残ります・・・
「しも」こんな名前ってあるのでしょうか?
ヤフーの知恵袋でも質問してまして(下のURL)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
こちらの方が画像が少し良いかも知れません。
よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
名の左側にある生年月日を見ると、弘化二年となっていますね。
これは1845年(江戸時代の末期)です。で、お名前ですが、「志も」(しも)ではないでしょうか? この時代であれば、漢字(志)と平仮名(も)まじりの女名前は珍しくなかったと思います。志と思われる漢字の上半分が抹消線に掛かっているので、やや分かりにくいですが、筆運びから見てやはり「志」の可能性が高いと思いますね。平仮名も筆運び(右半分を先に書いて、左半分のハライとハネに続く)から「も」だと判断します。
今や毛筆での表記がない時代、昔の戸籍簿を判読するのは大変な作業です。この戸籍簿を一代遡ると、ひょっとして別の字体による同女名の記載があるかもしれません。
やっぱり「しも」のという読み方が有力でしょうか。
筆運びが判断材料になる、という事はとてもありがたい情報でした。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
私もこれは漢字で書けば、「志毛」で「しも」だと思います。
質問者さんが「不安が残る」とおっしゃるのは、多分
1 一画目の出だしがほぼ真っ直ぐなこと。
2 左側の下の線が、下から上へはねているように見えること。
ではないでしょうか?私もその点に引っかかりますが、他の文字が考えられないように思いますので。
「しも」というのは、おかしくない、ありうる名前だと思います。
NO1の方の「一代遡れば」の可能性はかなり低いと思います。「婿取り」でなければなりませんから。
そうなんです。引っかかる点があるんですが、他にこの文字に該当する文字がないので一応「しも」という事にしました。
明らかに女性という名前なら納得できたのですが、
当時「しも」という名前はあったのか?という点も不安でした。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
今日は何の日ですか? 語呂合わ...
-
この字は100点満点中何点?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
精神障害者の「働けない」は理...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
「廣」 について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
何も考えてないの?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
おすすめ情報